やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 第37話
/||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| || ガチャ
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::|| ̄ ̄\ ||
|:::::::::::::::|| ノ ヽ_\ 第37回目だお。
|:::::::::::::::||●) (●) \
|:::::::::::::::|| (_人_) | そろそろ1994年に入るってことでいいんかお。
|:::::::::::::::||___ /
|::::::::::::::(_____ノ´||
|::::::::::::::(_ノ / . . . ||
|:::::::::::::::||/ ||
|:::::::::::::::|| ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ この1994年、日本の大手企業や官公庁の間で、インターネットへの注目度が
( ●)( ●) |
(__人__) | 一気に高まることになるだろ。1993年秋には、それまでメールなどの交換用に
l` ⌒´ |
{ | 非リアルタイムの商用インターネット接続を提供してきた、日本イーエヌエス
{ /
_. -: ´Λ _.へ` 、 AT&Tとインターネットイニシアティブが、相次いでIP接続サービスを開始。
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ 大学や研究機関以外にも、インターネットへのフル接続の道が開かれた。
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 日本のインターネットプロバイダーのさきがけかお。
/ (●) (<) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 1993年12月には、後の一般財団法人インターネット協会の前身のひとつ、
(●)(● ) |
(__人__) | 日本インターネット協会が発足。またこの前後から、ニフティサーブや
(`⌒ ´ |
. { | PC-VANなどの大手パソコン通信が、インターネットとのメール交換や、
{ ノ
ヽ ノ インターネット経由でのログインなどへの対応を徐々に開始しているだろ。
ノ7i:7、/]ヽ
/.:i..:::ソ/.::.ヽ
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ インターネットとつながれば世界中にメールができるし、
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| | 外国に出張した人なんかのパソコン通信の利用も楽になるってわけだお。
\ /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ そしてインターネットの世界ではこの頃、ウェブサイト、ウェブページの
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} 利用が急速に拡大しつつあった。その要因のひとつは、1993年春に
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ CERN、つまり欧州原子核研究機構が、「World Wide Web」について、
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
. (二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / 誰もが完全に無料で利用できる技術にすると決定したことだろ。
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
_____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ そういや、CERNの中の人がウェブの技術を開発したんだから、
/ ( ●) (● ) \
| (__人__) | その技術の権利はCERNが持ってたわけかお。
\ 凵 /
/ \
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ ヽ、__ そしてウェブの利用を決定的に加速したのが、やはり1993年に
| (● )(●)
| (___人__) 発表されたウェブブラウザー「モザイク」だろ。これはアメリカのNCSA、
| ` ⌒´ノ
| | ,rー、=-、 イリノイ大学国立スーパーコンピューター応用研究所で働いていた
人、 | ,イに) | l
_,/( ヽ、.,ヽ., ___ ,__ノi´ `ー' | |ヘ マーク・アンドリーセン氏とエリック・ビナ氏によって、UNIX系OSの
_, 、 -― ''"::::::l:::::\:::::::::::::::::r'゙´~~ ', jー,i 〉
/.:::::::゙:':、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'ー-‐え__ ゙ン'゙ /`i GUI向けに開発されたもので、非商用での利用は無料だった。
丿;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;((、ヽ (ハノ /lヽ、
i ;;;;;;::::::::::::::::|;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;ハゞニΤヘ_/;i l:: l
/ ;;;;;:::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\::::::::::::::::;;;;;;;ハ ::;;;;;;;;::::::::. ',/
____
/ \
/ ヽ、 _ノ \ モザイクっていう名前には聞きおぼえがあるけど、
/ (●) (●) \
| (__人__) | どこがすごかったんだお。
\ ` ⌒´ /ヽ
/ \
( ヽγ⌒) ヘ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」
. / ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \ モザイクの大きな特徴は、文字と画像を混在して表示できるようにしたことだ。
. (●)(● ) |
. (人__) | CERNのティム・バーナーズ・リー氏が作った最初のウェブブラウザーでは、
|⌒´ |
. | / 画像は文字のウェブページとは別のウィンドウに表示される仕様だっただろ。
. ヽ /
. ヽ. / これはネクスト社のワークステーション「ネクスト」用だったため、他のOS用に
,-‐)__, /⌒l
. /;─ー〉》 /l ブラウザーを開発した人も既にいたが、この仕組みは基本的に同じだった。
. (_ンー‐-,r'´ . |
| |
____
/⌒ ⌒\
/( >) (<)\ 確かに別のウィンドウへの表示でも、十分用は足りるけど、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| /| | | | | | 文字と画像が一緒に表示されたほうが、ぱっと見でわかりやすそうだお。
\ (、`ー―'´, /
 ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ バーナーズ・リー氏はモザイクを、「ウェブページをよりセクシーにした」と
(⌒)(⌒ ) |
(__人__) | 評しただろ。アンドリーセン氏とビナ氏はユーザーからの反響に応えて
(`⌒ ´ |
{ | 積極的にモザイクを改良したほか、1993年末頃までに
{ ノ
__∩ ヽ ノ ウィンドウズ版、マッキントッシュ版などのモザイクも
(ミんゝ、 / ヽ
\ '' /| | 登場したことで、一気にウェブブラウザーの代名詞となった。
_ _ ___
/ ) ) )/ \ /\
{ ⊂)(●) (●) \ これだけインパクトがあるソフトが、ウィンドウズやマッキントッシュでも
| / ///(__人__)/// \
! ! `Y⌒y'´ | ビジネス目的でなければ無料で使えるんなら、そりゃあ広まるってわけだお。
| l ゙ー ′ ,/
| ヽ ー‐ ィ
| / |
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、,_ \ この後1994年には、アンドリーセン氏はモザイクコミュニケーションズ、
(●)(●.) |
(_人___) | 後のネットスケープコミュニケーションズの共同設立者となり、
'、 │
} { そこで新たなウェブブラウザーの開発を始めることになる。
!、______ .ィ-ート、
V/:::::::::::::::::ヽ それが1995年以降、インターネットブームとともに日本でも名を馳せる
{::::::::::::::::::::::::::::::.、
/ー-:::::::::::::::::::::::::::::::, 「ネットスケープナビゲーター」だろ。それじゃ、そろそろ始めよう。
「r'、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
} r'、 ヘ、 /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
i/ ム、} .{ i:::::::::::::::::::::::::V:::::::::::::::::::::: |
{ い、{ Y::::::::::::::::\::::V:::::::::::::::::::: |
\ ヽ {|V.::::::::::::::: \V:::::::::::::::::: |
\ ノ|:.V.::::::::::::::::::::::〉.:::::::::::::::::|
────────────────────────────────────────
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\ やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | 第37話
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .} 「家電感覚再び」
/ (●) (●) \ }
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
────────────────────────────────────────
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ `⌒ さて、まず1994年の年明け早々、日本のパソコン界を騒がせたのが、
| ( ●)(●)
.| (___人__) NECが前年末に発売した新機種で、年が変わるときに本体の電源が
| ノ
| |_,-‐、 / ⌒) 切れていると内蔵時計の年が更新されないという現象だろ。これは98メイトの
.人、 厂丶,丶,丶´ / ̄
_,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ 2代目AメイトとBメイト、2代目98フェローなどの主力を含む多数の機種と、
- ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ::::::: ) さらにその前に登場した機種のうちPC-9821NeとPC-9801Pで発生した。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',
___
/ノ ヽ、_ \
/(●) (●.) \ 仕事で使ってる人なんかには、相当迷惑な話だお。
/ (__人_,) \
| l^l^ln ⌒ ´ |
\ヽ L ,/
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒ しかもこれらの機種では、うるう年の2月29日に日付が変わる際に、
| ( ●) (●)
. | (___人__) 同様の条件で、内蔵時計の日付が29日を飛ばして3月1日になるという
| ノ
. | | 現象も起きることが明らかになっただろ。NECはこれについて、製品仕様に
人 丿
/⌒ \ __ _ / 内蔵時計の年の繰越やうるう年の自動設定は含まれておらず、不具合では
/ \
. / 人 ./ ヽ ないとした上で、MS-DOS上でこれらを補正するプログラムを提供した。
〈 < / \ \
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ 仕様に含まれないってのは、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | ずいぶん無理のある言い訳じゃないかお。
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 実際のところ、1986年のPC-9801UV2までは、確かにこれらは
| ( ●)(●)
. | (__人__) 手動設定する必要があっただろ。しかし一方、同年秋のPC-9801VX2以降、
| ` ⌒´ノ
. | } 7年間に登場した機種はすべてこれらの設定が自動的に行われていた。
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ \ そしたら、NECの言い分を認めたにしても、
/ _ノ ::::::: ゝ、 \
| (○) (○) u | 時計機能が7年前に逆戻りしたってことになるわけだお。
\ (__人__) ,/
/ `⌒´ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 結局この現象は、NEC自社製の新型の時計機能のICが原因とされている。
| ( ●)(●)
. | (__人__) この直後に出た新機種の初期の製造品は、時計機能のICが以前のものに
| ` ⌒´ノ
. l^l^ln } 戻され、その後さらに新しいICが登場すると、そちらが使われるようになった。
. ヽ L }
ゝ ノ ノ 先に挙げた機種でも、本体のいわゆるリコールこそ行われなかったものの、
/ / \
/ / \ 後期の製造品には、この新しいICが使われるようになっているだろ。
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
___
/(●)^ ヽ\
/ (_ (●) \ 製品の仕様は、予告なく変更されることがありますってわけだお。
/ Y ヾ__)⌒::: ヾ
i ヾ⌒ノ ノ
\ ー /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 表向きはソフトウェアで解決できるということもあってか、これがNECの
| ( ●))
. | (__ノ_) パソコンの売り上げに直接影響が及んだという報道は見当たらなかった。
| `⌒ノ
. | } ただ、DOS/V対応パソコンの勢いが増す中で、そちら側の企業からすれば、
. ヽ }
ヽ ノ 言わば敵失のような事件だったのは間違いないだろ。
.> <
| |
| |
____
/ \
/ ヽ、 _ノ \ インターネットがもっと普及してたら、
/ (●) (●) \ n
| U (__人__) l^l.| | /) 下手すると炎上してたかもしれないお。
\ |i||||||i| /| U レ'//)
γ⌒ ` ー'´ ノ /
i j rニ ノ
ヽ、 l !ヽ、_,__/
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒ さてこの直後の1月中旬、エプソンが子会社「エプソンダイレクト」を設立し、
