やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 第2話
|┃三 / ̄ ̄\
|┃三 / \,_. \ 2回目だな。
|┃ (●)(● ) |
|┃ (__人__) | 前回の続きを始める前にまず、このシリーズで取り上げるパソコンと、
ガラッ .|┃ ヽ`⌒ ´ |
|┃ { | 当時のパソコンの定義との違いについて説明するだろ。
|┃三 { /
|┃ ヽ /
|┃ . ン ヽ
|┃三 / |
|┃(⌒二_/| . |
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・ よくわからんけど、どうぞどうぞだお。
. | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ _ノ\
/´ |
. | / |
/ ̄ ̄\
/ 〉 _ノ ヽ、_ \ コンピューター産業の振興やら統計の都合で、
/ /' ( ―)(― ) |
./ //〉 (__人__) │ 通産省はわりと早いうちからコンピューターを規模で区分していた。
.l ´ イ| `⌒ ´ |
.l iY | 1970年代末の時点で、価格が1,000万円未満などの条件を満たすものが「超小型」で、
./ ハ ! /
./ / ' ヽ / その下は区別されてなかっただろ。
l / .〉-r:::┬〈、
__「 ー‐1 ./Λ 〉.:〈 7//\
i//7777|/////V::::::V/////\
|//////|//////∧::://///////}
|//////| ///////∨/////////{
____
/ \
/ ─ ─ \ 通産省って、名前が変わって経産省になったんだったかお?
/ (●) (●) \
| (__人__) | それにしてもおおざっぱすぎるお。
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
./ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 一方、日本電子工業振興協会というところも
( (● ) |
(人__) | 独自に統計を取っていたんだが、ここはもう少し細かい区分をしていて、
.r-ヽ |
(三) | | 1980年代に入ったあたりでパソコンも区分されるようになった。
.> ノ /
./二/ ヽ / そこでは当初、パソコンの定義を価格では
//// へ>个/ <
.|////ヽ /\///) 「基本構成で100万円以下、システムで300万円以下」としていただろ。
 ̄ ̄ |\/////|
___
/ .u \ ひゃくまんえん!?
/((○)) ((○))\
/⌒)⌒)⌒).:::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / └ー.┘ ヽ / /
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 結局「パーソナルコンピューター」という言葉は、
(●)(● ) |
(__人__) | 最初は「法人が導入して個人が占有するコンピューター」
(`⌒ ´ |
. { | という意味で使われるケースも多かったということだろ。
{ ノ
mm __ヽ ノ 「個人が所有して使うコンピューター」の意味が
(⊂ jl::::::;:7i:7、/]ヽ
 ̄ ̄/.:i..:::ソ/.::.ヽ 主流になるのは、もう少し先の話になる。
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ そういうことかお。
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |
\ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ しかし、このシリーズはあくまで
( ●)( ●) |
(__人__) | 個人が所有して使うコンピューターのことを取り上げるのが目的なので、
l` ⌒´ |
{ | あまり高額なものについてはスルーするか、軽く触れるにとどめる予定だろ。
{ /
_. -: ´Λ _.へ` 、 価格の目安は、一番安いモデルの本体がだいたい30万円以下と考えてほしい。
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ 念のため、物価変動のデータも出しておこう。
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━━┳━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
┃ ┃消費者物価指数│ 大卒 │ 外食の │喫茶店の│ 鉛筆 │ タクシー │ NHK TV ┃
┃ ┃. (全国、総合) . │ 初任給 │ ラーメン │..コーヒー.│..1ダース..│ 初乗り...│. 受信料 .┃
┃ ┃ 2005年=100 . │ (男子) │ (東京) │ (東京) │ (東京) │ (東京) │. (カラー) ┃
┣━━━╋━━━━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
┃1970年┃ 32.5 │ 39,770 │ 96 │ 95 │. 178 │. 130 │. 465 ┃
┃1975年┃ 55.7 │ 90,925 │. 211 │. 194 │. 222 │. 280 │. 465 ┃
┃1980年┃ 76.9 │. 116,563 │. 311 │. 247 │. 354 │. 380 │. 880 ┃
┃1985年┃ 88.1 │. 142,349 │. 383 │. 280 │. 355 │. 470 │. 990 ┃
┃1990年┃ 94.1 │. 171,113 │. 451 │. 351 │. 376 │. 540 │. 1,320 ┃
┃1995年┃. 100.7 │ │. 486 │. 399 │. 478 │. 650 │. 1,320 ┃
┗━━━┻━━━━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
※↑ここから右は単位:円
(出典)大卒初任給:PHP研究所「数字で見る戦後50年日本のあゆみ」
それ以外:日本統計協会「新版日本長期統計総覧」
____
/ \
/ ─ ─ \ こうして見ると、
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) U | 30万円っていうのも結構なお値段な気がするお。
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ \
⌒ `⌒ \ v-, ついでに、パソコンよりも大型・大規模なコンピューターについては、
( ●) ( ●) | | r
(__人___) | | | 「汎用コンピュータ」「オフィスコンピュータ」「ミニコンピュータ」
'、 | | |,.-、.
,,. -ー| |ヽ__/ ̄ヽ` r´ というふうにこの協会では区分していた。
/ .::::::、::| /ィ::::〔 ̄ ̄ `' ト-、
l :::::::::::::::::ヽ__、____,. ":::/::::〔 ̄ l:::. ヽ これらはこのシリーズでは取り上げる予定はないこともあり、
」 ::::::::l:::: ::::::「二二::::/ :::::::ヽ y l::::::. ',
l :::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::: i まとめて「大型コンピューター」と呼ぶことにさせてもらうだろ。
/ ::::::ー-ミ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_/:: L::::|
/ :::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::|::|
/ ::::::::::::::::::::/ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ::::::::::::::::::||
/ :::::::::::::::::::/ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::V ::::::::::::::: |
____
/ _ノ 、\
/ .(ー) (ー)\ それもまたおおざっぱな気がするけど、
| (__人_) |⌒ヽ/⌒\
(''ヽ `ー' / 〉 〉 ,、 ) 本題に関係ないならしょうがないかお。
/ / (__ノ └‐ー<
〈_/\_________ノ
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、.\ それと、前回触れなかったが、
| (●)(●) |
| (__人__) | 1977年の時点でよく使われていた8ビットCPUについて説明しておくだろ。
___|__`⌒ ´ |
, --'、 / 丿 ほれ、カンペ渡すからお前も手伝え。
/ ⌒ ). / <
,′ ノ / /三三三三丑
l T´ ..___/ // r'´ ̄ヽ
ヽ ノ ./丶 // (  ̄ l
`'ー'´ | //_____/ _.ノ
____
/ ノ ヽ\
/ (○)}liil{(○) ちょ! いきなり無茶振りすんなお!
/ (__人__) ヽ
| |!!il|l| |
\ lェェェl /
/ \
/ /\ / ̄\___|___l⌒l
| | \ / ヽ \______|
Σ(⌒ノ ゝ \__)
|
/ ̄ ̄\ まずは、インテルの「8080」だろ。
/ _ノ \.
| ( ●)(●) 1974年に登場し、その年の末にはこれを使ったアルテア8800が誕生した。
. | ::::::⌒(__人__)
| ` ⌒´ノ TK-80に使われたμPD8080Aもこれの互換品だ。
. | }. 。
. ヽ } / 日米のヒット製品に使われたこともあり、当時を代表するCPUと言える。
ヽ ノ ./
/ lヽ介/lヽ、 ,rE)
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
___
/ \ えーと、次はザイログの「Z80」。
/ ノ \ \
/ (●) (●) \ ザイログは、8080を設計した嶋正利氏や、世界初のCPU「4004」を
.| u. (__人__) | __
\ ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒ / 嶋氏と設計したフェデリコ・ファジン氏らが独立して起業した会社だお。
(⌒ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂) Z80は8080用の機械語のソフトがほぼそのまま実行できて、
| \ y(つ__./,__⊆)
| ヽ_ノ | さらにいろんな機能が強化されてる……と書いてあるお。
|
/ ̄ ̄\ もうひとつは、モトローラの「MC6800」。
/ _ノ \.
| ( ●)(●) 大型コンピューターの設計を分析して作られたと言われていて、
. | ::::::⌒(__人__)
| ` ⌒´ノ 8080と同じ1974年に登場した、やはり当時を代表するCPUだな。
. | }. 。
. ヽ } / なお、モトローラがマイクロプロセッサーをCPUと呼ばなかったのはよく知られているが、
ヽ ノ ./
/ lヽ介/lヽ、 ,rE) このシリーズでは、わかりやすさを優先してCPUと呼ぶことにさせてもらうだろ。
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
___
/ \ モトローラでM6800ファミリーの設計に関わったチャック・ペドル氏らが、
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ モステクノロジーに移って作ったのが「MCS6502」だお。
.| (__人__) | __
\ ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒ / MC6800の考え方を基に、単純化と高速処理のための工夫を凝らしてあるお。
(⌒ / / /
i\ \ ,(つ / ⊂) MC6800用の機械語のソフトは実行できないけど、
| \ y(つ__./,__⊆)
| ヽ_ノ | アメリカでは当時かなりの安さで売られてたお。
|
/ ̄ ̄\ 安さが売りだったCPUとしては、
/ _ノ \.
| ( ●)(●) ナショナルセミコンダクターの「SC/MP(スキャンプ)」もある。
. | ::::::⌒(__人__)
| ` ⌒´ノ どちらかというと機器組み込み向けで、本格的なパソコンには向いていなかったようだ。
. | }. 。
. ヽ } / しかし、マイコンキットの相場が10万円弱だった頃、
ヽ ノ ./
/ lヽ介/lヽ、 ,rE) SC/MPを使ったキットは約4万円で発売されて話題になっただろ。
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\ 終わりかお。まったく突然すぎるお。
/ (●) (●) \
| (__人__) | 機械語のソフトが実行できるとかできないとかあったけど、
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 要するにCPUが違うと機械語も違うってことかお?
