電ファミニコゲーマーの連載9回目、「フラグ」編が掲載されました
「フラグ」という言葉をプレイヤーも使い始めたのはいつから?──その起源はPCゲーム誌、堀井雄二、そしてパチスロ攻略本
よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載19回目、「カンスト」編が掲載されました(2022.08.02)
- 電ファミニコゲーマーの連載18回目、「『三省堂国語辞典』第八版」編が掲載されました(2022.03.28)
- 電ファミニコゲーマーの連載17回目、「ローディング」編が掲載されました(2021.12.27)
- 電ファミニコゲーマーの連載16回目、「アーケード」編が掲載されました(2021.08.26)
- 電ファミニコゲーマーの連載15回目、「コンシューマー」編が掲載されました(2021.03.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載9回目、「フラグ」編が掲載されました(2019.07.16)
- 「昭和40年男」にマイコンブームなどの記事3点が掲載されました(2019.03.11)
- 「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」ゲーム名索引(2018.12.20)
- 「昭和40年男」に、PC-8001の記事が掲載されました(2018.11.10)
- 「昭和40年男」に、X68000とマックII、ならびにアフターバーナーの記事が掲載されました(2017.11.10)
「レトロPC」カテゴリの記事
- 「ゲームラボ」に、「パックマン&ソックリゲーム大集合」が掲載されました(2021.06.22)
- 電ファミニコゲーマーの連載14回目、「バグ・グリッチ」編が掲載されました(2021.01.08)
- 電ファミニコゲーマーの連載12回目、「リセット」編が掲載されました(2020.04.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載11回目、「ゲームオーバー」編が掲載されました(2020.02.06)
- 「昭和50年男」に、「ハイドライド」開発者・内藤時浩氏へのインタビュー記事が掲載されました(2019.12.11)
「レトロゲーム」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載19回目、「カンスト」編が掲載されました(2022.08.02)
- 電ファミニコゲーマーの連載18回目、「『三省堂国語辞典』第八版」編が掲載されました(2022.03.28)
- 電ファミニコゲーマーの連載17回目、「ローディング」編が掲載されました(2021.12.27)
- 電ファミニコゲーマーの連載16回目、「アーケード」編が掲載されました(2021.08.26)
- 「ゲームラボ」に、「パックマン&ソックリゲーム大集合」が掲載されました(2021.06.22)
コメント