| ( ●) (●)
.| (___人__) 直販でDOS/V対応パソコン「エンデバー」シリーズの販売を始めただろ。
| ノ
_,.| | エプソンは1992年に日本DECと提携して、業務用のLAN向けにIBM互換機を
.―― < / |ヽ 丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ / 販売してきてはいたが、子会社を通じてとはいえ日本国内で一般向けに
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ IBM互換機を売り出したことは、パソコン業界内で少なからず話題となった。
:/ : : : : ヽ : : | |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶
_. -─‐-
/ ─ \
/ / (● ) \ FMVの富士通に続いて、
/ ( ●) 、_) ⊂ヾ、
| (__ノ |E ) コリコリ エプソンもDOS/Vに手を出してきたわけかお。
ヽ _ノゝ ヽ
>  ̄ ` ノ
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ,.:┐ 一方NECは、98ノートの新機種として、PC-9801NS/Rの後継機種にあたる
.( ●)( ●) ..| / |
(__人__) .|./ / 「PC-9801NS/A」と、PC-9801NLのようにフロッピーディスクドライブを外付けとし、
i⌒ ´ .r-、 |/ /
{ ヽ, ',. .,/ :/', 98ノートシリーズとしては初めてB5ファイルサイズを採用した「PC-9801NL/R」を
.ヽ .| l_/_, -‐、',
.ヽ . | / , --'i| 発売しただろ。価格はNS/Aが248,000円から、NL/Rは120メガバイトの
/ { V , --ヘ
| ヽ L| r= | ハードディスク内蔵モデルだけの提供で328,000円。いずれも1月末に出荷された。
●PC-9801NS/A、NS/A120、NS/A340
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃i486SX-33 33MHz ┃
┃補助演算装置┃i486DX2をCPUとして装着することで対応(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準内蔵) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃640KB(RAMドライブを使用しない場合は1.6MB、最大17.6MB)※NS/A120と ┃
┃ ┃ NS/A340は3.6MB(RAMドライブを使用する場合は2.6MB、最大19.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+256KB(グラフィックV-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃ ┃※上記は外部ディスプレイ接続時 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┃ ┃FM音源6音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 ┃
┃ ┃ +リズム音6種類※オプション ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz)※オプション .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃RAMドライブ(両面高密度または両面倍密度相当、1台分内蔵) ┃
┃ ┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、1台内蔵) ┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(NS/A120は120MB内蔵、NS/A340は340MB内蔵) ..┃
┃ ┃PCカード(PCMCIA2.0仕様、タイプIIを1スロット内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃248,000円、328,000円、398,000円(NS/A、/A120、/A340) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●PC-9801NL/R120A
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃i486SX(J)-16 16MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準内蔵) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃3.6MB(最大11.6MB)+12KB(V-RAM)+256KB(グラフィックV-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・モノクロ8階調・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×400ドット・モノクロ8階調・2画面(またはモノクロ・8画面) .┃
┃ ┃または640×200ドット・モノクロ8階調・4画面(またはモノクロ・16画面) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃ハードディスクドライブ(120MB内蔵) ┃
┃ ┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、外付け1台添付) ┃
┃ ┃ ※両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 ┃
┃ ┃PCカード(PCMCIA2.0仕様、タイプIIを1スロット内蔵) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃328,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/^ ⌒ \
(へ) (へ ) \ 120メガバイトのハードディスク内蔵モデル同士だと、同じ値段なんかお。
/⌒(__人_)⌒:::::: \
| ヽvwwノ |
\ `'ー' /
____ ミ
/ ~\
/ ノ (●)\ PC-9801NS/Aは、CPUが33メガヘルツのi486SXになっている。
| (./) ⌒)ヽ
\ (__ノ,.<))/;、 電池駆動の時間よりも処理能力を取ったというわけだろ。電池駆動を
\ / / '‐、>
`\__l ´ヽ〉 重視する場合は、CPUと液晶画面のサイズがNS/Rと同じで
,ノヽ、ノ __人〉
, /'"|::::_/ヽ. /:::::ヅ!:゙、-、_ より携帯性を高めた、NL/Rを使ってほしいということのようだな。
''":::::::::::/´∨/`ー'〉 7:..ヽヽ:.:|:::::゙'ー、
::::::::::::y′.: ',ゝ、_/::\:.:.:| |.イ:::::::::|:::!
::::::::/: ://: : : :|::::::::ヽ::|/:i::::::::::::i::|
____
r、/ ⌒ ⌒ \
|.l1 (● ) (● )ヽ NS/Aは、どっちかっつと9821Neみたいなカラー液晶は
.|^ ) (__人__) |
.ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`! いらないっていう人向けなわけだお。
/ イ イ7 _/
{__/\ ヽ {
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒ NL/Rは、内蔵ハードディスクにMS-DOSと一太郎、ロータスの「1-2-3」を
| .( ●)(●)
| (___人__) プリインストールしている。その一方で、拡張性は一部制限されているだろ。
| ノ
. .| | PC-9801NLでは、オプションの装着で98ノートの他の機種と同じ拡張コネクターを
. 人、 |
,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ 利用できたが、NL/Rではこういったオプションはない。その代わり、PCカードの
ー -‐ ´:::::::::::::::::::::::::::::7
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: く'、 スロットを備えているので、そちらで機能を拡張するようになっているわけだ。
:::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. 、_
::::::::..`、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`ヽ
::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ::ゝ
___
/⌒ ⌒\
(● ) (● ) \ 98ノートの世界だと、PCカードは前回のPC-9821Neと
. (ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
(((_⊂>ヽ| |r┬-| | PC-9801NX/Cで出てきたばっかりだったかお。
. \ \ `ー'´ /
. ゝ-| ヽ
ヽ \
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ ヽ、_ うむ。しかもその2機種は、従来の98ノートの拡張コネクターも
| ( ●)(●)
.| U (___人__) 備えていた。NEC自身、PCカードの周辺機器は、この時点では
| ` ⌒´ノ
| |_,-‐、_ -、 モデムカードとLANカードくらいしか用意していなかっただろ。
.人、 厂丶,丶 v 〉.
_,/::::ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ ことMS-DOS環境でのPCカードの周辺機器のサポートは、始まった
-''"::::::::::::\::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ;;;;;;; ) ばかりというところで、NL/Rではその点は割り切る必要があった。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;V/..... ̄ ',;;;;|
;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;〈 ;;;;:::::::::::... ',;;i
;;;;;;;::::::\::::::::::::::::::::::;;;;;;;;ハ ::;;;;;;;;::::::::. ',
____
/― ― \
/(●) (●) \ PCカードが出揃ってくれば、拡張コネクターにつなぐ周辺機器を
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | 一緒に持ち歩くよりは、よっぽど携帯向けな感じはするお。
\ /
/ \
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ NECはこれに続いて2月、いわゆるBメイトに動作周波数60メガヘルツの
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) ペンティアムを搭載した「PC-9821Bf」を、PC-9821Afの半額の
| ` ⌒´ノ
| } \ 60万円で出荷。同時に98マルチの新機種として、CD-ROMドライブを
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ ) マルチセッション対応の2倍速とした「PC-9821Cs2」と「PC-9821Ce2」を、
/ . | _/
| / ̄ ̄(_) それぞれ428,000円から、298,000円からの価格で出荷開始しただろ。
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
●PC-9821Bf/U8W
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃ペンティアム 60MHz ┃
┃ ┃ 外部キャッシュメモリー256KB ┃
┃補助演算装置┃CPUに内蔵 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃7.6MB(最大71.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+1MB(グラフィックV-RAM、拡張グラフィック兼用) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または640×480、400ドット・16,777,216色(または262,144色中256色) .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┃ ┃FM音源6音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 ┃
┃ ┃ +リズム音6種類※オプション ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz)※オプション .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、1台内蔵) ┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(340MB内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃600,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●PC-9821Cs2モデルS2(PC-9821Cs2/S2)、モデルS3(PC-9821Cs2/S3)、
PC-9821Ce2モデルS1(PC-9821Ce2/S1)、モデルS2(PC-9821Ce2/S2)、モデルS2D(PC-9821Ce2/S2D)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃i486SX-33 33MHz※Cs2 ┃
┃ ┃i486SX-25 25MHz※Ce2 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM)+16KB(サウンドROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃5.6MB(最大37.6MB)※Ce2/S1は1.6MB(最大33.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+512KB(グラフィックV-RAM) ┃
┃ ┃ +1MB(拡張グラフィック用V-RAM、Cs2のみ) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×480ドット・16,777,216色中256色※文字画面との合成不可 ┃
┃ ┃または640×400ドット・16,777,216色中256色・2画面 ┃
┃ ┃または640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または640×480、400ドット・16,777,216色(または262,144色中256色) .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃FM音源6音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 ┃