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
/ ̄ ̄\
_,ノ ヽ、_ \ そのとおりだ。
(●)(● ) |
(__人___) | CPUが異なると、設計者が意図的に
'、 |
| | 他のCPUとの互換性を確保しない限り、機械語も異なるものになる。
| , /_.{
`ァニニ<//〉、__ __ また、あるCPUではひとつの命令で書ける処理が、
,./ /\ / : : : : : : > : :\
_/ /|イ:::::/∨. : : :l: : : : : : : : : : :.丶 別のCPUではいくつもの命令を組み合わせないと処理できない、
/. : : : :| ./`Y / : : : 」: : : /: : : : : : : : }
,´ : :/: : : :| i::::::|/ : :/: : : /: : : : : : : : :| なんていうこともよくあるだろ。
{ : :/. : : : :|/:::::/ : : : : : : : | : : : : : : : : : ,'
/ : :,' : : : : : |::::/ : : : : : r---く´ニ\: ヽ:ノ
、'ーr,_| : : : : : :|:/ : : : : :_/二ヽ V: : : : ` :´
/ :./ ̄>< :./ : : : : :/ 二 ヽ_」┘: : : ∨}
/ : : :ム / : : : : ̄ ̄ ̄ ̄~゙''-ゝ.」: : : : : ∨ :}
{ : : : : : :\、 : : : : : : : : : : : : : : : :\. : : :∨ : :l
ヽ: : : : : : : : ̄"\ : : : : : : : : : : : : : : : / : : :{
___
/ \
/ \ うえー。
/ ノ ヽ、_ \
| ( ●) (● ). |
\ l^l^ln__人__) /
/ヽ L⌒ ´
ゝ ノ
_____
/ .r┐ヽ「| しかし、BASICなどの高級プログラム言語では、
/ r-、 | .| ./ l l゙l
. / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ | システム側がCPUに合わせて機械語に変換するので、
| (●)ヽ ノ ´/
| 〉 〈_,,.-、 こういうことを意識する必要は少なくなっただろ。
.| (__人{ .r''´
.| ´ ⌒| _,.-i'´
. .{ l-‐'''''''ーl }
{ . |´ ̄ ̄``l }
{ .| |.}
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) すると、BASICが使えれば、
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| | どのマイコンやパソコンも同じように使えたってことかお?
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ そこまで都合のいいものではないだろ。
(●)(● ) |
(__人__) | BASICと一口に言っているが、プログラム言語としての仕様や使い勝手などは、
(`⌒ ´ |
{ | 誰が作ったかやその他の条件によって、いろいろ違いがある。
r、 r、ヽ /
ヽヾ 三 |:l1.ヽ /
\>ヽ |` } > <
ヘ lノ `'ソ ヽ
/´ /,1 | |
\ ノ .| | |
____
/ \
/ _ノ ヽ、_.\ そうなんかお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ タイニーBASICは、そもそも機能が限られていたし、
| (●)(●) |
. | (__人__) .| ある人が作ったタイニーBASICのシステムを、
| ` ⌒´ ノ
. r─一'´ ̄`<ヽ } 必要最小限の変更だけ施して別のマイコンで動かすということが
. `ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). 行われていたこともあって、ある程度の共通性はあった。
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_) しかし、これでは各機種に固有の機能をBASICから使うのは難しいだろ。
/ // / / . . \_\_)、_)
ー' {_/ノ ."´
___
/)/ノ ' ヽ、\
/ .イ '(●) .(●)\ 親戚のデジカメで写真撮るときとか、
. /,'才.ミ). (__人__) \
. | ≧シ' ´ ⌒` | シャッター切るのとズームくらいしか操作がわからなかったりするお。
. \ ヽ /
/ ̄ ̄ \
__ノ `⌒ \ この後さまざまなメーカーからパソコンが発売されるようになると、
(●).(● ) |
(__人___) | 機種によってBASICの仕様も違うということが当たり前になってしまった。
, =二ニニヽ、 |
/ 二 ヽ、`,┘ ト、_____ たとえば、ファミリーベーシックとプチコンのBASICを較べても、
/ -、 }、j┘ イ// : : : .`' ー- 、
/ /{_/ニニ,´>/ : : : : : : : : : : :ヽ ごく基本的な命令だけなら同じように使えるが、
_/___ ノ : 「r{::::ヘ / : : : : : : : : : : : : : : '、
/ : : : : :ヾミ : :.i r:::', y : : : : : : : : : :/ : : : : : :' 細かい機能にはかなり違いがある。
: : : : : : : :/ : : i .i:::::i ,i : : : : : : : : : r : : : : : : : :i
,' : : : : : : : / : : : :i i::::::ii: : : : : : : : : : :| : : : : : : : :| これは、BASICの「方言」などとも言われただろ。
,' : : : : : : : ハ : : : :',i::::::ii : : : : : : : : : :.| : : : : : :/|
,' : : : : : : : /. :ハ : : : :',::::::|: : : : : : : : : : :| : : : : : : : :|
/ : : : : : : :./ :/ V: : : : ',:::|: : : : : : : : : : :| : : : : : : : :|
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( >). (<)\ なんでやねん!(ビシッ)
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ \ \ (スルーするしかないだろ、常識的に考えて……)
.(●)(● ) u. |
(__人__) u | このような、CPU、BASIC、それにCPU以外の本体機能、
.(`⌒ ´ |
{ | あるいは周辺機器の、他製品との互換性のあるなしが、
{ u. /
. __\ /リ 厂`'‐- .._ パソコンが広まるにつれていろいろと問題になってくる。
/ : : :介ーz<__」// |: : : : : : :ヽ
| : : : : ::〈 「`乂/ / 丿: : : : : : : | ただまあ、それは後の時代に回すとして、そろそろ前回の続きを始めるだろ。
| : : : : : /: | {::::} / `7: : : : : : : :│
. | : : : 〈: :│ {::::l /. :/. : : : : : : : : |
────────────────────────────────────────
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\ やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | 第2話
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .} 「ヤマトの国のパソコン」
/ (●) (●) \ }
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
────────────────────────────────────────
/7 引き続き1977年暮れの秋葉原にいる俺たちだが、
//
// この頃アメリカでは既に、ケース入り完成品の、
__ //
. /ノ ヽ\ .// BASICをROMで内蔵したパソコンが売り出され始めていた。
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l ・アップルコンピュータ「アップルII」
. | `⌒// ノ ・タンディ「TRS-80(モデル1)」
l // ./ ・コモドール「PET2001」
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ いずれもこの年に発売されたもので、商業的にも成功を収めただろ。
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\ そういやアップルは、最初はアップルコンピュータって名前なんだったかお。
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そして日本でもちょうどこの頃、
| ( ●)(●)
. | (__人__) やはりケース入り完成品の低価格なコンピューター、
| ` ⌒´ノ
. | } つまりパソコンと言ってもいい製品が登場していた。
. ヽ }
_/⌒ヽ ィ
i'⌒゙l | l \__ィ~っ
| |. | | ト、_"__冫く;'三}
| | ( " ̄⌒ヽ、 |____`ー‐"
___
/ \
/⌒ ⌒ \ どんなやつだお?
/(● ) (● ) ヽ
| ⌒(__人__)⌒ |
\ `⌒ ´ /
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \/`i まず、ソフィアが開発して
| (●)(●)./ リ
. | (__人__)..| / アスターインターナショナルが発売した「コスモターミナルD」だろ。
| ` ⌒´ リ ヒ
. ヽ // ,`弋ヽ いくつかモデルがあったが、ディスプレイ外付け、RAM1キロバイトのモデルで299,000円。
ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l
/〈 `ー〈::....ノ V RAMが16キロバイトのモデルが399,000円だった。
| ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
| フ-、`ー┴‐-〃
`ー‐一′
●コスモターミナルD モデル01、モデル02、モデル11、モデル12
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃富士通 MB8861(MC6800互換) 1MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃1.5KB(モニター等、最大5.5KB)+α(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃1KB(最大32KB)※モデル02とモデル12は16KB(最大32KB) ┃
┃ ┃ +1KB(V-RAM)+α(色指定用RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃64文字×16行または32文字×16行・8色 ※文字色と背景(黒)の反転可能....┃
┃ (グラフィック) ┃なし(文字・記号と反転表示を組み合わせての簡易グラフィックのみ) .┃
┃ ┃※モデル11とモデル12に内蔵のディスプレイはモノクロ ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃なし ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(市販品を使用) ┃
┃ ┃デジタルカセットテープレコーダー(12,000bps、オプション) ┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(オプション) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃299,000円、399,000円(モデル01、02) ┃
┃ ┃349,000円、449,000円(モデル11、12) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/^ ⌒ \
(●) (● ) \ おー、ぎりぎり30万円切ってるお。
/⌒(__人_)⌒:::::: \
| |-┬r| |
\ `'ー` /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ もっとも、BASICは標準では搭載されていなかった。
| ( ●)(●)
. | (__人__) カセットテープで別売されていたものの、
| ` ⌒´ノ
. | } それを使うにはRAMが1キロバイトでは足りず
. ヽ }
ヽ ノ 増設する必要があっただろ。
.> <
| |
| |
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ じゃあ、結局30万円超えちゃうのかお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
__
/ _ノ\
/ (一) もうひとつ注意しておきたいのは、
| (__人)
| l 発売当初の広告には書いてなかったんだが、
. | |
. ヽ ノ あとになって「専用ケース別売り」っていう一文が入るようになったことだろ。
ヽ /
/ ヽ
| |
|. |
/ ̄ ̄ ̄\
γ⌒) (⌒ヽ え? もしかして、最初に買ったお客さんには
/ _ノ ノ \ \ `、
( < (○) (○) | ) ケースなしで届いたりしたんかお!?
\ ヽ (__人__) / /
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ 一時は生産能力を上回る注文が入っていたそうなんだが、
| ( ●) )
.| (__人) そういった絡みで値上げ代わりにケース別売りってことに変更したのか、
| rつ
.| ((三) それとも実は最初からケース別売りだったのかは調べ切れなかっただろ。
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ ただ、ケースの値段を足したらしき価格表記の雑誌記事もあったので、
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___) ケースも一緒に注文すればケース入りで出荷されたと思われる。
|\ '' /|
| \_/ |
____
/ ― \
/ (● ) ヘ\ そういえば、TK-80BSも完成品ってことだったお。
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) | この頃は、「完成品」の意味がちょっと違ってた感じだお。
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 |
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \ それはあるだろうな。
| (●)(●) |
| (__人__) | ところでコスモターミナルDは、カラー表示に対応していたことも特徴だった。
| ` ⌒´ |
| } さっき挙げたアメリカのパソコンの中でも、
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ 標準でカラー表示ができたのはアップルIIだけだろ。
/ \
/ {;;;;;;;} \ \
( ヽγ⌒) ゝ i
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄(⌒)__ノ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/⌒ ⌒\
/(⌒) (⌒) \ なかなか頑張ってる感じだお。
/ ::⌒(__人__)⌒::: \
| |::::::| ,---、
\ `ー' しE |
/ l、E ノ
/ | |
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ただこれもひとクセあって、コスモターミナルDのカラー映像出力は、
| ( ●)(●)
. | u. (__人__) 赤・緑・青の光の三原色を個別の線で出力する、いわゆるRGB信号のみだった。
| ` ⌒´ノ
. | } この出力に対応できるディスプレイは、この頃それだけで一台ウン十万の代物で、
. ヽ }
ヽ ノ 個人が買うにはハードルが高かっただろ。
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
___
/ノ ヽ、_ \
/(●) (●.) \ それじゃあ意味ないお。
/ (__人_,) \
| l^l^ln ⌒ ´ |
\ヽ L ,/
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ \ そこでユーザーの間では、家庭用のカラーテレビを改造して、
| ( ●)(●) |
. | (__人__) | RGB信号をブラウン管に直接入力する方法がよく使われていただろ。
| \_) |
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
/ く
____
/ \
/ _ノ ヽ__ .\ な、なんだってーーー!!
