やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 第1話
__________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~|lll|
|lll| あなたが「これ」を見ているのは、
|lll|
|lll| パソコンでだろうか?
|lll|
|lll| それともスマホやタブレット?
|lll|
|lll| あるいはゲーム機でだろうか──
|lll|
|lll|
|lll|
―[ ̄ ̄ ̄ ̄]――'-'___
]  ̄ ̄ ̄ ̄◎◎ {__lヨ_iュr,_]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______
|\ \
_______________________ \ \
/\__________________\\_______.\
|\/  ̄ヽ| |
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| || |
| | | インターネットにつなぐために、皆が .| || [ニニニニニニニ] . |
| | | | || |
| | | パソコンを買ったのも今や昔。 | || [ニニニニニニニ] . |
| | | | || |
| | | 情報機器の高度化・低価格化は、......| || |
| | | | || |
| | | 趣味のためにパソコンを買うという | || ○ |
| | | | || |
| | | 行為をも少数派にしつつある。 .| || |
\| |________________| || ◎ |
\__________________../| |
|| | | |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ と、もったいつけたような話はこれくらいにしておいて…… ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
______
/\ \
// \ \ 2013年、春──
// \______\
 ̄| ___ | ┌┬┐ |_ いつものようにやる夫はネットにいそしんでいたのだが……。
|/\ \| └┴┘ | \
// \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
// \_________\
 ̄| __ | |
| | | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| l |
______| l |___________
___ __
/ \ (fつ)
/ / \\ |j′ あれ? 画面が真っ白になったお。
/ (●) (●) \ O
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
__/ `ヽ | | |
| | / ,. i | | |
| | / / i | . | | |
| | | ⌒ ーnnn | | |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───────────────────────┐┃
┃│ │┃
┃│おはよう、やる夫くん。 │┃
┃│ │┃
┃│今回の君の任務は、1970年代にさかのぼり、 ....│┃
┃│ │┃
┃│日本のホビーパソコンの歴史を知ることにある。 │┃
┃│ │┃
┃│帰還するまでの身の安全は自力で確保すること。 .│┃
┃│ │┃
┃│健闘を祈る。なお、このパソコンは自動的に消滅する。 │┃
┃│ │┃
┃│ │┃
┃└───────────────────────┘┃
┃ :::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::: ┃
┗━━━━━━━━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━┛
┃ ┃
┃ ┃
━┻━━━┻━
____ ━━┓┃┃ 、. . ..、
/ \ ┃ ━━━━━━━━ (, 、 ...:::)
/:::::::─三三─\ ....┃ ┃┃┃ ( ,' ..;;,)
/::::::::: ( ○)三(○)\ ┛ ( ...::)
| 、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚ ___________ ( ...::)
\ ゝ'゚ ≦ 三 ゚ | | | ...:)
__/ 。≧ 三 = | | |..:
| | / , -ァ, ≧= .| | |
| | / / .イレ,、 > | | |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ ヾ ≧ |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二 _|_|__|_
|┃三 / ̄ ̄\
|┃三 / \,_. \ 話は聞いたぞ。
|┃ (●)(● ) |
|┃ (__人__) | 俺がついていかないと路頭に迷うだろ、常識的に考えて。
ガラッ .|┃ ヽ`⌒ ´ |
|┃ { |
|┃三 { /
|┃ ヽ /
|┃ . ン ヽ
|┃三 / |
|┃(⌒二_/| . |
´___
:/ u\; ____
;/ ノル(<)\; / ;u ノ し ヾ
;| (>) _) \;./ ⌒ \ いくらなんでもタイミングよすぎだお!
;|::: ⌒(__ノェソ / ヽ
.;\ u ´ ソ / ^ │ 本当はお前の仕掛けなんだろだお!!