┃ ┃ +リズム音6種類 ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz) ┃
┃ ┃CD音声 ┃
┃ ┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ ┃
┃ ┃ (両面高密度、Ce2/S1とCe2/S2Dは2台内蔵、Cs2とCe2/S2は1台内蔵) ...┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ ┃
┃ ┃ (Cs2/S2とCe2/S2、Ce2/S2Dは170MB内蔵、Cs2/S3は340MB内蔵) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(2倍速、1台内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃428,000円、468,000円(Cs2/S2、/S3) ┃
┃ ┃298,000円、348,000円、363,000円(Ce2/S1、/S2、/S2D) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ さすがにCD-ROMドライブは、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | もう2倍速とマルチセッション対応が常識ってわけだお。
\ `ー'´ (⌒)
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬--‐‐´
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \ 従来の98マルチでは、本体内蔵スピーカーはモノラルだったが、
| (●) (●) |
| (__人__) | 今回の新機種はマッキントッシュのLC520やIBMのPS/Vビジョンと同様、
| `⌒´ |
| } ステレオになっている。またCs2では、ウィンドウズアクセラレーターを内蔵し、
ヽ .}
__,_,,.ヽ_ ノー- 、 ディスプレイも高解像度対応になったことで、98マルチとしては初めて
ハ / V又イ ::::〉::::::i:
} ヽ 〈 l |;;|ノ /::::::::::i -,,_ 1,024×768ドットの表示が可能になっただろ。
r iY'ノ.;; }::ヽ l|;;| /::::i::::::::}‐ | ||
.|| | ノ:::: }:::::::\|;;;レ'ー'' ⌒.:::: ヽ | ||
.|| | {,,;;;; .:::: ヽー---ケト、, へ、:::: | ||
―──.::::::::::::ノ.:::/ / 彡}――─────
" ̄`゙゙ ''ー-、'ー----'
__ _
_,rーく´\ , --、 /⌒ ⌒ \
,-く ヽ.\ ヽ Y´ / /(●) (●) \ CPUの性能的にも、Cs2とPS/Vビジョンがいい勝負っぽいお。
{ -! l _」_ノ‐′/ / (__人__) \
ヽ ゙ー'´ ヽ / | . `Y⌒y'´ | でも値段的には、PS/Vビジョンのほうが安かったんじゃなかったかお。
ゝ、 ノ_ イ \ ゛ー ′ ,/
ヽ | / ー‐ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ PS/Vビジョンは、170メガバイトのハードディスク内蔵モデルで標準価格が
| ( ●)(●)
| (__人__) 368,000円だからな。ただ店頭では、価格でPS/Vビジョンのさらに下に
| ノ
| ∩ノ ⊃ } つけたCe2のモデルS2も、初心者層を中心にかなり人気となったようだろ。
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ 640×480ドットのフルカラー表示とか1,024×768ドットの表示よりも、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |++++| 」_ キラッ | 値段をとる人がけっこういるってわけだお。
\ `ー''´ l /
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \/`i 同じく1994年2月には、FMタウンズが発表5周年を迎えた。
| (●)(●)./ リ
. | (__人__)..| / 富士通はこれを記念して、前年秋発表のモデルMEのCPUを強化し、
| ` ⌒´ リ ヒ
. ヽ // ,`弋ヽ ハードディスクモデルにはMS-DOSとWindows3.1もプリインストールした
ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l
/〈 `ー〈::....ノ V 「モデルMF」と、これにディスプレイを付属させ、ワープロソフトの
| ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
| フ-、`ー┴‐-〃 「オアシス」も追加した「FMタウンズIIフレッシュ」を発売しただろ。
`ー‐一′
____
/\ /\
/( ●) (●)\ オアシスって、富士通のワープロ専用機のブランドだったかお。
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| | それのパソコン版をプリインストールってのは、家庭向けの切り札な感じだお。
\ ` ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ これにあわせ、モデルMXとMAのハードディスク内蔵モデルも、RAMを追加し、
| ( ●)(●)
. | (__人__) MS-DOSとWindows3.1をプリインストールした上で値下げされただろ。
| ` ⌒´ノ
. | } またマーティーも、機能はそのままだがカラーリングを変更し、価格を
. ヽ }
_/⌒ヽ ィ 66,000円と約3割値下げした「FMタウンズマーティーモデル2」が発売された。
i'⌒゙l | l \__ィ~っ
| |. | | ト、_"__冫く;'三}
| | ( " ̄⌒ヽ、 |____`ー‐"
|.  ̄ ̄ ̄ ̄|ソノノ ̄`ヽ ̄⌒ヽ.'⌒lソ
| l .| y |_ィ | .||
| | .|.| | | | ||
| | |___| |__| ||
|_______.|___(__゙)__{___゙)_||
●FMタウンズIIモデルMX170W、MX340W、MA170W、MA340W、MF20、MF170W、フレッシュ
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃i486DX2-66 66MHz※MX ┃
┃ ┃i486SX-33 33MHz※MA、MF、フレッシュ ┃
┃補助演算装置┃CPUに内蔵※MX ┃
┃ ┃インテル ODP(i486DX2相当、オプション)※MA、MF、フレッシュ ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃256KB(BIOS等)+512KB(OS用ROM) ┃
┃ ┃ +256KB(CG-ROM+漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) .┃
┃ ┃ +512KB(辞書ROM)+α(ICメモリーカード) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃8MB(最大100MB)※MF170Wとフレッシュは6MB(最大68MB)、 .┃
┃ ┃ MF20は4MB(最大68MB) ┃
┃ ┃ +1MB(V-RAM)※MFとフレッシュは512KB ┃
┃ ┃ +128KB(スプライト用RAM)+64KB(PCM用RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示 ┃1,024×768ドット※MX、MAのみ ┃
┃ ┃または720、640、512、320×480ドット ┃
┃ ┃または640×400ドット ┃
┃ ┃または512×384ドット※MX、MAのみ ┃
┃ ┃または360、320、256×240ドット ┃
┃ ┃または256×256ドット ┃
┃ (グラフィック) ┃仮想画面1,024×1,024ドット・16,777,216色中256色 ┃
┃ ┃ (または4,096色中16色・2画面)※MX、MAのみ ┃
┃ ┃または仮想画面1,024×512ドット・32,768色※MX、MAのみ ┃
┃ ┃または仮想画面1,024×512ドット・16,777,216色中256色 ┃
┃ ┃ (または4,096色中16色・2画面) ┃
┃ ┃または仮想画面640×480ドット・16,777,216色※MX、MAのみ ┃
┃ ┃または仮想画面512×512ドット・32,768色 ┃
┃ ┃ (MX、MAのみ2画面可、このとき表示は512×384ドット) ┃
┃ ┃または仮想画面512×256ドット・32,768色・2画面 ┃
┃ ┃または仮想画面256×512ドット・32,768色・2画面 ┃
┃ ┃※仮想画面が2画面使用できるモードは異なる2種類を1枚ずつ ┃
┃ ┃ 重ね合わせて使用することも可能(条件あり) ┃
┃ (スプライト) ┃16×16ドット・32,768色、224枚(または32,768色中16色、896枚) .┃
┃ ┃ (秒間60回の書き換え速度で表示可能なのは16×16ドットで200枚前後) ┃
┃ ┃※異なる色数のスプライトの定義を混在させることも可能 ┃
┃ ┃※スプライトは仮想画面256×512ドット・32,768色の画面1枚を占有する .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大48kHz) ┃
┃ ┃FM音源6音(8オクターブ) ┃
┃ ┃PCM音源8音(周波数可変) ┃
┃ ┃CD音声 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃CD-ROMドライブ(2倍速、1台内蔵) ┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(モデルMX170WとMA170W、MF170W、フレッシュは .┃
┃ ┃ 170MB内蔵、MX340WとMA340Wは340MB内蔵) ┃
┃ ┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、2台内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション)※MX、MAのみ .┃
┃ ┃ ※3.5インチ・5インチとも両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書きと┃
┃ ┃ 両面倍密度タイプの読み取り可能 ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃468,000円、498,000円(MX170W、MX340W) ┃
┃ ┃368,000円、398,000円(MA170W、MA340W) ┃
┃ ┃228,000円、288,000円(MF20、MF170W) ┃
┃ ┃368,000円(フレッシュ) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/ ― \
/ (● ) ヘ\ タウンズも、いよいよ全面的に
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | ウィンドウズをプリインストールする時代になったわけだお。
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 |
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、 ちなみにこれとほぼ時を同じくして、日本IBMから、PS/Vなどの
| ( ●)( / .\` 、 . // /
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ DOS/V対応パソコンの拡張スロットに装着して、FMタウンズのソフトを
| ` / ``77 /
. ヽ / / / / 利用可能にするという拡張ボード「FMタウンズアプリケーションカード」が、
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./
/./ r-、 ヽ ∨,ノ / 79,800円で発売されているだろ。1993年末から、これを装着済みの
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. | PS/VとPS/Vビジョンの各1機種が直販限定で出荷されていた。
| .\ \ ノ
____
/ \
< ` ヽ 、 / ― ― \ そんなのがあったんかお。
/`ヽ、 ` ヽ、 (●) (●) \
/ `ヽ、/ i (__人__) | それって、IBMが作ったものなんかお?
. |`ヽ、 / i i、 ` ⌒´ /
ヽ `ヽ/ i i ヽ、 |
. l `ヽ、 i i i#`ヽ<⌒ヽ、/ .ノ.|
.. l .`i i i####>`ゞ_、_,,/ .|
`ヽ、 i i/ヽ//:::::::::`ヽ、 |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ いや、このボードは富士通が開発したものだろ。20メガヘルツの
| ( ●)(●)
. | (__人__) 80386SX相当のCPUやメモリーをはじめ、FMタウンズIIモデルUGの機能と
| ` ⌒´ノ
. | } ほぼ同じものが搭載されている。ただし、CD-ROMドライブなどの外部記憶装置、
. ヽ }
ヽ ノ キーボード、マウスなどの入力装置、プリンターポートについては、
.> <
| | パソコン本体側のものを利用することになる。
| |
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \ CPUごと載せてるってことは、互換性優先かお。
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まあ、そういうことになるが、これはパソコン本体側が
| ( ●)(●)
. | u. (__人__) いくら高速なCPUや大量のRAMを積んでいても、タウンズのソフトには
| ` ⌒´ノ
. | } 恩恵がないという弱点と、表裏一体でもあるだろ。もちろん、ボード側に
. ヽ }
ヽ ノ タウンズ用のRAMを増設することは、できるようにはなっているがな。
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
____
/ \
/ ー) (ー \ ウィンドウズはDOS/V側の環境で使えばいいんだろうけど、
/ ,(●) (●), \
| (__人__) | タウンズOSの環境をバリバリ使ってた人向けじゃなさげだお。
\ ` ⌒´ ,/
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ また、フロッピーディスクドライブは3.5インチのドライブを1台しか使えない。
| ( ●) |
| (__人) さらにDOS/Vの、つまりOADGの規格上は、1.2メガバイトのフロッピーディスクや
| ⌒ノ
ン ノ 3モードのドライブはサポート範囲に含まれていないだろ。このため、IBM製以外の
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´ 本体では、仮に3モード対応のドライブを備えていたとしても、拡張ボードを
/ / '|.