/ (○)!i!i(○) \
| (__人__) u | すっごく乱暴な方法だお……
.\ )t-ツ /
/ ⌒´ \
\_(__) i\(__)
| |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そうだな。
| ( ●)(●)
| (__人__) もっとも、この頃電子工作を趣味としていた人たちの間では、
| ノ
| ∩ノ ⊃ } この手の改造はそれほど珍しい話ではなかっただろ。
/ヽ / _ノ }
( ヽ / / ノ
ヽ “ /_| |
\__/__ /
____
/ \
/ ー) (ー \ それにしたって、もうちょっといい方法はなかったんかお。
/ ,(●) (●), \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ モノクロ映像ならビデオ信号で出力されていたが、
| ( ●)(●)
. | (__人__) これにカラー信号を乗せるような純正のオプションは発売されなかった。
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } この頃ではほぼ唯一の、RGB信号で出力する低価格なコンピューターだけに、
.ヽ L }
ゝ ノ ノ 流用できる既製品の変換器もなかったようだろ。
/ / \
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \
/ \ ってことは、変換器を自作するか、テレビを改造するかの二択かお。
/) ノ ' ヽ、 \
/ .イ(ー) (ー) u |
/,'才.ミ) (__人__) /
.| ≧シ' ` ⌒´ <
/ / ヽ
., ──‐、
/ \
| _ノ ヽ どのみち、ビデオ信号での出力を前提とした
| ( ●) (●)
| (__人__) , -―ーっ カラー機能をはじめから持っているアップルIIに比べると、
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. | とても手軽にカラー映像が楽しめたとは言えなかっただろ。
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
____
/ノ ヽ、_\
(●) (● ) \ そらそうだお。
/⌒(__人__)⌒::::::::\
| |r┬-| | で、他にはどういう機種があったんかお?
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ ヽ /
\_,,ノ| 、_ノ
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ,.:┐ もうひとつは、ソードの「M200」シリーズだろ。
.( ●)( ●) ..| / |
(__人__) .|./ / ディスプレイとフロッピーディスクドライブ内蔵というモデルもあったが、
i⌒ ´ .r-、 |/ /
{ ヽ, ',. .,/ :/', 一番安い本体だけのモデル「M200B」は399,000円だった。
.ヽ .| l_/_, -‐、',
.ヽ . | / , --'i|
/ { V , --ヘ
| ヽ L| r= |
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \ こんな早くから、フロッピーディスク内蔵だったんかお!?
/ ///(__人__)/// \
| `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/ヽ ー‐ ィ⌒ヽ
rー'ゝ 〆ヽ .)
ノヾ ,> ヾ_ノ,ヽ}
ヽ ヽ| ヽ_ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そっちのモデル「M220」は、1,390,000円だったがな。
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
/:::.ヘヤ::フ<
|:::::::.ヽi:::.ソ|
|::::::::::::.`´.:|
____ ━━┓┃┃
/ \ ┃ ━━━━━━━━
/ u \≦ 三 ゚。 ゚ ┃ ┃┃┃
/ \ 三 ==- ┛
| u | ≧=- 。
\ / >三 。゚ ・ ゚
。゚ /。・イハ 、
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ ちなみにこのフロッピーディスクは、1枚あたり容量が71キロバイト。
| (●)(●) |
. | u.(__人__) .| 5インチの片面単密度ってやつだろ。
r、 | ` ⌒´ .|
,.く\\r、 ヽ ノ 付け足しておくと、小型の放電破壊プリンターってやつも内蔵している。
\\\ヽ} ヽ /
rヽ ` ヽ ノ7i:7、/ァ'´ヽ
└'`{ . \.|.:i..:::ソ,/:::::::::i
ヽ、._ ∥ヽ、_,r':::::::::::.|
`ヽ、:::::::::::/':::::|
`'ー'´
,, 、、 ,
、、 ゛ ____ ' ,
,' /⌒ 三⌒\ 丶
; /(@)三(@ )\ ; それで100万円近くのプラスかお……
; /:::::⌒(__人__)⌒::::::\ ;
; | u |r┬-| u |
; /´ ̄``゛'- ._‐´ u /
,' | ___) \ _
; | \ '、,
; |  ̄) 、
; | | ̄ ̄ ̄ ;
※この写真はM220(ディスプレイの上のフロッピーディスクドライブはオプション)
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ソードはM220を標準モデルとして売り込んでいたんで、
| ( ●)(●)
| (__人__) M200Bの機能についてはちょっと調べが足りてないだろ。
| ` ⌒´ノ
. | } ただM200シリーズ全体として、BASICをROMとしては搭載せず、
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 外部からRAMに読み込んでいたのは間違いない。
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ
| .に }
| (___,ノ
●M200B
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃Z80 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃1KB ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃4KB(最大16KB) ※M220は標準で32KB ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃80文字×24行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(記号・模様を組み合わせての簡易グラフィックのみ) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃不明 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(市販品を使用) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃399,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___
/ \
/─ ─ \ こっちもBASICはROMに入ってなかったんかお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ .` ⌒´ /_
// ヽ /\
/ / _ / /
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
| | /
|__________|/
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ M220ではフロッピーディスクから本格的なBASICを、
| ( ●) )
| (__人) M200BではカセットテープからタイニーBASICを読み込ませるという形だったようだろ。
| ` ⌒ノ
| r-‐、 一方マイコンキットには、この前後から、前回説明したTK-80BSのように、
ヽ ((三)
ヽ } 〈 BASICをROMで提供するメーカー純正のBASICキットが次々に登場していく。
〉 ,ィ⌒ァ ヽ
( .\/ 人__)
ト、 /|
|...\_/ |
____
/ \
< ` ヽ 、 / ― ― \ そうすると、マイコンキットのほうがBASICをすぐ使えるってことかお。
/`ヽ、 ` ヽ、 (●) (●) \
/ `ヽ、/ i (__人__) |
`ヽ、 / i i、 ` ⌒´ /
ヽ `ヽ/ i i ヽ、 |
.l `ヽ、 i i i#`ヽ<⌒ヽ、/ .ノ.|
..l .`i i i####>`ゞ_、_,,/ .|
`ヽ、 i i/ヽ//:::::::::`ヽ、 |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 大元のマイコンキットが組み上がっていることが条件になるけどな。
| ( ●)(●)
| (__人__) ともかく、この時点での日本のパソコンは、BASICを使うというところだけを考えた場合、
| ` ⌒´ノ
| } マイコンキットに比べて決定的に手軽なものではなかったということが言えるだろ。
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ 価格が高いこともあわせて、マイコンキットに取って代わるところまでは
、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ まだ届いていなかったわけだ。
;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
_,rーく´\ , --、 /⌒ ⌒ \
,-く ヽ.\ ヽ Y´ / /(●) (●) \ なるほどだお!
{ -! l _」_ノ‐′/ / (__人__) \
ヽ ゙ー'´ ヽ / | . `Y⌒y'´ |
ゝ、 ノ_ イ \ ゛ー ′ ,/
ヽ | / ー‐ ヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ よし、それじゃそろそろ時間を進めるだろ。
| (●)(●) .|
. | (__人__) |
∧ .| ` ⌒´ ノ
/\ヽヽ }
,r―''''''ヽ, ヽ ノヾ、
,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、, く l
/ ./ r''"ヽ, \, l`ヽ、
j l ,. / ' l ヽ、 ト, ヽ
,.Lj∠、'´ , i, / `ヾ、`'ヽゝ
l, / 二'''" ,;、, `''ー゙--、
/゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
/ / ,;∠∠,ノ´ イ l l, ├''| |、,/ l |
../ノ ./ /、, ,、' ./ / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ ∧  ̄ ̄ / | |:::::::| | r'"/ l,
/ ./ .ト、,_ / | |:::::::|. ! l'´! / |
./、 ./ l, ` ̄ ./ |.|::::::::l |. !. l, l l
.l、,.ノ l, ;' .j |:::::::::!
\
\\ /
\.\ //
\ \ | /./
丶\ \丶. || // /
ヽ\ \ヽ... O |│ // //
\\ \\ 。./ // //
ヽ \\ \\ .。// .//
〇 ヽ\ / //
- -=二二 三 三二 ≡ = - -
o \ \\ 。
// O.\\ \\ 0
0 // / 。// \\ .\\
// // / `~´ ヾ\ \ヽ
// // ○/ 。 ヽ\.\丶
// // \\
/./ \
// \
/
|
_ 人 _
`Y´
|
1978年5月、池袋──
i
_ _j|_,,
j| i . ===|
j[[[[[[[[[[[[[[ = i .::.:::|
|[[[[[[[[[[[[[[ |llli i .::.:::|
|[[[[[[[[[[[[[[ |llli i .::.: ::|
_ __;i,,,,___ |[[[[[[[[[[[[[[ |llli l ;;: ::::|
. :.\/:|三| |[[[[[[[[[[[[[[ |llli : r - ┐ i'' ̄| ̄ ̄ ̄|
i ;; ::.|三| |「l 「l 「l 「l 「l |llli ニニl二二二i l 三|三三三|
l ;;::.|三| ;;i=|「l 「l 「l 「l 「l |llli :::ill ll|三三三| :l lllll|三三三|
l ;;::.|三| ┌ -l .:|[[[[[[[[[[[[[[ |llli :::lll ll|三三三|┐ .,,rl lllll|三三三| .l//iiii|
! ;;::|三| 「|EEl ::|「l 「l 「lr======:j品[]- |「「「 |llll|三|└i"El lllll|三三三| 「」/iiii|
., ================,┌ .┬┬┐r┴┴┴-jニニニニ::|「「「 |llll|三|::::::::::::l lllll|三三三|「ll[]iiii|
|FFFFFFFFFFFFF i ̄l|┌ ─┐r'' ロ ロ ロ ロ:| [] [] [::|「「「 |llf===== iiiiiiiIIIIIIIII ::i司三三!!!!!!
____
/\ /\
/( ●) (●)\ おー! あっちにサンシャイン60が見えるお!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| | こんな頃からあったのかお!