( y |. 動作させるソフトがドライブのモードを正しく制御できない場合があった。
\ \ |
\ィン、__)、
.| ij ,ノ
____
/ \
/ \ そこらへんはボード自体の問題とは少し筋が違う気がするけど、
/) ノ ' ヽ、 \
/ .イ(ー) (ー) u | どっちにしてもIBMの都合に合わせて作ってあるわけだお。
/,'才.ミ) (__人__) /
.| ≧シ' ` ⌒´ <
/ / ヽ
_____
/ .r┐ヽ「|
/ r-、 | .| ./ l l゙l 他にも、映像出力信号が旧来のタウンズシリーズそのままになっているため、
. / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |
| (●)ヽ ノ ´/ 低解像度の信号設定を変更できない一部のゲームソフトでは、PS/Vビジョンの
| 〉 〈_,,.-、
.| (__人{ .r''´ 内蔵ディスプレイを含む、DOS/V対応パソコン用のディスプレイの大半で
.| ´ ⌒| _,.-i'´
. .{ l-‐'''''''ーl } 映像が出せない。ゲームについてはさらに、ジョイスティックの操作の変換に
{. |´ ̄ ̄``l }
{ .| |.} 難があるのか、素早い操作に対応できない場合が見られただろ。
.___
/)/ノ ' ヽ、.\
./ .イ '(●) (●) \ そういうのは、アクションゲームだとかなりまずいんじゃないかお。
/,'才.ミ) (__人__) \
| ≧シ' ´ ⌒` |
.\ ヽ /
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ \ この後3月には、富士通がFMVシリーズに、エミュレーションソフトによる
| ( ●)(●) |
. | (__人__) | タウンズ用ソフトの実行環境を提供する意向があることが報じられている。
| \_) |
. | } そこでは、拡張ボードではコストが高すぎ、タウンズユーザーの購買力に
. ヽ }
ヽ ノ 照らして妥当ではないという趣旨の富士通側のコメントも出ているだろ。
/ く
____
/ノ ヽ、_\
(●) (● ) \ 自分のところで開発したくせに、ずいぶんな言いぐさだお。
/⌒(__人__)⌒::::::::\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ ヽ /
\_,,ノ| 、_ノ
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \ まあ、マーティーのモデル2が6万円台に対して拡張ボードが
| (⌒ )(⌒)
. | (__人__) 約8万円では、そういう判断になってしまうのも止むを得ないだろ。
| U ` ⌒´ノ
. | | 開発の初期段階では、あわよくばFMVでも活用しようと
. ヽ |
ヽ __ , _ ノ 考えていたのかもしれないがな。
_,,,, 「:::ー----ー"::i、___
_,,..r''''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::`''ー-、
::::::r::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..ヽ
:::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::/}
::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r::::::/::::ハ
____
/ ⌒ \
) (● ) \ ゲーム目的だったら、アプティバとマーティーを
(__人__) ⌒::: ヽ
||、‐┬| | 両方買えばいいじゃないってわけだお。
ヽ‐ー’ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ いずれにしても、この「FMタウンズアプリケーションカード」を
| (●)(●) .|
. | (__人__) | 標準で搭載したパソコンは先に挙げた2機種以外には出なかったようで、
∧ .| ` ⌒´ ノ
/\ヽヽ } 広い需要を喚起することはできなかったということになるだろ。
,r―''''''ヽ, ヽ ノヾ、
,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、, く l それじゃ、先に進もう。
/ ./ r''"ヽ, \, l`ヽ、
j l ,. / ' l ヽ、 ト, ヽ
,.Lj∠、'´ , i, / `ヾ、`'ヽゝ
l, / 二'''" ,;、, `''ー゙--、
/゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
/ / ,;∠∠,ノ´ イ l l, ├''| |、,/ l |
|
_ 人 _
`Y´
|
1994年7月、東京・秋葉原──
/ .:|| ┏────────┓
/ || │ │
|| .|| | │
|| .|| ┗────────┛
|| .|| / ̄ ̄/
|| .||___________ ∠ ./______
[二] .|| / [二]'゙ /|
| ̄ ̄\___________/ ̄ ̄| / |
|___|____,-i-、____|___|/ /
|  ̄ ̄ | /
|_________________|/
/
/
/
____ _____
/ \/ \ ‐-、
、-‐ /⌒ ⌒ ⌒ ⌒\ ___,ノ-、 ずいぶんひろびろとした店に来たけど、
、- !、,__/(● ) (● ) 彡 ( ●) ( ●)ヽ ___,ノ
!、,___ l (__人__) (__人__) | ここはどこなんだお?
\ `⌒ ´ 彡 ⌒´ /
/ ヽ
, -―- 、
/ \ この頃ひとつの店舗としては秋葉原随一の売場面積を持っていた、
/ \_ |
(●) (●) | ミナミ無線電機の「ミナミ電気館秋葉原本店」だろ。ここも90年代に入り、
(_人__) /
l`⌒´ / 家電販売の不振で苦しんでいたが、この6月下旬から、道をはさんで隣の
| ヽ
__!、____/ \ T・ZONEと提携し、パソコン売り場を従来の4階から、1階の半分と4、6、7階に
/、 ヽ r 、 ヽ
ハ ヽ Y`l | > Y 大幅に増強。「T・ZONEミナミ」の名称を付けて営業を始めたところだった。
{ ヽ_ゾノ | レi i i}
`¨´ ヽ ハ `'''
> / ヘ
/ /ヽ ヘ
_,/ / ご_ノ モキュモキュ
( ヽ /
\__ノ
____
/_ノ ヽ_\
/( ●)( ●)\ 2回連続で秋葉原かお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| ( ( | それだけ秋葉原の動きが立て込んでるわけだお。
\ `ー' /
___
/:::::::::::::::::ヽ ____
/ :::::::::./ ̄ ̄ \____ ,. --ー.....:::::::::::::::::::.. \
/ :::::::::: ⌒´ ヽ、,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i 少し先の話になるが、11月には、さらに3階と5階にも
| :::::::::::(⌒).(⌒ ) |::::::::::::::::::γ:::::::::::::::::::: ノ
| :::::::::::(__人___) .|:::::::,. -ーy:::::::::::::::::::: / パソコン関連フロアーを拡大して、T・ZONEを擁する
| :::::::::::/::'、 | ̄ _/::::::::::::::::::::: /
| :::::::/::::: | | /):::::::::::::::::::::: / 亜土電子工業の直営に変更。さらに後には8階にも拡張し、
| :::::::::::::/| /レ-,.イ:::::/:::::::::::::::::: /
i ::::::::::::::::. ヽ__、____,. "//::ノ.:::::/:::::::::::::::: j パソコン関連売場面積がラオックスのザ・コンピュータ館を
r/:::::::::::::::::「二二二 ::::::::::/::::::::ノ::: 、:::: //
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::r 上回る、秋葉原最大規模のパソコン販売店となるだろ。
____
/ \
/ ─ ─\ おー、こっちにはパソコン雑誌がずらっと並んでるお。
/ (●) (●) \
| (__人__) | ゲーム関係だと、ログイン、電撃王、コンプティーク、ベーシックマガジン……
/ ∩ノ ⊃ // ∩ノ ⊃
( \ / _ノ \/ _ノ あれ? なんか足りないお。
. \ “ / . \ “ /
\ / /\/
\ \
\ \ \
> > >
/ / /
. _______
/ \,-、__
/_,ノ `⌒ ヽ.,__ ヽ うむ。実はこの1994年春、パソコンゲーム雑誌の老舗だった徳間書店
| (● ) (● ) ,.! ┴-'、
| (___人___) 〉-‐‐´ l インターメディアの「テクノポリス」と小学館の「ポプコム」が、相次いで
.| u 〉--‐´ l
| iヽソ l 休刊している。第34話で触れた「電撃王」の創刊、そしてエロゲー雑誌の
Λ ∧`;" '、
__,. ィ仏 ___、___ ィ_ノヘヽ、 _,.‐ー、_ 創刊ラッシュといううねりからはじき出されてしまった結果と言えるだろ。
_,. -= ''' .:::::::}:::::::::::::::::::::::/::::::::>´..:::::::.. ヽ`.、
ノ´ ...::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈 :::::::::::::::...\::ヽ
/ ...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', ::::::::::::::::::.. ヽ:}
/ ̄ ̄ ̄ \
/ . \ どっちも10年以上続いたってのに、残念だお。
/ _ ノ ヽ、_ \
.| (ー) (ー) . | ってか、エロゲー雑誌ってどれくらい出てたんかお。
\ (__人__) . /
/ `⌒´ ヽ
ヽ、二⌒) (⌒ニノ
/ ̄ ̄\
/ 〉 _ノ ヽ、_ \ この頃刊行されていたエロゲー雑誌は、長期に刊行されたものだけでも、
/ /' ( ―)(― ) |
./ //〉 (__人__) │ 「パソコンパラダイス」、創刊2号まではパソコンゲーム全般を扱っていた
.l ´ イ| `⌒ ´ |
.l iY | 「バグバグ」、そして「PCエンジェル」「メガストア」「ファンタジェンヌ」。比較的
./ ハ ! /
./ / ' ヽ / 短命に終わったものでは、「電脳通信ピピ」「電脳ベッピン」「PCドルフィン」
l / .〉-r:::┬〈、
__「 ー‐1 ./Λ 〉.:〈 7//\ 「PCペンギンクラブ」。他にムック類を含めると、10誌以上存在していただろ。
i//7777|/////V::::::V/////\
|//////|//////∧::://///////}
|//////| ///////∨/////////{
___
/ .u \
/((○)) ((○))\ そっちのほうが、普通のパソコンゲーム雑誌より数が多くないかお!?
/⌒)⌒)⌒).:::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // そんなにうまみがある市場なんかお。
| :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / └ー.┘ ヽ / /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ まあ、勢いがあったのはエロゲー雑誌のほうというのは
(●)(● ) |
. (__人__) u .| 間違いではないだろ。もっとも、1号ないし数号で刊行を
. ヽ`⌒ ´ |
{ / やめてしまったものも、この時点ですでに5誌以上存在している。
lヽ、 ,ィ'.) ./
j .}ン// ヽ
ノ '"´  ̄〉 |
. { 勹.. |
ヽ 、__,,ノ . |
____
/ \
. / \ まさしくカストリ雑誌の世界だお。
. / /) ノ ' ヽ、 \
| / .イ '(ー) (ー) u|
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ パソコン本体の話に戻すと、3月には、インテルがi486の最新製品として
| (●)(●) |
| (__人__) | クロック周波数の最大3倍速で動作する「インテルDX4」の出荷を始め、
.| ` ⌒´ .}
.| .} またペンティアムの90メガヘルツ、100メガヘルツ版も発表した。
ヽ . }
___._,r、 Yヽ ノトj これらはCPUの電源電圧が3.3ボルトになっており、特に従来
/`ヽ_j'、_ノ ̄l!'´ヾ- 、_`_¨ 」、
∧ ,ノ Yヽ l ヽ 7ヽ~ヘヽ.、 5ボルトのみだったペンティアムは、発熱量が大きく減少しただろ。
/-'´「 ヽ ヽj_. l ト、 /〃ハ | ヽ `ヾ 、_
r'´, イ ヽ、 `,__,ィ、__)| l ヾヽ∧'〃ノ゙ヽl ヽ ヽj`ヽ
/ '´ ト、 Yrイ ∧l ', ヽ Tヘ', l _..ノ l j ',
,′ .}、二ィ } / l ヽ ', |、、ヘ. | \ / }. ヘ
i トz'_ノ,イ | ',. ', l、ヽヘ | | j/ l
| ノ \¨7/ l ト、 ヾ 、ヽ ',.l lー- // |
ゝ─'-- -r-`' l ',.ヽ ヽ ヽヽ! | ̄ /j l
____
/,r ^(●)\
/ (●) _) \ 低電圧で動くなら、発熱も減るし、ノートパソコンで使った場合の
/ :::⌒(__/ Y ',
l (. ⌒ソ l 電池消費も抑えられるしで、いいことずくめだお。
\ ー /
/ ̄ ̄ \
__ノ `⌒ \ NECは5月に、このうち90メガヘルツ版のペンティアムを採用した
(●).(● ) |
(__人___) | 「PC-9821An」を発売した。CD-ROMドライブ内蔵機種が1機種に
, =二ニニヽ、 |
/ 二 ヽ、`,┘ ト、_____ 減っていること以外はPC-9821Ap2と似たラインナップ構成で、
/ -、 }、j┘ イ// : : : .`' ー- 、
/ /{_/ニニ,´>/ : : : : : : : : : : :ヽ PC-9821Bf/U8Wと同じく340メガバイトのハードディスク内蔵の
_/___ ノ : 「r{::::ヘ / : : : : : : : : : : : : : : '、
/ : : : : :ヾミ : :.i r:::', y : : : : : : : : : :/ : : : : : :' PC-9821An/U8Wが72万円と、Bfの12万円増しだっただろ。
: : : : : : : :/ : : i .i:::::i ,i : : : : : : : : : r : : : : : : : :i
●PC-9821An/U2、An/M2、An/U8W、An/C9T
※ノーマルモードのみ記載
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃ペンティアム 90MHz ┃
┃ ┃ 外部キャッシュメモリー256KB ┃
┃補助演算装置┃CPUに内蔵 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM)+16KB(サウンドROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃7.6MB(最大127.6MB)※An/U2とAn/M2は3.6MB(最大127.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+512KB(グラフィックV-RAM) ┃
┃ ┃ +1MB(拡張グラフィック用V-RAM、An/C9Tは2MB、 ┃
┃ ┃ An/U2とAn/M2はオプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×480ドット・16,777,216色中256色※文字画面との合成不可 ┃
┃ ┃または640×400ドット・16,777,216色中256色・2画面 ┃
┃ ┃または640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,280×1,024ドット・16,777,216色中256色(An/C9Tのみ) ┃
┃....グラフィック).┃または1,120×750ドット・16,777,216色中256色(An/U8Wのみ) .┃
┃ ┃または1,024×768ドット・16,777,216色中256色 ┃
┃ ┃または640×480、400ドット・16,777,216色(または16,777,216色中256色) ┃
┃ ┃ ※An/C9Tの拡張グラフィックは640×400ドット表示は利用不可 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃FM音源6音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 ┃
┃ ┃ +リズム音6種類 ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz) ┃
┃ ┃CD音声※An/C9T以外はオプション ┃
┃ ┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ ┃
┃ ┃ (両面高密度、An/U2は2台内蔵、An/U8WとAn/C9Tは1台内蔵) .┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、An/M2は2台内蔵) ┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(An/U8Wは340MB内蔵、An/C9Tは510MB内蔵) ...┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(An/C9Tは2倍速内蔵) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃ICメモリーカード(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃590,000円、720,000円、900,000円(An/U2、/U8W、/C9T) ┃
┃ ┃604,000円(An/M2) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ それでも9821Afの120万円よりは、ずいぶん安くなったお。
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ |
. \ ゙ー ′ ,/
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ ヽ、__ 一方エプソンは、やはり5月、PC-486HXを268,000円から、HGを
| (● )(●)
| (___人__) 228,000円からと大きく値下げし、さらにそのCPUをインテルDX4にした
| ` ⌒´ノ
| | ,rー、=-、 「PC-486HA」を発売しただろ。またPC-486SRとSEの後継機種として、
人、 | ,イに) | l
_,/( ヽ、.,ヽ., ___ ,__ノi´ `ー' | |ヘ 128,000円からとコストパフォーマンスを向上させた「PC-486FS」
_, 、 -― ''"::::::l:::::\:::::::::::::::::r'゙´~~ ', jー,i 〉
/.:::::::゙:':、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'ー-‐え__ ゙ン'゙ /`i 「PC-486FR」「PC-486FE」の3機種を6月に発売している。
丿;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;((、ヽ (ハノ /lヽ、
i ;;;;;;::::::::::::::::|;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;ハゞニΤヘ_/;i l:: l
/ ;;;;;:::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\::::::::::::::::;;;;;;;ハ ::;;;;;;;;::::::::. ',/
●PC-486HA2、HA3JW、FS2、FS1HW、FR2、FR1GW、FE2、FE1GW
※ノーマルモードのみ記載
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃インテルDX4 100MHz(速度切り替え可能) ┃
┃ ┃ 外部キャッシュメモリー128KB※HA ┃
┃ ┃SLエンハンストi486DX2-66 66MHz(速度切り替え可能)※FS ┃
┃ ┃SLエンハンストi486SX-33 33MHz(速度切り替え可能)※FR .┃
┃ ┃SLエンハンストi486SX-25 25MHz(速度切り替え可能)※FE ┃
┃補助演算装置┃CPUに内蔵※FS、HA ┃
┃ ┃インテル ODP(i486DX2相当、オプション)※FR、FE ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等、HAは96KB)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +16KB(サウンドROM)+α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) . ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃7.6MB※HA2とFS2、FR2はは3.6MB、FS1HWとFR1GW、FE1GWは5.6MB、 ┃
┃ ┃ FE2は1.6MB(HAは最大63.6MB、FS、FR、FEは最大21.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+512KB(グラフィックV-RAM、HAは256KB) .┃
┃ ┃ +2MB(拡張グラフィック用V-RAM、最大4MB)※HA3JWのみ .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×480ドット・4,096色中16色※ウィンドウズ専用 ┃
┃ ┃または640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,280×1,024ドット・16,777,216色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または1,120×750ドット・16,777,216色中256色(V-RAM4MBで16,777,216色) . ┃
┃ ┃または1,024×768ドット・16,777,216色中256色(V-RAM4MBで16,777,216色) . ┃
┃ ┃または800×600ドット・16,777,216色中256色(V-RAM2MBで16,777,216色) .┃
┃ ┃または640×480ドット・16,777,216色(または16,777,216色中256色) .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃FM音源3音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 .┃
┃ ┃ ※FS、FR、FEは外部出力端子なし ┃
┃ ┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┃ ┃FM音源18音(またはFM音源15音+リズム音5種類)※オプション .┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz)※オプション .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、HA2とHA3JW、FS2、FR2、 ┃
┃ ┃ FE2は2台内蔵、FS1HWとFR1GW、FE1GWは1台内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、HAのみ、HA3JWは1台内蔵)┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(HA3JWは320MB内蔵、FS1HWは250MB内蔵、 .┃
┃ ┃ FR1GWとFE1GWは200MB内蔵) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション)※HAのみ ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃368,000円、528,000円(HA2、HA3JW) ┃
┃ ┃198,000円、268,000円(FS2、FS1HW) ┃
┃ ┃148,000円、218,000円(FR2、FR1GW) ┃
┃ ┃128,000円、198,000円(FE2、FE1GW) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
/)
///)
/,.=゙''"/
i f ,.r='"-‐'つ____
. / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
,i ,二ニ⊃( >). (<)\ SRとSEが、FSとFRとFEの3つに増えたあたり、
. ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | まさに2代目98フェローの対抗ってわけだお。
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
/ ̄ ̄ \
⌒ `'⌒ \ PC-486HA3JWは、PCIバスの拡張スロットに標準装備された
|(⌒.) (⌒ ) |
|(__人___) | ウィンドウズアクセラレーターボードが、アメリカのS3社の最新のLSIを
| |
i | 使ったものに変更された。またFS、FR、FEでは、PC-486SRとSEの
ヽ 、 . {
-≦'ト、ーー- ´ ハ、 特徴だったサウンド機能とウィンドウズアクセラレーター用の
/: : : : √ヽ、∠´//. :ゝ、
/i : : : : /「::::/\ /. : : : : : : :.>、 ローカルバスのコネクターは、そのまま引き継がれているだろ。
iV: : : :/ /:::/ /. : : : : : : : : : : : .\
i.| : : ,' /:::::,' .:´. : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ / PCI対応のウィンドウズアクセラレーターの2種類目が登場かお。
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
| |r┬-| | 1種類だけだったら、拡張スロットにした意味がなくなるところだったお。
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
| ./ \ ノ
U ヽ ノ
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 一方これらの低価格型3機種のコストダウンはさらに進み、リセットボタンすら
(●)(● ) |
(__人__) | 削除され、またフロッピーディスクドライブの増設は一切できなくなっただろ。
(`⌒ ´ |
. { | 486SRやSEになかったハードディスク内蔵モデルが新たに用意されたが、
{ ノ
ヽ ノ こちらは2代目98フェローと同様、仮想フロッピーディスク機能用のドライバー
ノ7i:7、/]ヽ
/.:i..:::ソ/.::.ヽ ソフトが添付された代わり、フロッピーディスクドライブは1台のみとなった。
___
/ \
/ \ 差別化できるところは死守して、あとはとことん簡略化ってわけだお。
/ \ , , / \
| (ー) (ー) |
\ u. (__人__) ,/
ノ ` ⌒´ \
/´ _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ
| l ( l / / / l
l l ヽ /
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、.\ エプソンではこれらに加えて、ウィンドウズアクセラレーター機能や
| (●)(●) |
/ ̄ ̄ ̄ 丶人__). | 2倍速CD-ROMドライブ、ステレオPCM音源機能を内蔵するなど
/ \ ._|_____
, --'、 / `〉 マルチメディアへの対応を想定した「PC-486MU」を同じ6月に発売した。
/ ⌒ ) / /
,′ ノ / / また同じデザインの筐体で、CD-ROMドライブやPCM音源機能を
l T´ .._ ./ r'´ ̄ヽ
ヽ ノ ./丶、 / (  ̄ l オプションにした「PC-486MS」「PC-486MR」も7月に登場しているだろ。
`'ー'´ | .`'ー'――┬― --、/ _.ノ
●PC-486MU2GW、MU2GWM、MU2IWM2、MS2、MS2IW、MR2、MR2GW
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃SLエンハンストi486SX-33 33MHz(速度切り替え可能)※MU ┃
┃ ┃SLエンハンストi486DX2-66 66MHz(速度切り替え可能)※MS .┃
┃ ┃SLエンハンストi486SX-33 33MHz(速度切り替え可能)※MR ┃
┃補助演算装置┃CPUに内蔵※MS ┃