\ ` ー'´ /
.r-、 / ̄ ̄\
/て ) / \ / ちょうど先月開業したばかりだな。
( _ノ フ. | ( ●)(●)
ゝ、 〈 | (__人__) ちなみにここからは見えないが、北口にはこの月、ビックカメラが開店している。
/ ハ ヽ. | ` ⌒´ノ
/〃 ヘ \ . | } それはさておき、西武百貨店に入るだろ。
i ! \ ` ーヽ }
丶丶 _ > ヽ ノ、
ゝ'´- 、_ y-、 \
〈  ̄ う /、 ヽ
`ー― ¬、__ノ | > /
| r'^ヽ'´ _/
| `く__ノ´
,,,,,,,,,,,,,,,
,.....、 ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
fェゝヽ ,rニ'''ー、 ;;;/ニヽ;;;;;;;;;;;;)
r 、_ 〈o リl_ lr。ヽ,r、 l > ''` 〉;;,.r---、.、
`>。ヽ 'Y、ノ `ヽv'、 -''v'`'-`l._ ,r'";;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ
ヾ-、`''ーニ、__,......l"`'[__ノ l`´ 〉'" l;;;;;;;;;;ヽ
_ `l'-、__,..⊥ 〈l >‐'< r― <;;;;;;;;;;;;;;l
lwヽ、_l ヽ、_,r'" ヽ ヽ / / リ エ レ'´`';;;/
`ー‐'、__==' l ,,,..r'"‐ヽ `イ'ー‐/、_ .<、 、 ,r'_,l,_
f" `ーソl´ ,r'''''''''L, /ノ .7 i,'ヽ、 ´ /;;;;;;;`'''ー、
l <" l l __,r'ェ' / /! /i'''" ,ノ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l λ l l `,r'" / / レ';;;`ー''<、ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l .〈 ヽ l / i, i, / / /;;;;;;;;;;;,..r'´`i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_ヽ__l .ヽl / l i, ヽ.,r' ,..=_;;;;;;;;;;;,f l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(___ノ / l i、 ヽ、,r'" `ーュ'l、 !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ l i、 ヽ / ヽ ,..ュ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
' ! ヽ '" ヽ'" `''`'''''''''''''''''''''
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ / お、高校生とか大学生くらいの人たちがパソコンに群がってるお。
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
| ./ \ ノ
U ヽ ノ
. / ̄ ̄\
. / ノ \ \/`i ちょうどこの頃、コモドールの日本法人であるコモドールジャパンと、
| (●)(●)./ リ
. | (__人__)..| / タンディの日本法人であるタンディーラジオシャックが、
| ` ⌒´ リ ヒ
. ヽ // ,`弋ヽ 池袋西武のマイコンコーナーで自社のパソコンの展示を始めただろ。
__ ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l
/ : : :介〈 `ー〈::....ノ Vヽ
| : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
| : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │
| : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|
____
/ \
/ ─ ― ヽ ってか、デパートでマイコンとかパソコンを売ってたんかお。
/ ( ●) ( ●)'
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/ ー‐ ヽ
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ 2013年でも、家電量販店系のテナントが入っているデパートはあるだろ。
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) | この頃は、アマチュア無線機器や電子工作キットなどを扱ってきたところの中に、
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | } マイコンキットも扱うケースが少しあったようだな。
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
_____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ ほー。
/ ( ●) (● ) \
| (__人__) |
\ 凵 /
___
/:::::::::::::::::ヽ ____
/ :::::::::./ ̄ ̄ \____ ,. --ー.....:::::::::::::::::::.. \
/ :::::::::: ⌒´ ヽ、,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i ちなみに、タンディのTRS-80はこの年の年明けくらいから、
| :::::::::::(⌒).(⌒ ) |::::::::::::::::::γ:::::::::::::::::::: ノ
| :::::::::::(__人___) .|:::::::,. -ーy:::::::::::::::::::: / またコモドールのPET2001は2月ごろから、
| :::::::::::/::'、 | ̄ _/::::::::::::::::::::: /
| :::::::/::::: | | /):::::::::::::::::::::: / それぞれ正式な国内向け販売を始めたところだろ。
| :::::::::::::/| /レ-,.イ:::::/:::::::::::::::::: /
i ::::::::::::::::. ヽ__、____,. "//::ノ.:::::/:::::::::::::::: j
r/:::::::::::::::::「二二二 ::::::::::/::::::::ノ::: 、:::: //
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::r
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! ! アップルはどうしたんだお。
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
/ ̄ ̄ \
⌒ `⌒ \ アップルコンピュータは設立3年目で、日本法人ができるのはもう少し後だ。
( >) ( ●) |
(__人___) | ただ、アップルIIは価格は高いが性能は抜群でマニアの注目度は高く、
'、 |
,,. -ー| |ヽ___ すでにいくつかの企業が輸入販売していただろ。
/ .::::>、_ ___ /ィ::::::::::::..`' ー-、
l ::::://// ,ヽ__,. ":::/::::::::::::::::::::::.. ヽ
」 :::/ 代_|二::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::..\
l ::::/__ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::: i
L√:::::>、<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l :::::::::::::::::: |
ハ::::::::::::::::v":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| :::::::::::::::::::: |
____
/⌒ ⌒\
/( >) (<)\ 2013年の日本じゃ、SIMフリー版iPhoneの輸入品が人気だお!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| /| | | | | | でもゲームやるだけならiPod Touchでもいいお!
\ (、`ー―'´, /
 ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ \
⌒ ⌒ \ そうそう、ゲームと言えば、
(⌒)(⌒ ) |
(__人_) | この池袋西武のマイコンコーナーに集う学生たちの中に、
'、`-ー-′ | . -,
| `` | / / 2013年における任天堂社長、岩田聡氏がいただろ。
| ィ { r 、 / /
`ュ`ー─ー ´_ノト} }/,`〈
/ム _ ,. - / :./リ ,/ /ヽ{
_,. -:::/:/:::ハ / : :/ :.ノ )(_/ ヽヽ、
// : / : /:::l y : : : / : : } >< } : :i
j : : : : :> :./:::::l ./ : : : :i : : :Λ / / : :∧
i : r : : 〈 : i::::::::レ : : : : : : : : : :〉、_ 〈リV. :Λ
i : | : : : :', :i::::::/ : : : : : : : : : :.乂`ニニ彡´:.V. : ',
____
/ \
/ ─ ─\ 岩田社長って、任天堂の前はHAL研究所の社長をやってたはずだお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄ ̄ \
⌒ `'⌒ \ HAL研究所は、この池袋西武の
|(⌒.) (⌒ ) |
|(__人___) | パソコンマニアたちの集まりが元になって、2年後の1980年に設立された。
| |
i | ホビーパソコンの歴史にもけっこう関わっている会社なので、
ヽ 、 . {
-≦'ト、ーー- ´ ハ、 その頃に時代が移ったら、また改めて説明するだろ。
/: : : : √ヽ、∠´//. :ゝ、
/i : : : : /「::::/\ /. : : : : : : :.>、
iV: : : :/ /:::/ /. : : : : : : : : : : : .\
i.| : : ,' /:::::,' .:´. : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
ii: : : i/::::::::i /. : : : : : : : : : : : :/ : : : : :',
____
// \\
/( ●) (●) \ そこまでこのシリーズがちゃんと続いてほしいお。
/::::::⌒ 、_! ⌒::::: \
| 'ー三-' |
\ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ まったくだ。
. | ( ●)(● ) |
. | (__人__) │ さて、まずPET2001について見てみるだろ。
| `⌒ ´ |
. | | これは、ディスプレイとカセットテープレコーダー内蔵、
. ヽ /
ヽ / RAM8キロバイトモデルで298,000円だった。
> <
| |
| |
●PET2001-8
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃MCS6502 1MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃2KB(システム)+12KB(BASIC等、最大24KB)+2KB(CG-ROM) .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃8KB(最大32KB)+1KB(V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃40文字×25行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(記号・模様を組み合わせての簡易グラフィックのみ) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃なし ※I/Oポートにスピーカーをつないで音を出す工作がよく行われた ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(片面倍密度、オプション)等 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃298,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_____
/ | ̄ ̄ ̄ ̄|ヘ ___
/ | | .ヘ. /⌒ ⌒ \
/_|____|_ヘ / (○) (○) \ 上のほうがすぼまってるのが、
/ ̄ ̄ ̄ PET  ̄ ̄ ̄ヘ. / ///(__人__)/// \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヘ | `Y⌒y'´ u. | なんつか、レトロフューチャーっぽい形だお。
/...盂盂 .朋朋朋朋朋 朋朋 ヘ \ ゛ ー′ ,/
ヘ二二二二二二二二二二/ ト ー‐ ヽ
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 確かに、2013年には逆にありえない雰囲気を持っているな。
. ( (● ) |
. (人__) | このPETは、日本での発売後2ヶ月ほどで400台を販売しただろ。
r-ヽ |
(三) | |
> ノ /
/ / ヽ /
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
____
/_ノ ヽ_\
/( ●) ( ●)\ なんだか微妙な売れ行きだお。
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::\
|  ̄ |
\ /
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、,_ \ そうとも言えないだろ。
(●)(●.) |
(_人___) | たとえばアップルIIは、有力代理店のイーエスディーラボラトリが
'、 │
} { 前年8月から輸入を始めて、その年末までで約50台の販売だったそうだ。
!、______ .ィ-ート、
V/:::::::::::::::::ヽ 他の代理店や販売店の輸入品がどうかまではわからないが、
{::::::::::::::::::::::::::::::.、
/ー-:::::::::::::::::::::::::::::::, 仮におおざっぱに全体で4倍と考えても……
「r'、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
} r'、 ヘ、 /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
i/ ム、} .{ i:::::::::::::::::::::::::V:::::::::::::::::::::: |
{ い、{ Y::::::::::::::::\::::V:::::::::::::::::::: |
\ ヽ {|V.::::::::::::::: \V:::::::::::::::::: |
\ ノ|:.V.::::::::::::::::::::::〉.:::::::::::::::::|
____
/ \
/ ─ ─\ 4ヶ月で200台かお。
/ (●) (●) \
| (__人__) | それを考えたら、PETの売れ行きはかなりいいってことかお。
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ この好調なスタートを決められた要因のひとつは、
(●)(● ) |
(__人__) | 大学等の教育・研究機関へのアピールだろ。
(`⌒ ´ |
. { | 400台のうちおよそ3割は、こういったところに納入されたと報じられている。
{ ノ
ヽ ノ
ノ7i:7、/]ヽ
/.:i..:::ソ/.::.ヽ
____
/_ノ ヽ_\
/( >) (<)\ PETが大学の教室にずらっと並んでたら、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-/ | この頃の感覚だとすごく21世紀的な光景に見えたんじゃないかお。
\ ` ̄'´ /
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ 本体、ディスプレイ、外部記憶装置を一体化したPETの
| (●)(●) |
| (__人__) | 「オールインワン」スタイルは、配線の外れや電源の入れ忘れといった
| ` ⌒´ |
ヽ } 初歩的なミスを抑えるものと受け止められた。また、周辺機器接続用の
__,, -ヽ ノ -、
/⌒ヽ | \><ヘl ヽ \ 端子が、計測機器等で使われていたIEEE488と互換性があり、
{::: l \ ヽ };;{ | | i }
{:::::.. 〈;;,, ヽ V;;;}ノ l彡 ヽ 当時としては研究機関での利用に都合がいいものだっただろ。
_,,.-‐''" |:::::::: ヽ--、 \ Y--'⌒ヽ::. }
|| |_,,.ィ'|::::..... }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し':: )_,
|| | || !:: / .::ノ::::::::::. ノ
|| | || _ヽ,, .;::: _,,.-‐''"ー''--'' ̄
_,,. -‐''" `ー---''"
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ データ取り用かお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | ソフト作ればデータ取った後の計算もできるとしたら、
\____`ー'´____/
(( ( つ ヽ、 この頃としては安かったってことかお。
〉 とノ ) ))
(__ノ^(_)
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 一方TRS-80モデル1は、ディスプレイがセットで198,000円だった。
(●)(● ) |
(__人__) |
( |
. { |
⊂ ヽ∩ く
| '、_ \ / )
| |_\ “ ./
ヽ、 __\_/
____
/ ⌒ ^\
/ ( ●) (●) ディスプレイも込みかお。
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ
| |r┬-| | かなりお買い得なお値段だお。
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ただしRAMは4キロバイトだし、
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} BASICの機能も、タイニーBASICがベースでかなり制約が大きいものだった。
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ マイクロソフト製の本格的なBASICが搭載されたタイプは、
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
. (二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / このあとの7月ごろに228,000円で発売されただろ。
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
●TRS-80モデル1 レベルI、レベルII
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃Z80 1.78MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(BASIC、レベルIIは12KB)+α(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃4KB(本体内最大16KB)+α(V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃64文字×16行または32文字×16行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃128×48ドット・モノクロ ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃なし ※カセットテープインターフェースに音を出す方法をとるゲームもあった .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(250bpsまたは500bps、オプションまたは市販品) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(片面単密度、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃198,000円、228,000円(レベルI、II) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ アップルIIはいくらくらいだったんだお?