┃ ┃インテル ODP(i486DX2相当、オプション)※MU、MR ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +16KB(サウンドROM)+α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) . ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃5.6MB(最大61.6MB)※MS2とMR2は3.6MB(最大61.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+512KB(グラフィックV-RAM) ┃
┃ ┃ +1MB(拡張グラフィック用V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×480ドット・4,096色中16色※ウィンドウズ専用 ┃
┃ ┃または640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または800×600ドット・65,536色(または262,144色中256色) ┃
┃ ┃または640×480、400ドット・16,777,216色(または262,144色中256色) .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃FM音源3音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 .┃
┃ ┃FM音源18音(またはFM音源15音+リズム音5種類)※MU以外はオプション . ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz) ┃
┃ ┃ ※PCM音源をADPCMとしても利用可能、MU以外はオプション .┃
┃ ┃CD音声※MU以外はオプション ┃
┃ ┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、2台内蔵) ┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(MU2GWとMU2GWM、MR2GWは200MB内蔵、 ┃
┃ ┃ MU2IWM2とMS2IWは300MB内蔵) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(MUは2倍速内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃278,000円、338,000円、398,000円(MU2GW、MU2GWM、MU2IWM2) .┃
┃ ┃258,000円、338,000円(MS2、MS2IW) ┃
┃ ┃178,000円、248,000円(MR2、MR2GW) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/⌒ ⌒\
(ヽ /( ●) (●)\ /) いよいよエプソンのマシンも、CD-ROMドライブ内蔵機種が登場かお。
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
/∠ | |r┬-| |_ゝ\
(___ `ー'´ ____ )
| /
| /
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ PC-486MUは、ディスプレイセットモデルも用意されている。17インチの
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} ディスプレイを選べるのは、この頃のマルチメディア向けのセット、
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ あるいは一体型パソコンの中では、珍しい特徴だっただろ。また
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
. (二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / CD-ROMドライブや内蔵ハードディスクはIDE接続で、MS、MRも含め、
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄ 2代目98フェロー対応の製品に交換、あるいは増設可能になっている。
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\ さすがに抜け目ないお。
/ (●) (●) \
| (__人__) | でも、マルチメディア対応といっても、98マルチとの互換性はないわけだお。
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ うむ。エプソンは98マルチやAメイトで採用された、DOSでも利用可能な
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) | 640×480ドット256色のグラフィック機能への対応はついに行わなかった。
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | } そこにコストをかけるよりも、ウィンドウズ上でのマルチメディア環境を
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ 整えたほうが得策と踏んだわけだろ。
____
/ \
/ ヽ、 _ノ \ 確かに、PS/Vビジョンと比べてもなかなかの値段設定だお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\( (ヽ(\ ⌒´ /
γ⌒\\\\ ⌒ヽ
i j ヽ 人`ヽー‐ i
ヽ、 l ( ̄ ) て___.ノ
../つゝ、,,!  ̄ `⌒ }
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ ただこの頃、ことゲームソフトに関しては、まだまだウィンドウズ用のものは
. ( (● ) |
. (人__) | 少なかった。前回も触れたとおり、ウィンドウズアクセラレーターに対応して
r-ヽ |
(三) | | 256色を表示するPC-9800シリーズやエプソン機対応のゲームソフトも
> ノ /
/ / ヽ / 出てきていたが、98マルチ、あるいはAメイトなら、ゲームソフト側の
/ / へ> <
|___ヽ \/ ) 対応をいちいち気にかける必要もないわけだろ。
|\ /|
| \_/ |
____
/ \
/ _ノ ヽへ\ そうすると、ゲームがやりたい人にしてみれば、
/ ( ―) (―) ヽ
.l .u ⌒(__人__)⌒ | エプソンをあえて選ぶ理由は減っちゃうお。
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘!
.r-、 / ̄ ̄\
/て ) / \ / さてエプソンはこれらと同時に、ノートパソコンのPC-486ノートASの
( _ノ フ. | ( ●)(●)
ゝ、 〈 | (__人__) 後継機種として、「PC-486ノートAU」も発表している。前機種までと同じく、
/ ハ ヽ. | ` ⌒´ノ
/〃 ヘ \ . | } 液晶ディスプレイやCPUボードの交換に対応。今回交換用のCPUは
i ! \ ` ーヽ }
丶丶 _ > ヽ ノ、 インテルDX4となっていて、初めからDX4搭載のモデルも用意されている。
ゝ'´- 、_ y-、 \
〈  ̄ う /、 ヽ またハードディスク内蔵モデルは、Windows3.1プリインストールとなっただろ。
`ー― ¬、__ノ | > /
| r'^ヽ'´ _/
| `く__ノ´
●PC-486ノートAU(PC-486NAU2、NAU2HW、NAUX2、NAUX2HW、NAUY2HW、NAUC2、NAUC2HW、NAUD2JW)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃インテルDX4 75MHz(速度切り替え可能)※NAUY、NAUD .┃
┃ ┃SLエンハンストi486SX-33 33MHz(速度切り替え可能)※NAUY、NAUD以外 .┃
┃補助演算装置┃CPUのi486DX4への交換で対応(オプション)※NAUY、NAUD以外 .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃256KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM)+16KB(サウンドROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準内蔵) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃5.6MB(最大35.6MB)※NAU2、NAUX2、NAUC2は3.6MB(最大35.6MB) .┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+512KB(グラフィックV-RAM) ┃
┃ ┃ +1MB(拡張グラフィックボード用V-RAM、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×480ドット・4,096色中16色※ウィンドウズ専用 ┃
┃ ┃または640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または800×600ドット・262,144色中256色 ┃
┃ ※オプション .┃または640×480ドット・262,144色中256色 ┃
┃ ┃※800×600ドット以上の表示は外部ディスプレイ接続時のみ .┃
┃ ┃ TFTカラー液晶利用時は最大4,096色中256色表示 .┃
┃ ┃ (NAUとNAUX、NAUYはオプション、NAUCとNAUDは内蔵) ┃
┃ ┃ STNカラー液晶利用時は最大64色表示 ┃
┃ ┃ (NAUはオプション、NAUXとNAUYは内蔵) ┃
┃ ┃ NAU内蔵液晶ディスプレイは640×480ドット・モノクロ8階調 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃FM音源3音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 .┃
┃ ┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz)※オプション .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、2台内蔵) ┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(NAU2HWとNAUX2HW、NAUY2HW、NAUC2HWは ..┃
┃ ┃ 240MB内蔵、NAUD2JWは340MB内蔵) ┃
┃ ┃PCカード(PCMCIA2.1仕様、タイプIIIを1スロット内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃238,000円、308,000円(NAU2、NAU2HW) ┃
┃ ┃298,000円、368,000円、458,000円(NAUX2、NAUX2HW、NAUY2HW) ┃
┃ ┃458,000円、538,000円、658,000円(NAUC2、NAUC2HW、NAUD2JW) .┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/ \
/ ─ ─ \ そういや、前のノートASが出たときには、
/ (●) (●) \
| (__人__) | まだエプソン用のWindows3.1は出てなかったんだったかお。
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
l⌒\ __
! 〈 \
/ / __,.ノ` ⌒ PC-486ノートASには、キーボードの手前側に装着する
/⌒ト、/ (> )(●)
r-='´ ヽ (___人__) スティック状のポインティングデバイスがオプションで用意されていたが、
| _∠ ノ | ` ⌒´ノ
} ⌒´ `V |>ー- 、 今回のノートAUではパッド状のデバイスを内蔵した。またウインドウズ
〉 -‐く |:::::::::::::::::::ヽ、
ヽ  ̄ /`ヽ.,___ ,__ノ7::::::::::::::::::::::| アクセラレーターボードは従来のものも利用できるが、今回はPCM音源も
ハ /|/:ヾー--ー" ゞ:::::::::::::::/::::ヽ
7 |  ̄ , /ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::i ひとつのボードに収めた「サウンドビデオボード」を用意しているだろ。
/::::l| 、 /ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::∧
l:::::lト-ゝ==- '´丁::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::∧/⌒ヽ
\::::::::::::::::::::::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::/ ̄ _ノ⌒ヽ
____
/⌒ ⌒\
/ ,,,⌒ ⌒,,,\ ウィンドウズ用にサウンドとグラフィックを同時に強化するってのは
/:::::: (__人__) ::::: \
| |r┬-| | 無理がない発想だし、お得な感じだお。
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ これに対してNECは、PC-9821Anと同時に発表したPC-9821Neの上位機種
| (●)(●) .|
! (__人__) | 「PC-9821Np」の出荷を始めている。さらに7月、Npの内蔵ハードディスクを
, っ `⌒´ |
/ ミ) / 大容量の810メガバイトにしたモデルと、Neの後継機といえる「PC-9821Ns」、
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ またコストダウン型にあたる「PC-9821Ne2」と「PC-9821Nd」を追加しただろ。
| |/| | |
●PC-9821Np/340W、Np/540W、Np/810W、Ns/340W、Ns/540W、Ns/810W
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃インテルDX4 75MHz※Np ┃
┃ ┃i486DX2-50 50MHz※Ns ┃
┃補助演算装置┃CPUに内蔵 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃5.6MB(RAMドライブを使用する場合は4.6MB、最大37.6MB) .┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+512KB(グラフィックV-RAM) ┃
┃ ┃ +1MB(拡張グラフィック用V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×480ドット・16,777,216色中256色※文字画面との合成不可 ┃
┃ ┃または640×400ドット・16,777,216色中256色・2画面 ┃
┃ ┃または640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または640×480、400ドット・16,777,216色(または262,144色中256色) .┃
┃ ┃※1,024×768ドット表示は外部ディスプレイの接続が必要 ┃
┃ ┃ Nsの内蔵液晶ディスプレイでは最大4,096色中256色までの表示 .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz) ┃
┃ ┃ ※Nsはオプション ┃
┃ ┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┃ ┃FM音源6音(8オクターブ)+矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音 ┃
┃ ┃ +リズム音6種類※オプション ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃RAMドライブ(両面高密度または両面倍密度相当、1台分内蔵) ┃
┃ ┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、1台内蔵) ┃
┃ ┃ ※内蔵ドライブは両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 .┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(Np/340WとNs/340Wは340MB内蔵、 ┃
┃ ┃ Np/540WとNs/540Wは540MB内蔵、Np/810WとNs/810Wは810MB内蔵) .┃
┃ ┃PCカード(PCMCIA2.1仕様、タイプIIを2スロット内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃840,000円、890,000円、940,000円(Np/340W、/540W、/810W) ┃
┃ ┃730,000円、780,000円、830,000円(Ns/340W、/540W、/810W) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●PC-9821Ne2、Ne2/340W、Nd、Nd/340W
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃i486SX-33 33MHz ┃
┃補助演算装置┃CPUのi486DX2への交換で対応(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS、BASIC等)+8KB(CG-ROM) ┃
┃ ┃ +α(漢字ROM、JIS第一水準・第二水準) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃640KB(RAMドライブを使用しない場合は1.6MB、最大33.6MB)※Ne2/340Wと.┃
┃ ┃ Nd/340Wは5.6MB(RAMドライブを使用する場合は4.6MB、最大37.6MB) ┃
┃ ┃ +12KB(V-RAM)+1MB(グラフィックV-RAM、拡張グラフィック兼用) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80、40文字×25、20行・8色・2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃640×400ドット・4,096色中16色・2画面(またはモノクロ・8画面) ┃
┃ ┃または640×200ドット・4,096色中16色・4画面(またはモノクロ・16画面) .┃
┃(拡張 .┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃....グラフィック).┃または640×480、400ドット・16,777,216色(または262,144色中256色) .┃
┃ ┃※1,024×768ドット表示は外部ディスプレイの接続が必要 ┃
┃ ┃ Ne2の内蔵液晶ディスプレイでは最大4,096色中256色まで、 ┃
┃ ┃ Ndの内蔵液晶ディスプレイでは最大512色中256色までの表示 .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波(周波数変更可能) ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz)※オプション .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃RAMドライブ(両面高密度または両面倍密度相当、1台分内蔵) ┃
┃ ┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、1台内蔵) ┃
┃ ┃ ※両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 ┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(Ne2/340WとNd/340Wは340MB内蔵) ┃
┃ ┃PCカード(PCMCIA2.1仕様、タイプIIを2スロット内蔵) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(オプション) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃458,000円、578,000円(Ne2、Ne2/340W) ┃
┃ ┃348,000円、468,000円(Nd、Nd/340W) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/ \
/ \ / \ エプソンが液晶パネルやCPUの付け替えでのアップグレードを
/ (●)i!i!(●) \
| u , (__人__) | 押し出してるのに対して、NECはランク別に機種を分けて対抗って感じだお。
\ .`⌒´ 〆ヽ
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | /
ヽヽ〆| .|
/ ̄ ̄\
_,ノ ヽ、_ \ PC-9821Npの最も大きな特徴は、フルカラー表示対応の液晶パネルを
(●)(● ) |
(__人___) | 採用した点だろ。一方Nsの液晶パネルは、4,096色中256色までと
'、 |
| | Neと能力的にほぼ同じ。Ne2のパネルも同じもののようだ。ちなみに
| , /_.{
`ァニニ<//〉、__ __ Ne2とNdは、Bメイトと同様、98マルチ由来の256色表示機能がない。
,./ /\ / : : : : : : > : :\
_/ /|イ:::::/∨. : : :l: : : : : : : : : : :.丶
/. : : : :| ./`Y / : : : 」: : : /: : : : : : : : }
,´ : :/: : : :| i::::::|/ : :/: : : /: : : : : : : : :|
{ : :/. : : : :|/:::::/ : : : : : : : | : : : : : : : : : ,'
/ : :,' : : : : : |::::/ : : : : : r---く´ニ\: ヽ:ノ
、'ーr,_| : : : : : :|:/ : : : : :_/二ヽ V: : : : ` :´
/ :./ ̄>< :./ : : : : :/ 二 ヽ_」┘: : : ∨}
/ : : :ム / : : : : ̄ ̄ ̄ ̄~゙''-ゝ.」: : : : : ∨ :}
____
/ \
/ \ ,_\ この頃は、液晶パネルでフルカラー表示対応っていうだけでも
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | 売りになるくらい珍しいものだったわけかお。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /___ /
__
/ノ ヽ\
/(●)(●) \ Ne2とNdについては、拡張コネクターを持たず、機能拡張はPCカードのみに
| (__人__) |
| | なるのも、Neとは異なる点だろ。NpとNsはこれとは対照的に、拡張コネクターの
. | |
. ヽ / 形状が新しくなっており、これを経由してデスクトップ機と同じ拡張スロットや
ヽ /
/ ヽ SCSIインターフェース、さらにファイルスロットまたはCD-ROMドライブを
| |
| | 内蔵した「ドッキングステーション」を接続することができる。
┌───────────────────┐
|三三三三三三三三三三三三三三三三三三| ,、,、!
|三三三三三三三三三三三三三三三三三三|(゚-゚,|
|三三三三三三三三三三三三三三三三三三|(//.|
|三三三三三三三三三三三三三三三三三三|∪〈|
|三三三三|| ! ゝ─-/ ヽ. ::||三三三三三| /ヽ!
|三三三三||. / . :||三三三三三|///|
|三三三三|| i ´` ´` . :::||三三三三三|///|
|三三三三|| i ー * ||三三三三三| ~.|
|三三三三||__ヽ________||三三三三三|::::::::|iヾiヾ
|__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄||≡≡
|::::::::: | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| -=-
|::::::::: || ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|:┬┬┬┬┬| :: ||::::...
| ̄ ̄||==| ┌─────┐ | |~~.|:┼┼┼┼┼| :: ||::::...
| || | | | ..| | ..|:┼┼┼┼┼| :: ||::::...
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || ̄
--´ ̄ ̄`--、
‘ー◎――◎ー'
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ この前シャッターが下りてたヒロセムセンのあたりまで来たけど、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | ずいぶんにぎやかな店ができてるじゃないかお。
\____`ー'´____/
(( ( つ ヽ、
〉 とノ ) ))
(__ノ^(_)
/ ̄ ̄\
__ノ ヽ、,_ \ ソフマップがこの1994年1月に開店した、「ソフマップシカゴ」だろ。
(●)(● ) |
(__人___) | 後に「Windows95」となる、Windows3.1の後継OSの開発コード名「シカゴ」を
| |
| | 冠したとおり、ウィンドウズ関連製品を専門に扱った。ここは前回紹介した
ヽ .イ_
__「ヽー'ーー"/ L ハイテクセガ・シントクと1軒おいて隣、やはりシントクの店だった場所で、
_, 、 -― ''":::\::: ̄ ̄::::/::::::ヽ、
/;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー、 ソフマップはまさに秋葉原の中心部に大型店舗を得たことになる。
/ r二\;;;:::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
i ;;;::::::::\\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、:::: !
/;;;;;:::::::::::::У ̄\ー, :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i:::::: |
l ;;;;;::::::::::::// ̄}<r´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::: |
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) 店頭でデモってるこのパソコンは、
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| | テレビの番組が映ってるみたいだお。
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
/ ̄ ̄ \
/_,ノ `⌒ \ 松下電器産業が6月に発売したDOS/V対応のマルチメディアパソコン、
-、 | (● ). (● ) |
ヤ ', | .(___人___) | 「ウッディ」だろ。松下にとっては、開発した部署が異なるものの、
i. l ,.-、 | ` ⌒ ´ |
', j / / .| | MSXターボRの「FS-A1GT」以来2年半ぶりの家庭向けパソコンだった。
ノ_..ヽ-、′,' ', ,/'|、
.l .___ ヽノ __ .j '.、__ , ___ ィ/::L_
Y )ハ.‐ ' ´ ..::ヽ::::::::::::::::::::::::::/:::::::...`' ー- 、 _
ト.  ̄ ̄ 〕y::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
ハヽ 一ニイ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: r;;;;;:::::::: ',
/...::::::;;;;;;;;;;; /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;::::::::::::::〉
●ウッディ(CF-V31DBGJ、CF-V31DBKJ)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃i486SX-33 33MHz ┃
┃補助演算装置┃インテル ODP(i486DX2相当、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃128KB(BIOS等) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃8MB(最大32MB)+1MB(V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80×25行・16色 ┃
┃ (グラフィック) ┃1,024×768ドット・262,144色中256色 ┃
┃ ┃または800×600ドット・65,536色(または262,144色中256色) ┃
┃ ┃または640×480ドット・16,777,216色(または262,144色中256色) ┃
┃ ┃または320×200ドット・262,144色中256色 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃FM音源18音(またはFM音源15音+リズム音5種類) ┃
┃ ┃PCM音源1音(ステレオ対応、サンプリング周波数最大44.1kHz) ┃
┃ ┃CD音声 ┃
┃ ┃矩形波(周波数可変) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面高密度、1台内蔵) ┃
┃ ┃ ※両面倍密度倍トラックタイプのディスクの読み書き可能 ┃
┃ ┃ハードディスクドライブ(V31DBGJは170MB、V31DBKJは340MB内蔵) ┃
┃ ┃CD-ROMドライブ(2倍速内蔵) ┃
┃ ┃3.5インチ光磁気ディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格(税別) ┃358,000円、398,000円(CF-V31DBGJ、-V31DBKJ) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___
/ \
/ ─ ─ \ 10万円弱だったA1GTの3倍以上の値段だけど、それでも家庭用として
/ (●) (●) \
.| (__人__) | __ 売れるんだから、3年経たないうちにすごい変化が起きてるって実感するお。
\ ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂)
| \ y(つ__./,__⊆)
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ この1994年春以降、ディスプレイ一体型、またはセットのマルチメディア
| (●)(●) |
. | (__人__) .| パソコンにテレビ機能を付加した機種が、にわかにブームとなっていた。
| ` ⌒´ ノ
. r─一'´ ̄`<ヽ } 5月に日本IBMが、PS/Vビジョンにテレビチューナーボードを内蔵した
. `ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). モデルを発売。富士通も、FMタウンズIIフレッシュにやはりチューナー
/, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
. (/ / // / / ...| ...|\..\\ \_) ボードを内蔵した「FMタウンズIIフレッシュ・TV」を6月に発売しただろ。
/ // / / . . \_\_)、_)
ー' {_/ノ ."´
____
/ \
/ ⌒ ⌒\ 家電メーカー的な発想かと思ったら、IBMが早いうちに出してるんかお。
/ ( ●) ( ●)ヽ
l ⌒(__人__)⌒ | さっきのFMタウンズの拡張ボードもそうだけど、攻めの姿勢が見えるお。
\ ` ⌒´ /
/ ヽ
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、,_ \ ただしIBMや富士通の製品は、チューナーボード内蔵とはいっても、
(●)(●.) |
(_人___) | ウィンドウ表示には非対応で、テレビ映像とその他の画面は切り替えて
'、 │
} { 見るしかなかった。その中でウッディは、テレビ映像のウィンドウ表示が
!、______ .ィ-ート、
V/:::::::::::::::::ヽ 可能で、しかも静止画キャプチャー機能も備えていたのが特徴だろ。
{::::::::::::::::::::::::::::::.、
/ー-:::::::::::::::::::::::::::::::,
「r'、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
} r'、 ヘ、 /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
i/ ム、} .{ i:::::::::::::::::::::::::V:::::::::::::::::::::: |
{ い、{ Y::::::::::::::::\::::V:::::::::::::::::::: |
\ ヽ {|V.::::::::::::::: \V:::::::::::::::::: |
\ ノ|:.V.::::::::::::::::::::::〉.:::::::::::::::::|
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ そこまでやれば、パソコンとテレビを組み合わせた
/ (⌒) (⌒) \l⌒l
| (__人__) |`''| 意義があるって感じがするお。
\ ` ⌒´ _/ /
/
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 一方NECは、この動きにやや出遅れ、7月になって、PC-9821Ce2/S2と
(―)(― ) |
(__人__) | PC-9821Ce2/S2Dの付属ディスプレイをテレビ機能内蔵タイプに変更した
(`⌒ ´ |
.l^l^ln | 「PC-9821Ce2/T2」と「PC-9821Ce2/T2D」を、それぞれ元の機種の
.ヽ L ノ
ゝ ノ ノ 1万円増しで発売している。ディスプレイが変わっただけなので、
/ / ヽ
/ / | 静止画キャプチャー機能などはもちろん備えていない。
____
/ \
/ ─ ─ \ テレビ機能内蔵のディスプレイを用意するほうが、面倒じゃないんかお。
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) U |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ \
_,ノ ヽ、,_ \ 実はこのディスプレイは、NECが1年前に単品で出したものと台の部分以外
(●)(● ) |
(__人___) | ほぼ同じで、最大表示解像度が640×480ドットという弱点があっただろ。
'、`⌒ ´ u |
| | もっともウッディも、画面設定が1,024×768ドットではテレビ機能が使えず、
ヽ 、 イ
ィヽ-ー ≦ノ7 他にも解像度や色数に制約があった。Windows3.1では、これらの設定を
_, 、 -― ''"....:::::::::::::::::::::::::::ト、
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::........--、 変更するにはOSを再起動しなければならず、わずらわしいものだった。
丿.:::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r::::: {
r :::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`,::::i
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
(((i ) ___( i)))
/ /⌒ ⌒\ \
( /( ●) (●)\ ) それぞれ弱点があるわけかお。それにしても、何で急にまた、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | テレビ機能付きのパソコンがブームになったんだお。
\ /
. / ̄ ̄\
. / ,ノ \ Y⌒i __ 以前に比べて、テレビチューナーボード向けの部材はもちろん、
| (●)(●) | | ./ .)