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄ \
/_,ノ `⌒ \ 輸入元や時期によっても変わるので一概に言えないが、
-、 | (● ). (● ) |
ヤ ', | .(___人___) | この頃は、RAMが4キロバイトのモデルが40万円、
i. l ,.-、 | ` ⌒ ´ |
', j / / .| | 20キロバイトのモデルが50~55万円くらいだった。
ノ_..ヽ-、′,' ', ,/'|、
.l .___ ヽノ __ .j '.、__ , ___ ィ/::L_ なお、ディスプレイやカセットテープレコーダーは含まれていない。
Y )ハ.‐ ' ´ ..::ヽ::::::::::::::::::::::::::/:::::::...`' ー- 、 _
ト.  ̄ ̄ 〕y::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
ハヽ 一ニイ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: r;;;;;:::::::: ',
/...::::::;;;;;;;;;;; /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;::::::::::::::〉
●アップルII
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃MCS6502 1MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃2KB(モニター)+6KB(BASIC等、最大10KB)+α(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃4KB、20KB等(基板上最大48KB) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃40文字×24行・モノクロ×2画面 ┃
┃ (グラフィック) ┃低解像度:40×48ドット・15色×2画面(文字画面との合計で最大2画面) ┃
┃ ┃高解像度:280×192ドット・モノクロ(隣り合う2ドットの使い方により最大6色) ┃
┃ ┃※高解像度グラフィックには最低16KB(2画面の場合24KB)のRAMが必要 ┃
┃ ┃グラフィック表示の下4行分を文字の表示に切り替え可能 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波 ※BASICではサポートされていない ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(平均1,500bps、市販品を使用) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(片面倍密度、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 参考価格 ┃420,000円、540,000円(RAM4KB、20KB)※1978年夏のある販売店広告より . ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/⌒三 ⌒\
/( ○)三(○)\ さすがの貫禄だお……。
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ この月、つまり1978年5月には、日立が「ベーシックマスター」を発表した。
(●)(● ) |
(__人__) | 発売は9月、RAM4キロバイトで188,000円。
'、`⌒ ´ |
{ | ディスプレイやカセットテープレコーダーは別売りだ。
{ /
ゝ /⌒丶_ また同じ5月には、ソードが前月発表した「M100」シリーズを発売している。
⊆~、__/ l | l゙⌒'i
{三';ゝン __"_ノ| | | | | RAM16キロバイトで、ディスプレイやカセットテープレコーダー、
`ーー´ _____l /⌒ ̄` )_| |
ii⌒'./⌒ ̄ /´ ̄ゝゝ、く ̄ ̄ ̄ ̄ | 電源装置をセットにしたモデル「M170」が299,000円だっただろ。
||. | ィ_| y |. l |
|| | | | |.|. | |
|| |__| |___| | |
|l_(゙___{__(゙__)___|._______|
●M170
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃Z80 2.1MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(モニター、最大8KB)+α(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃16KB(本体内最大32KB)+2KB(V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃64文字×24行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃320×256ドット・モノクロまたは160×256ドット・カラー(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波(約3オクターブ) BASICでは出力ON/OFFと周波数変更のみ可能 ....┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(1,200bps、付属または市販品を使用) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(片面倍密度、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃299,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
(((i ) ___( i)))
/ /⌒ ⌒\ \
( /( ●) (●)\ ) M200Bが本体だけで40万円近くしていたのに比べたら、ずいぶん安くなったお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
\ /
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、.\ 一方4月には、国際データ機器が
| (●)(●) |
/ ̄ ̄ ̄ 丶人__). | 「pasona-1(ぱそなワン)」を発売してるだろ。
/ \ ._|_____
, --'、 / `〉 RAMは16キロバイトで398,000円、
/ ⌒ ) / /
,′ ノ / / ディスプレイやカセットテープレコーダーを
l T´ .._ ./ r'´ ̄ヽ
ヽ ノ ./丶、 / (  ̄ l セットにすると498,000円だった。
`'ー'´ | .`'ー'――┬― --、/ _.ノ
●pasona-1
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃8080A 2MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃2KB(モニター等)+α(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃16KB(拡張ボックス経由で最大48KB)+2KB(V-RAM等) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃64文字×16行・モノクロ ※カナ使用不可 ┃
┃ (グラフィック) ┃128×32ドット・モノクロ ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃不明 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(300bps、オプションまたは市販品を使用) .┃
┃ ┃8インチフロッピーディスクドライブ(オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃398,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___
/ \
/ _ノ '' 'ー \ ちょっとビミョーな気がする値段だお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ,.:┐ これらのうち、ベーシックマスターは、BASICをROMで搭載している。
.( ●)( ●) ..| / |
(__人__) .|./ / ようやく、ケース入り完成品でしかもBASICがすぐ使えるパソコンが、
i⌒ ´ .r-、 |/ /
{ ヽ, ',. .,/ :/', 日本からも登場したということになるだろ。
.ヽ .| l_/_, -‐、',
.ヽ . | / , --'i|
/ { V , --ヘ
| ヽ L| r= |
___
/ ⌒ ⌒\ __
/ (⌒) (⌒) \〈〈〈 ヽ いよいよパソコン時代の幕開けかお!
/ ///(__人__)/// 〈⊃ }
| `Y⌒y'´ | |
\ ゙ー ′ ,/ /
/⌒ヽ ー‐ ィ /
/ rー'ゝ /
/,ノヾ ,> /
| ヽ〆 |
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ そこらへんを説明するには、ちょっとまだ時期が早すぎるな。
| (●)(●) .|
. | (__人__) | ひとまず今回は、先を急ぐことにするだろ。
∧ .| ` ⌒´ ノ
/\ヽヽ }
,r―''''''ヽ, ヽ ノヾ、
,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、, く l
/ ./ r''"ヽ, \, l`ヽ、
j l ,. / ' l ヽ、 ト, ヽ
,.Lj∠、'´ , i, / `ヾ、`'ヽゝ
l, / 二'''" ,;、, `''ー゙--、
/゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
/ / ,;∠∠,ノ´ イ l l, ├''| |、,/ l |
|
_ 人 _
`Y´
|
1978年12月、大阪市阿倍野区──
⊂:;⌒,;,⌒;;,つ
⊂;⌒;⌒;,つ
___, IIIIIIIII ┌─‐┐
┌‐┐ |ロロロ!==,___loooo|─| ̄|ロロロロ|───┐
 ̄| 日| ̄|ロロロ|〔〕| 田 |┬┬|回|00|ロロロロ|:[]:[]:[]:[]:|'' ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 一気に年末かお。
/ (ー) (ー) /^ヽ
| (__人__)( / 〉| ずいぶん時間を飛ばしたもんだお。
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ )
__
/ _ノ\
/. (●), あんまりもたもたしていても、しょうがないだろ。
| (__ノ、)
. | |
. ヽ |
ヽ ノ
ヽ (
> ヘ
| |
| |
____
/ \
/_ノ ヽ、_ \ ってか、なんでいきなり大阪なんだお?
/(●)三(●)) .\
| (__人__) | えーと、この門の向こうは……シャープの工場かお。
\ ヽ|r┬-| / /
/ `ー'´ \
./ ̄ ̄\
./ _ノ ゝ\ まあもちつけ。今のうちに、ここまでの出来事をまとめておく。
| ( ─)(─)}
.| (__人__).| 9月に、いよいよ日立のベーシックマスターが発売されたわけだが、
| ` ⌒´ ノ( ((
| ( ( ヽ) 実は、9月末までに予約した人にはRAMを8キロバイトに増設して出荷するという
ヽ ¦ヽノζ
__>,,,ろ==| ̄ ̄ ̄| キャンペーンを行っていただろ。
/⌒ /  ̄}⊃| .|
{ / } )=ヽ___ノ)
/ / >ー ´ イ {
( ./ イ | .}
____
/^ ⌒ \
(へ) (へ ) \ なかなか気前がいいお。
/⌒(__人_)⌒:::::: \
| ヽvwwノ |
\ `'ー' /
●ベーシックマスター(MB-6880)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃日立 HD46800(MC6800) 750kHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(モニター)+4KB(BASIC)+2KB(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃4KB(最大32KB) ※8KBで出荷されたものはラベルに「MB-6880-8」と記載 .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃32文字×24行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(BASICで64×48ドット相当の模様組み合わせでの描画可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃5ビットD/A変換 BASICで3オクターブ単音の音楽再生可能 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(300bps、オプションまたは市販品を使用) .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃188,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
/ ̄ ̄\
/ _ノ´ ヽ、 一方NECは、11月に「コンポBS/80」を発売した。
. | ( ●) (●)
| (___人__) これは「TK-80BSを使う」ことが目的の製品で、
| _.ノ
| _/__゙ヽ_ TK-80に相当する機能は新たに作られたマザーボードが担当し、
j、_ (〈_r- ヽ ヽ、
√::::::...`ミュ、r'、〈`ヽ、 | その拡張スロットにTK-80BSのボードが刺さっていた。
/.::7 ̄ ̄. : : .:.:.ヽ_ヽ ト、
/ .:::/.:::::::::::::::::::::::::::::..\Yー‐ソ, これらを、電源・キーボード付きのケースに収めた形になっているだろ。
,' .::::/.::::::::::::::::::::/ ⌒ 、ヽ,:::::::::|
i .:::::::::::::::::::::::. ::::::::::::::..ヽ::.',::::::::|
i ::::::::::::::::::::::/ .:::::::::::::.::::: }::::;::::::::|
●コンポBS/80-A、-B
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃NEC μPD8080AFC(8080A互換) 2.048MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(モニター)+8KB(BASIC)+512バイト(ブートROM)+α(CG-ROM) . . . ┃
┃ ┃ +2KB(専用レコーダー、プリンターI/F用ROM)※コンポBS/80-Aのみ ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃7KB+512バイト(V-RAM)+256バイト(システムRAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃32文字×16行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(記号・模様を組み合わせての簡易グラフィックのみ) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃なし ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃ソフトウェアコントロール対応カセットテープレコーダー(1,200bps、内蔵) ..┃
┃ ┃※コンポBS/80-Bはオプション、市販のレコーダーも使用可(300bps) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃238,000円、198,000円(コンポBS/80-A、-B) ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___
/ ⌒ ⌒\
/ (○) (○) \ なんだか、もうこれでパソコンになってる気がするお!
/ ///(__人__)/// \
| `Y⌒y'´ u |
\ ゙ー ′ ,/
/ヽ ー‐ ヽ、
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 実際、日刊工業新聞では「日電、パソコンを発売」と報じていたし、
| (●)(●) |
| (__人/,〉.| 今回の最初に言った統計でも、パソコンの中に入れられていた可能性はある。
{ ´フ´ ./._ }
ヽ ./,二ニソ} しかし、NECはこれをパーソナルコンピューターとして宣伝することはなかっただろ。
_ヽ/ ,-― 、}ノ
/:;:{' ノーヘJ:;:;ヽ
/:;:;:;:;:;| _,イ{:;::;:;:;:;l:;:;}
/:;:;:;:;:;:;:;:;:\_/:;:;:;::;:;i:;/\
____
/_ノ ヽ_\
/(● )(● )\ そりゃまたなんでだお?
/ :::::⌒(__人__)⌒::::::\
| ) ) |
\ `ー' /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 実はこの時期、すでにNECの社内では新規設計のパソコンの開発が進んでいただろ。
| ( ●)( ●)
| (__人__) コンポBS/80は、あくまでユーザーの「TK-80BSをすぐ使いたい」という要望に
| `⌒ ´l
| } こたえるためのものだったということだろうな。
ヽ }
ゝ 丿
____( ̄ ̄ / ̄ ̄/´ ̄/_
i⌒ゝ、 ヽ ヽ. / / ⊂) i⌒ゝ、
i;;;;;;;;;;|__ L人  ̄ ̄`´ ̄ ノ__i;;;;;;;;;;|
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ スマホも開発中だけど、ガラケーの新製品出したみたいな感じかお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |++++| 」_ キラッ |
\ `ー''´ l /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 近いと言えば近いな。
| ( ●)(●
| (__人__) コンポBS/80は、RAMは7キロバイトで、
. | ノ
| ∩ ノ ⊃ カセットテープレコーダー内蔵モデルが238,000円、なしのモデルが198,000円。
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ いずれもディスプレイは外付けだっただろ。
\ “ /___| |
. \/ ___ /
____
/ \
/ ─ ─ \ 元のキットの値段を考えたら、そんなもんかなって感じの値段だお。
/ (―) (―) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
. / ̄ ̄\
. / ,ノ \ Y⌒i __ ベニヤ板でケースを自作したり、サードパーティーのケースを買ったりして
| (●)(●) | | ./ .)
. | (__人__) .| | / ./ キットを組み込むというのが流行っていたから、そういう人たちには
| ` ⌒´ リ i_/ ./
. ヽ / ,`弋ヽ 純正のケース入りというのはまぶしく映ったようだろ。
__ ヽ - γ⌒ヽ Y´ ,`ヽ
/ : : :介〈 `ー 、く 〈::...ノVヽ さて12月に入って、ベーシックマスターの上位機種として10月に発表された、
| : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
| : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │ 「ベーシックマスターレベル2」が228,000円で発売されている。
| : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (● ) ヘ\ ・ 「レベル2」って、なんのレベルだお?
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
./∩ノ ⊃ _/
/./ _,) `丶
(___/ 1 |
. / ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ /| これは、BASICの機能のレベルを表したものだろ。
\ | (●)(●) .| //
\\ | (__人__) | // この頃、BASICのシステムプログラムの大きさは、
\\ | ` ⌒´ | //
\\.l } // 機能の豊富さとある程度比例関係にあるととらえられていた。
\\ノ) ヾ\//
/ ⊂ ̄ \∩_ノ )
(〆 ⊂ / _ノ |
.\ “ ヘ/_ /
\ /__/
. l\
. \\
\\
\,==、 __
《_ッ⌒) / \
\/\ / \ 機能が多いとプログラムの量も増えるということかお。
| (●) (● ) |
\ (_人__) /
i ̄ ̄ ̄ ̄ \
| 〉 〉
| {{` ̄ ̄ ̄ ̄}
| rヘ {{  ̄ ̄ ̄/
とノ | {{  ̄ ̄/
| / . {{  ̄/
(__)  ̄ ̄
/ ̄ ̄\
. _ノ,、 \_ \ そのとおりだ。
( ●)( ●) |
(__人__) | そこで、必要最低限の機能に絞り込んだBASICをレベル1、
(`⌒ ´ |
{ | 機能を拡張したものをレベル2、レベル3というふうに呼ぶ慣習ができただろ。
{ /
ヾ / ,;:''"゙゙'':., __>―>_____> ̄ ̄ ̄ ̄>‐―> ̄ ̄>―‐>
ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ :; ――> ̄ ̄>___> ̄―>===━___> ̄>
∧ii/ oィ/" 〃 (乙ノ≠^ソノ:、,. ..,::'、__>―>_____> ̄ ̄ ̄ ̄>‐―> ――>
/ .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´
l |。 `~/
/ |。 /
/ソ |。 (
/ リ∠\____ニゝ
___
/ \
/ \ , , / \ レベルアーップ! だお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. ,"⌒ ⌒ヽ
i j _ i
ヽ、 l ! ノ
_/つゝ、,! },、ゝ⊂ヽ
{〈〈〈,ゞソ 〈 ゙,ィ,〉〉〉}
` ̄ / \  ̄´
/ /´`\ \
/ ̄ ̄\
/ \ 八 レベル分けに厳密な定義はなかったが、レベル1だと数値が整数しか使えない、
| ( ●)(●)
. | (__人__) レベル2だと小数の数値も使えるというのがわりとよくある分け方だっただろ。
| ` ⌒´ノ
. | } 一方、BASICを使うにあたって必要なメモリーの量を示すために、
. ヽ }
ヽ ノ=つ≡つ キロバイトを単位にして「○○K BASIC」と呼ぶことも多かった。
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
_______
_,./ ヽ
/ ─、,,_ _ヽ、-ー 、
〉 `Y(,_ ) )
(´ ─、,,_ 入_____ク
} \_/ / ___
{ ─、,_ ! 、! / \
ヽ ヽ/ /(/ \ , , /\ ボクシングの階級制みたいな感じかお。
ヽ ¬─-ー" / ノ (●) (●) \
ゝ、_ _L / ヽ (__人__) |
`゛ー< / ヽ |r┬-| ,/
∨ ヘ `ー'´ r'.二ヽ、
∨ i^Y゙ r─ ゝ、
ヽ ヽ._H゙ f゙ニ、|
\ \`7ー┘!
ヽ 「:ト イ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ やがてメモリーの価格が下がってくると、
| ( ●)(●)
. | (__人__) この数値をBASICの機能が豊富であることのアピールのために利用することも増えてきた。
| |vvv|ノ
. | `^^´} ベーシックマスターレベル2も、初代で4キロバイトだったBASICが12キロバイトに増え、
| }
ヽ_. l~~i ノp~~i 小数の数値が扱えるようになっているし、その他の機能も拡張されている。
( \/ / 卜 /
|\ / .| / 外見は初代と変わらないが、RAMは8キロバイトが標準装備になっただろ。
| /⌒i
i⌒ 、`ヽ ´/
レ^丶、_)_`)
●ベーシックマスターレベル2(MB-6880L2)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃日立 HD46800(MC6800) 750kHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(モニター)+12KB(BASIC)+2KB(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃8KB(最大32KB) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃32文字×24行 モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(BASICで64×48ドット相当の模様組み合わせでの描画可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃5ビットD/A変換 BASICで3オクターブ単音の音楽再生可能 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(300bps、オプションまたは市販品を使用) .┃
┃ ┃デジタルカセットテープレコーダー(12,000bps、オプション) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(片面単密度、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃228,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ しっかし、たった3ヶ月で旧式になるとか
/ o゚⌒ ⌒゚o \
| (__人__) | 初代買った人は涙目だお。
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 初代ベーシックマスター向けには、
| ( ●)(●)
. | (__人__) レベル2との差額と同じ値段で
| ` ⌒´ノ
. | } BASICをバージョンアップするキットが発売されただろ。
. ヽ }
ヽ ノ mm
/  ̄ ̄ ̄ つノ
| | ̄ ̄ ̄
____
/ \ そうだったんかお。
/ ヽ、 _ノ \
/ (●) (●) \ n ……あれ?
| U (__人__) l^l.| | /)
\ |i||||||i| /| U レ'//) そうするとBASICのバージョンアップで4万円かお!?