. | (__人__) .| | / ./ ビデオ表示を想定した機能を備えるウィンドウズアクセラレーター用の
| ` ⌒´ リ i_/ ./
. ヽ / ,`弋ヽ LSIも、広く出回ってきたというのが大きそうだろ。
__ ヽ - γ⌒ヽ Y´ ,`ヽ
/ : : :介〈 `ー 、く 〈::...ノVヽ テレビ機能は、比較的低価格で済むわりに、
| : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
| : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │ 目をひきやすい差別化点になったわけだ。
| : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|
____
// \\
/( ●) (●) \ 最悪、パソコンとして飽きられても
/::::::⌒ 、_! ⌒::::: \
| 'ー三-' | テレビとして使えればつぶしが利くってのも、ないとは言えなさそうだお。
\ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ、__ .\ そうなると、12年前のX1と同じ発想ということになるだろ。もちろん
(⌒)(⌒ ) |
(__人___) | その頃と比べて、ウィンドウ表示もそうだが、ソフトウェアやOSの環境が
l`⌒ ´ |
| | より整備されているのは大きな違いと言える。例えばウッディでは、
| 、 _,.ーへ
_. -: ::::ヽ__「 v、___ この後1994年末の後継機種発売の際、ビデオフォーウィンドウズ形式の
__,. <::::::::::::::∧:::二〈 、 ∨:::::\
/:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_〉、 -ー、:::::∧ 動画のキャプチャーを可能とするバージョンアップソフトが販売された。
/::::::::::::::ト、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー/ ::::::::>:、::ハ
〈::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::::::::v::、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Λ::::::::::::::::::::::::ヽ|
/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄|
/ ::::| |______|| |
/:::::::::::| | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|| |
::::::::::::::::| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
::::::::::::::::| |______|| |
::::::::::::::::| | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|| |
::::::::::::::::| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
::::::::::::::::| |______|| |
::::::::::::::::| | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|| |
::::::::::::::::| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
::::::::::::::::| |______|| |
::::::::::::::::| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
::::::::::::::::| |::| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄||
::::::::::::::::| |;;|____||___||
::::::::::::::::| | || |
::::::::::::::::| |□ || |
::::::::::::::::| | ̄| | ̄|..:|| |
::::::::::::::::| |:.. ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|| |
::::::::::::::::| |:..二二|二二|二|| |
/ ̄ ̄ ̄\
../ _, 、_. \ こっちは前にも来た、ラオックスのゲーム館じゃないかお。
/ (● ) (● ) \
| (__人__) | 何か前と変わったんかお?
\ ` ⌒´ /
〆~\ /ヽ
/:::;;;、:::::::i::ヽ`介´/::::i::::::::::ヽ
<:::::::::::<|:::::::l::::ヽ| | i::::::7;;;;;;:l::::}
. \::::::::\:::::\;;;i,,/:/:::::::::i:::::{
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ その店自体は特に変わりはないがな。
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ ちょっと、隣のビルの上のほうにある窓を見てみるだろ。
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
. __
-´ ``ヽ
. / ⌒ `ヽ 「まんが」「同人誌」とかの貼り紙がしてあるお。
/ `ヽ ヽ
. (( / (●) ヽ なんだか、かな~り怪しげな雰囲気だお。
|::⌒(__ (● ) }
ヽ 人__) ⌒::::. |
ヽ(__ン |
人. / | |
/ _ノ ノノ
|
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ うむ。この1994年6月、ラオックスのザ・コンピュータゲーム館隣の
| ( ●)(●)
| (__人__) 雑居ビルに、男性向けのいわゆる成年コミックや漫画同人誌などの
| ` ⌒´ノ
| } 古本・新刊を扱う、「コミック虎の穴」の最初の店舗が開店しただろ。
ヽ ヘミ|
/,` 、` -`,--` , こういったもの、特に古本を、秋葉原でも特にパソコン販売店が
__,---/;;;;;` `-,-/ニニ |
;;;;::::、:::::::::|、_ ,>、 /::l,_l・ ,<、__ 集中しているこの界隈で扱う店は、この頃他にはなかった。
;;;;;;;;:::|::::::::::<:::::::ヽ``l::::| |`l,::::ヽ
;;;;;;;;:::::|:::::::::::::ヽ:::::::\|:::|`-‐'/::ヽ::::|
;;;;;;;;;;;;|;:::::::::::::::::::-、:::`;:ヽ;-';;;;;:::ヽ::l
;;;;;;;;;;;/;;;;;;:::::::::::::::::::::`、;`l;;;;;8;;;;;::::`ヽ
____
/ \
/⌒ ⌒ \ あの「とらのあな」はこの頃の誕生だったんかお!
/( ・ ) ( ・ ) \
| (__ | これがソフマップと同じか、それ以上に有名な店になっちゃうなんて、
\ _l /
/ ー \ この頃予想してた人はいなかったんじゃないかお。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ この少し前、ちょうどJRの秋葉原駅を中心として点対称になる場所に、
| ( ⌒)(⌒)
. | (__人__) ビルひと棟を使った秋葉原初の大型総合書店「書泉ブックタワー」が
| ` ⌒´ノ
. ,| } 開店している。当初より2階全体をコンピューター・電子関連書籍売り場とし、
/ ヽ }
く く ヽ ノ 年末にはコミック、ゲーム関連を大幅拡充。さらに9階をイベントフロアーとして
\ `' く
ヽ、 | 活用するなど、こちらもマニアックな支持を集めていくことになるだろ。
. | |
___
/ \
/ \ , , / \ 秋葉原がパソコンの街に変わろうとしている裏で、
/ (●) (●) \
| (__人__) | 別の動きもしっかり始まってるってわけだお。
\ ` ⌒ ´ ,/
ノ \
._i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ
( l l l l l
ヽ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ 今回は、こんなところだな。
.| ( ●)(<) |
| (__人__) │ 次回も1994年の話を続けていくだろ。
.| `⌒ ´ |
| |
ヽ /
ヽ /
〉-r:::┬〈、
/Λ 〉.:〈 7//\
////V::::::V/////\
./////∧::://///////}
/////// ∨/////////{
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ .____
| ( ⌒)(⌒)/⌒ ⌒\ それじゃ、次回までバイバイだお!
. | (__人__) .(●) ( ●)\
| ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
. ヽ } . |r┬-| . |
.ゝ_,. ノ____`ー'´___./
-(___.)-(__)___.)─(___)─
やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
第37話
「家電感覚再び」 おわり
※PC-9821An/C9Tのスペック表で、拡張グラフィック機能について
1,120×750ドットや640×400ドットが利用できないという点を見落としておりましたので、修正しました。
(2014/10/17追記)
※PC-9821Ndのスペック表の液晶ディスプレイについて、当初「最大256色までの表示」と
記載しましたが、より正しくは「最大512色中256色までの表示」であるため、修正しました。
(2014/11/4追記)
※モザイクについて、当初「1993年末にバージョン1.0を公開した」と記載しましたが、
1993年前半にはバージョン1.0を公開していたようなので、修正しました。
(2017/1/17追記)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 電ファミニコゲーマーの連載19回目、「カンスト」編が掲載されました(2022.08.02)
- 電ファミニコゲーマーの連載18回目、「『三省堂国語辞典』第八版」編が掲載されました(2022.03.28)
- 電ファミニコゲーマーの連載17回目、「ローディング」編が掲載されました(2021.12.27)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載9回目、「フラグ」編が掲載されました(2019.07.16)
- 「昭和40年男」にマイコンブームなどの記事3点が掲載されました(2019.03.11)
- 「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」ゲーム名索引(2018.12.20)
- 「昭和40年男」に、PC-8001の記事が掲載されました(2018.11.10)
「レトロPC」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 「ゲームラボ」に、「パックマン&ソックリゲーム大集合」が掲載されました(2021.06.22)
- 電ファミニコゲーマーの連載14回目、「バグ・グリッチ」編が掲載されました(2021.01.08)
- 電ファミニコゲーマーの連載12回目、「リセット」編が掲載されました(2020.04.30)
「レトロゲーム」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 電ファミニコゲーマーの連載19回目、「カンスト」編が掲載されました(2022.08.02)
- 電ファミニコゲーマーの連載18回目、「『三省堂国語辞典』第八版」編が掲載されました(2022.03.28)
- 電ファミニコゲーマーの連載17回目、「ローディング」編が掲載されました(2021.12.27)
コメント