γ⌒ ` ー'´ ノ /
i j rニ ノ
ヽ、 l !ヽ、_,__/
. / ̄ ̄\
. / \ そこらへんが調べ切れなくてだな……
. | _ノ ヽ、. .|
. !. (一)(ー) | ベーシックマスターのRAM増設は、販売店や修理部署に依頼する建前に
, っ (__人__) |
. / ミ) `⌒´ / なっていたようなんだが、レベル2へのバージョンアップに際して、
. / ノゝ /
i レ'´ ヽ RAMの増設をどうしていたかの情報を見つけられなかっただろ。
| |/| | |
____
/ \
/ \ / \ つまり……どういうことだってばお?
/ (●)i!i!(●) \
| u , (__人__) |
\ .`⌒´ 〆ヽ
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | /
ヽヽ〆| .|
/ ̄ ̄\
/ ヽ、. _ノ \ ベーシックマスターのレベル2BASICは、システムが使うRAMの領域が増えたので、
| (●)(●) |
| (__人__) | 仮にRAMが4キロバイトのままだと、ほとんど使い物にならなかったと思われる。
| ` ⌒´ |
| } しかし広告では、ROMを交換すればレベル2になるということしか書いていない。
ヽ }
人_____ノ"⌒ヽ バージョンアップの際に、RAM4キロバイトのユーザーには8キロバイトへの増設を
/ \
/ へ \ サービスしたのか、別口で料金を取ったのかがわからなかっただろ。
( ヽγ⌒) | \ \
 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{;;;;;;;}
L;;;;」
___
/\:::::::::/\.
/:::<◎>:::<◎>:::\ RAMの増設も込みで4万円ならありかなって気もするけど、
/::::::::⌒(__人__)⌒::::::\
| ` ー'´ u | なしだったらちょっと考えちゃうお……
\ u ::::: /
/ ::::::::::::::::::: :巛 ̄ヽ
/ , :〈⊃ ̄( .}:
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ まあ、ROMのICだってタダじゃないし、
(●)(● ) |
(__人__) | BASICのソフトももちろんタダじゃないだろ。
(`⌒ ´ |
. { | ……おっと、どうやらそろそろみたいだな。
{ ノ
ヽ ノ
ノ ヽ
/ |
_______________
------------- 、.三三三三三三|
/  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |三三三三三三| <こっちも早く仕事納めしたいぞ、ゴルァ!
/ .∧// ∧ ∧|| |三三三三三三| (´⌒(´⌒;;;
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| |三三三三三三| (´⌒(´⌒(´⌒;;;
. ||_ ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| |三三三三三三| (´´(´⌒;;
. lO|--- |O゜.|___ |.|_|ニニニニニニl.| ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;;≡
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_|| ≡≡≡(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒;;;≡
 ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--' `ー' (´⌒(´⌒;;
____
/ \
‐ ─ \ ……なんか真っ黒い排気ガスと一緒にトラックが走ってったけど、
( (○ ) \
(人__) | 要するに今日はシャープの仕事納めかお?
`⌒´ /
`l \
l \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そうだ。この年のシャープの仕事納めのその日に、
| ( 一)(●)
| (__人__) 10月に発表した「MZ-80K」の初回生産品が出荷されただろ。
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ MZ-80Kは、ディスプレイとカセットテープレコーダー内蔵で198,000円。
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉 キーボード周りなどのある程度のハンダ付けや、全体の組み立てが必要な
,-/ __人〉
/ ./. / \ セミキットという扱いになっていたが、ほとんど完成品だった。
| / / i \
|" / | > )
ヽ/ とヽ /
| そ ノ
●MZ-80K
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃シャープ LH0080(Z80) 2MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(モニター)+2KB(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃20KB(最大48KB)+1KB(V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃40文字×25行 モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(BASICで80×50ドット相当の模様組み合わせでの描画可能) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃矩形波 BASICで3オクターブ単音の音楽演奏可能 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(平均1,200bps、内蔵) ┃
┃ ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面単密度、オプション) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃198,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___
/⌒ ⌒\
(● ) (● ) \ 買ってすぐ使えたわけじゃなかったんかお。
. (ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
(((_⊂>ヽ| |r┬-| | なんか理由があったんかお?
. \ \ `ー'´ /
. ゝ-| ヽ
ヽ \
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒ この製品はシャープの部品部門で開発されたんだが、
| ( ●) (●)
.| (___人__) シャープには他にコンピューターを扱う部門があった。
| ノ
_,.| | そこの邪魔をすることは社内的な問題になりかねなかったので、
.―― < / |ヽ 丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ / あくまでキットであるという立場をとるために、
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ 組み立て作業をあえて残しただろ。
:/ : : : : ヽ : : | |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶
____
/ \
/ \ なかなかフクザツな話だお。
/ _ノ ::::::: ゝ、 \
| (○) (○) u |
\ (__人__) ,/
/ `⌒´ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ これはシャープに限った話ではなく、
| ( ●)(●)
. | (__人__). rm、 NECのTK-80は半導体部門、日立のベーシックマスターはテレビ部門が開発した。
| ` ⌒´ノr川 ||
. | }.,! ノ' NECや日立は大型コンピューターでシャープ以上に実績があった会社だが、
. ヽ }モニカ
ヽ ノソ.:.::.:/ そこでもコンピューター部門の人々からは、マイコンやパソコンは
/:::::.、ヘヤ/.:.../
|:::::::::..`´.:.:.:/ 「おもちゃ」「ゲテモノ」といった扱いを受けていたそうだろ。
|:::::::::::.:::::.i´
____
/ \
/ \ キットのTK-80はともかく、
/ \
| _, / | ベーシックマスターみたいな完成品のパソコンまでおもちゃ扱いかお……。
\(ー⊂ヽ、∩ u ノ
| | ゝ_ \ / )
| |__\ ” /.
\ ___ \ /
__
/) / .) \
/ ./::/ ./:::/ ) \ まあ、この頃はメモリーも限られていたし、
l .l/ // ∠___ |
l / / / _、,,.ノ |. 主な外部記憶装置がカセットテープだったことを考えれば、
r /___) |
/ / | ある程度は仕方ない話ではあるだろ。
/ ノ /
__∠⌒ヽ j 'i, _、___ ィ/|\____ 数年後には、がらっと話が変わるわけだがな。
...::::;;;:::ヽV;;;;l フiiiiく /.:;;:l;;;;;:::´´''' 、、、 _
::::;;;;;;;;;;;;:: 〉;;;;;:l/ iiiii \/.:;;;::l;;;;;;;;;;;;;::::::::..... i::..\
;;;;;;;;;;;;;:: /;;;;;;;;:::ヽ llllll /..::;;;;::l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::: l;;;;;;:: l
____
/ \
/ ─ ─ \ それにしても、198,000円は他に比べてかなり安いお。
/ (●) (●) \
. | :::::: (__人__) :::::: |
\ `ー'´ ./ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \ そうだな。多少の組み立て作業が必要とはいえ、
| (● )(● )
|. (__人__) MZ-80Kは、ディスプレイとカセットテープレコーダーを内蔵した
| ` ⌒´l
| } オールインワンでありながら安かっただろ。
| _ }
,l( ゙) ,ノ )
|/ |`ー一" |
ヽ / ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 形は違うけど、ひと揃い入っているところはPET2001みたいだお。
/ (●) (<) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/_∩ ー‐ \
(____) |、 \
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ ⌒ うむ。ただPETと異なり、
| ( ー)(ー)
.| (___人__) BASICはROMでは搭載せず、カセットテープから読み込む方式だった。
| ノ
| |_,-‐、_ -、 BASICのサイズは12キロバイトで、
.人、 厂丶,丶 v 〉
_,/::::ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ カセットテープからロードするものとしては
― ''"...:::::::::\::::::::::::::::::::( 〔"ニ‐-、
、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ:::::: ) この頃としても大きいほうだっただろ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈 :::::::::::::::... ',::i
!::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::ハ ::::::::::::::::::. ',
/ ̄ ̄ ̄\
/ _, 、_ \ なんでROMにしなかったんかお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
ト、
| ヽ /|
ト、j. `¨´ .i ト、
| ヽ-'
ト、j`
N. ___
. / \
/ ', 万一BASICに不具合があった場合に、
|-、_j ヽ._/` .l
|| | | | | | | | | | .| ROMでは交換コストが高くつくことを心配して、
|| | | | | | | | | |
| (__人__) u | カセットテープでの供給にしたそうだろ。
.. ', |::::::::::| u .|
', |::::::::::| ノ
,ヽ_ ̄ ̄_,,-''、
/ | ヽ ̄/.| ヽ
./ .| /‐< | ヽ
. l |/〉-〈 ヽ| .l
. | | .| |
___ クルッ
/ ノ ヽ_\  ̄` 、
/(● ) (● )\ |,ノ 12キロバイトだと、読み込みに時間がかかるんじゃないのかお。
ビシィッ / (__人__) \  ̄
| し | Y |
Vて \ `ー ' /
そ と⌒ヽ `> 〈´
ヽ V´ ヽ
ヽ / 、
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 雑誌「アスキー」の記事によれば、約1分41秒で読み込みを完了したそうだろ。
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ___mm
/:::.ヘヤ::フ<:::::::::::liつノ
|:::::::.ヽi:::.ソ| ̄ ̄ ̄
|::::::::::::.`´.:|
____
/ \
/⌒ ⌒ \ あれ? そんなもんかお。
/( ・ ) ( ・ ) \
| (__ | 思ってたよりは短いお。
\ _l /
/ ー \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ MZ-80Kは、テープレコーダーを内蔵し、読み出し方法なども工夫したことから、
| (⌒ )(⌒)
| (__人__) 読み込みがこの頃としては比較的速く、また安定していたことが特長だった。
| ` ⌒´ノ
| } BASICをROMで搭載していたが、カセットテープの転送速度は遅かった
ヽ ヘミ|
/,` 、` -`,--` , ベーシックマスターとは、一長一短だろ。
__,---/;;;;;` `-,-/ニニ |
;;;;::::、:::::::::|、_ ,>、 /::l,_l・ ,<、__
;;;;;;;;:::|::::::::::<:::::::ヽ``l::::| |`l,::::ヽ
;;;;;;;;:::::|:::::::::::::ヽ:::::::\|:::|`-‐'/::ヽ::::|
;;;;;;;;;;;;|;:::::::::::::::::::-、:::`;:ヽ;-';;;;;:::ヽ::l
;;;;;;;;;;;/;;;;;;:::::::::::::::::::::`、;`l;;;;;8;;;;;::::`ヽ
____
/― ― \
/(●) (●) \ スペックだけで見ても、4倍くらい速いのかお。
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ /
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ´ ⌒ MZ-80KでのBASICのテープによる供給は、
. | ( ●) (●)
| (___人__) 最初はBASICの更新を低コストに抑える手段だったわけだが、結果的には、
.| ノ
j | 他のプログラム言語を使う場合にもメモリーの心配が少ないというメリットが生まれた。
..ノヽ、 , ノ _
、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y そのため、これはその後のMZシリーズにも受け継がれる特徴となっていくだろ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、
:::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ
:::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ
:: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
___
/ー ー \
/o(>) (ー)\ 話が長くなってきてるけど、今回ゲームの話が全然ないお。
~ / (__人__) ..\
~ | l^l^ln ノ ヽ, |
\ヽ L /⌒ノ´フ ./
. .ゝ ノ. ̄ ̄´ <.
/ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \ うーん。スタートレック以上とは言わなくても、
| (⌒ )(⌒)
. | (__人__) 日本のパソコンゲームの歴史に残るくらいの
| U ` ⌒´ノ
. | | 影響力があるソフトは、この時期にはちょっと見当たらなかっただろ。
. ヽ |
ヽ __ , _ ノ
_,,,, 「:::ー----ー"::i、___
_,,..r''''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::`''ー-、
::::::r::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..ヽ
:::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::/}
::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r::::::/::::ハ
___
/_ノ ヽ、\
/(●) (●) \ つまんないお。なんかないのかお。
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゙` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ そうだな。あえて言うなら、アスキーに掲載された津田伸秀氏の投稿作、
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) 「ISKANDALLのトーフ屋ゲーム」は印象に残っている人も少なくないようだろ。
| ` ⌒´ノ
| } \
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
_人_ __
/|. `Y´ /,:::::::::::\
_人_ .| .| |:::l ::::::::::::l :|
`Y´ | | ____ |::::、:::::::::ノ::| _人_
| .| ./_,r' ' !、\ \二二/ `Y´
|_| ./(≡) (≡)\ | | トーフ屋ゲーム! そういうのもあるのかお。
||n/ ::::⌒(__人__)⌒::::::\ | |
y | |r┬-| |⌒) _人_ どんなゲームだお?
l \_ `ー'ォ // `Y´
\  ̄ /
\ /
:: : . _ , - '´
ー‐ァ ' ´|
! :|
| :{
l, -― } / ̄ ̄\
/ /´| / ノ \ ヽ 天気が晴れ、曇り、雨の3種類あって、豆腐の売れる数に影響する。
{. / / \ | (●) (●) |
〈 // / へ| (_人__) | _ , -- 、 天気予報として、翌日の天気が確率で表示されるので、それを見て作る数を決める。
ヽi l ! ハ !::::::: ! |、__, -‐'/ // ̄`ヽ!
! ! ! ∧`⌒´ ノ// ! rt― 、 //¨ヽ`ハ 豆腐は日持ちしないので、1日終わって売れ残った分は廃棄。つまり丸損だ。
丶 ! ∨∧ ̄ / !| ̄, ‐ ┐ } /
`ー、 ∨/ ヽ/ t┴ '└,ニ‐'〕-,_ィ/ これを繰り返して、コンピューターの豆腐屋より先に
∠プ}´ / !丁不>二{.ノ´
!ノ / \y-‐''"´ 規定以上の金額を稼げば勝ちというゲームだろ。
ノ / i
( { 、 , , ノ
{ニ三三三三二ニY
// λ
-‥ ' ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨ ' ー- 、_
: : : : : : : : `'i
___
/ \
/⌒ ⌒ \ 元祖経営シミュレーションってやつかお。
/ (●) ( ●) \
| (__人__) |
\_ ` ⌒´ __/
/´:::/ヘ;;;/∨::\::::::::`ヽ
i:::,::>:::i/;;;;i /:::::::く:::::::,::::::ヘ
{:::i::ヽ::i;;;;;;;/:::::/::::::::i:::::::::}
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \ 経営とか商品取引をテーマにしたゲームは、
| (⌒ )(⌒)
. | (__人__) アメリカではすでに大型コンピューター用にいくつも作られていて、
| ` ⌒´ノ
. | } 日本にも紹介されていたので、これが元祖というわけではないだろ。
. ヽ }
ヽ ノ
_,,,,ノ|、 ̄//// \、
_,,..r''''"/ | \`'/ / |  ̄`''ー-、
./ / | /\ / / / ヽ
ノ | > |/)::::/\/ \ ノ /}
{ | { | ,r":::ヽ / / / // ハ
____
/ \
/ ─ ─ \ そうなんかお。
/ (●) (●) \
.| (__人__) |
\ `⌒´ /
./\ /ヽ
/:::::::::::i::ヽ`介´/::::i::::::::::ヽ
{::::r:::::::l::::ヽ| | i::::::7;;;;;;:l::::}
}::::|::::::::::\;;;i,,/:/:::::::::i:::::{
|
/ ̄ ̄\ ただ、このイスカンダルのトーフ屋ゲームは、
/ _ノ \.
| ( ●)(●) ・リストが短く、さまざまなBASIC上で簡単な変更だけで動作した
. | ::::::⌒(__人__) ・ルールは単純明快だが、難易度はうまく調整されていた
| ` ⌒´ノ ・同条件からスタートしてのコンピューターとの競争になっていた
. | }. 。 ・タイトルのインパクトが抜群だった
. ヽ } /
ヽ ノ ./ ということから、この頃のユーザーに広く知られることになったようだろ。
/ lヽ介/lヽ、 ,rE)
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
====丶
/ ヾ
./ ⌒ ⌒ 》 ヽ そういえば「イスカンダル」って、「宇宙戦艦ヤマト」が元ネタかお。
/ (●) (● ) }}. ∩|
| ⌒(__人__)⌒ 》 ∪|
\ミ三| ̄|三三彡 /
ノ卜 _兀 _ イヽ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ どうやらそのようだな。
| (●)(●) .|
! (__人__) | ついでに言えば、先に出てきたコスモターミナルDも、
. , っ `⌒´ |
/ ミ) / ヤマトに出てきた「コスモクリーナーD」のもじりと言われているだろ。
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
====丶
/ ヾ
/《 ─ ─ 》ヽ 製品名までもじりでつけちゃうって、
| || (●) (●) }}. |
| 《 (__人__) 》 | どんだけヤマト好きなんだって感じだお。
\ミ三三| ̄|三三彡/
ノ卜 _ 兀 _ イヽ
/ ̄ ̄\
/ _,ノ `⌒ この頃は第1作のテレビ再放送から始まったヤマトブームの真っ只中で、
| ( ●) (●)
.| (___人__) 全国に数百のファンクラブができたとか、アニメ専門誌が創刊したとか、
| ノ
.| | 劇場版の公開日に都内の映画館に徹夜で並んだ人が2万人を超えたとか、
人 丿
/⌒ \ __ _ / それまでには考えられなかったことが次々と起きていたそうだろ。
/ \
./ 人 ./ ヽ マニア気質の中高生、大学生に絶大な影響力があったのは間違いないな。
〈 < / \ \
====丶
/ ヾ
/《 ─ ─ 》 ヽ まさにハンパじゃねーお……
| || (●) (●) }}.∩}
| 《 (__人__) 》.∪|
/\ミ==⊂ ヽ ∩三彡 /\
(_,ト___ '、_,, \イ乂 )
{ i | ト ;;;,,. \ / ̄"/
( " ̄ ̄i ̄ ̄\, ' " /
/ ̄ ̄\
/ ._ノ ヽ、\ スタートレックがそうだったように、アメリカでは、
| (●)(●) |
| (__人__) | 趣味でコンピューターを使うような層は、SFやファンタジーにけっこう接点があった。
∧、 | ` ⌒´ } _∧
γ⌒ヽ.\ | } / γ⌒ヽ 一方日本では、アニメとの関わりあいも、この後無視できないものになっていくだろ。
.|(●).| i\ヽ /i |.(●)|
.ゝ_ノ ^i | | | | i^ ヽ_ノ もっとも、中の人はそっち方面にはあまり明るくないらしいがな。
|_|,-''i⊃l() ()l⊂i''-,|_|
[__|_|/〉l/ \l〈\|_|__]
[ニニ/ ヘ ニニ]
└―' `─┘
___
/ ヽ、_ \
/(● ) (● ) \ 深いツッコミは期待できなさそうだお。
/:::⌒(__人__)⌒::::: \
| l^l^lnー'´ |
\ヽ L /
ゝ ノ
/ /
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \ 今回は、こんなところだな。
_ .| (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | 次回は、アレやらコレやらが登場する1979年に突入するだろ。
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-,| |
._,ノ ┴、/ ,/ .| /
.r `二ヽ ) i ヽ /
.| ー、〉 / 〉 <
.| r_,j j / ̄ '' ̄ ⌒ヽ
.| ) ノ/ { ィ, }
ノ ,/ | |{ |
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ .____
| ( ⌒)(⌒)/⌒ ⌒\ それじゃ、次回までバイバイだお!
. | (__人__) .(●) ( ●)\
| ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
. ヽ } . |r┬-| . |
.ゝ_,. ノ____`ー'´___./
-(___.)-(__)___.)─(___)─
やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
第2話
「ヤマトの国のパソコン」 おわり
※レイアウトを一部変更しました。
(2013/12/2追記)
※ベーシックマスター(MB-6880)のスペック表で、
8KBで出荷されたもののラベル表記が誤っていたため修正しました。
(2014/4/1追記)
※pasona-1について当初、スペック表などでBASICをROMで備えている旨の説明をしておりました。
これは広告等にメモリーについて「BASIC8Kバイト、ユーザ用8Kバイト」などとあったためですが、
新たに参照した資料により、上記広告の文面は、16キロバイトのRAMに8キロバイトのBASICを
読み込んで利用する状態を指していると判断しましたので、他の部分も含め記述を変更しました。
(2015/3/8追記)
※スペック表に価格を追加しました。
(2015/4/22追記)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載9回目、「フラグ」編が掲載されました(2019.07.16)
- 「昭和40年男」にマイコンブームなどの記事3点が掲載されました(2019.03.11)
- 「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」ゲーム名索引(2018.12.20)
- 「昭和40年男」に、PC-8001の記事が掲載されました(2018.11.10)
「レトロPC」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 「ゲームラボ」に、「パックマン&ソックリゲーム大集合」が掲載されました(2021.06.22)
- 電ファミニコゲーマーの連載14回目、「バグ・グリッチ」編が掲載されました(2021.01.08)
- 電ファミニコゲーマーの連載12回目、「リセット」編が掲載されました(2020.04.30)
「レトロゲーム」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 電ファミニコゲーマーの連載19回目、「カンスト」編が掲載されました(2022.08.02)
- 電ファミニコゲーマーの連載18回目、「『三省堂国語辞典』第八版」編が掲載されました(2022.03.28)
- 電ファミニコゲーマーの連載17回目、「ローディング」編が掲載されました(2021.12.27)
コメント