` ;\ , | │
,ヾ \_ n^^- \ , _/
;/ ∠_;i  ̄丶/ ̄ \
;( ⌒) ´ ノ \
/ ̄ ̄\
/# ヽ、_ \ ま、まあ、一枚かんでることは否定しないがな……。
(○)(< ) u |
(__人__) | なにせちゃんと帰ってきたら、中の人が俺とお前に1台ずつ
(`⌒ ´ # |
. { | すごいパソコンをくれるっていう話になってるだろ……。
{ ノ
ヽ ノ
i 、\ ;
| ! /__} ;
,-| . |ー-、/ ゞノヽ
{_ i、___,l | | ;
)ソ(___i)---| |
ゝ-i--i´ ;
`-゙
____
/ ノ ' ヽ\
/ (≡) (≡)\ そういうことは早く言ってほしいお!
/ /// (__人__) ///\
| |::::::| | タダでパソコンくれるなら、火の中水の中だお!
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ
`ー、_ノ ∑ l、E ノ <
/ ̄ ̄Y ̄ ̄\
/ ヽ,_. ノ \ 理解が早くて助かる。
(●)(● ) ( ●)(●)
(__人__) (__人__) じゃあ時間もないことだし、さっそくおっぱじめることにするだろ。
{`⌒ ´ 彡 ` ⌒´ノ
{ }
{ 彡 }
ヽ、 / ノ
.ン ヽ
// |
(⌒二_/ | . |
!|
!1!|!
|l!1!|!l
|l!1!|!l
|l!1!|!l パカッ
____
______/ノ ヽ、_\_____
|\:::::::::::::::::::/( ○)}liil{(○)\::::::::::::: ::: /| え゛っっっ!!!???
| \ ::::::/ (__人__) \::::::: / |
| \ :| ヽ |!!il|!|!l| / |::/ |
| |:::\ |ェェェェ| /::| |
| |:::/ \::| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_|⌒|_ _ _
|_ _| _| |_ _| |_
_| |__i-i_ |_ _| |_ _|
/ \ /。 o \ /。 o \
::::::: ::::/ ⊂l l7 /\ | \_/ / \_/ / あ::::::: ::::: :::::
:::::::::::: ::::\__/ / /  ̄  ̄ あ :::::::::
::::::::::::::: :::::::: :::::::: あ ::::::::
::::::::::::::::::::::: ____ ::::::: ::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /ノ ヽ、_\ r ⌒j :::::::: ::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/( ○)}liil{(○)\ / / _ ::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / (__人__) \/ / / )::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::: | |i|||||||i| / / / / ::::::::
:::::::::::::::::: \ |ェェェェ| / '` ´ / ::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: / (⌒'ー―- イ′ ´廴 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ > 、 ヽ _  ̄ ̄ ̄)::::::::::::::::::::::::::::
/ 斗ュ -、 } (  ̄¨´
::::〈Um)´ ヾ ヽ._ __ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::~´ 〉 ` --‐'´ `゙' 、_.):::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::: j r-- 、 / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::: 〈 / ヽ、 / :::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::
::ヽ 〈 j / :::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::: ::::廴ノ L 」:: :::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::: ::::::: ::::::::::::::::::
::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::: :::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::
\
\\ /
\.\ //
\ \ | /./
丶\ \丶. || // /
ヽ\ \ヽ... O |│ // //
\\ \\ 。./ // //
ヽ \\ \\ .。// .//
〇 ヽ\ / //
- -=二二 三 三二 ≡ = - -
o \ \\ 。
// O.\\ \\ 0
0 // / 。// \\ .\\
// // / `~´ ヾ\ \ヽ
// // ○/ 。 ヽ\.\丶
// // \\
/./ \
// \
/
|
_ 人 _
`Y´
|
────────────────────────────────────────
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\ やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
| (●)(●)|
____. .| (__人__) | 第1話
/ \ ` ⌒´ ノ
/ ─ ─\ .} 「すべてははじめのbitから」
/ (●) (●) \ }
| (__人__) | ノ.ヽ
/ ∩ノ ⊃ /∩ノ ⊃| |
( \ / _ノ | |/ _ノ | |
.\ “ /__| | /__| |
\ /___ //___ /
────────────────────────────────────────
1977年暮れ、秋葉原──
. ,.- 、
i|三li:.. ,..-- 、 ,..-- 、
i|三liミil三三|ヽ .;|三三|i _____
i|三liミi|三三|iiii|;.. ;;i|三三|i==lニニニl=i|____
_二二二二lミi|三三|iiii|iil ;;ii|三三|i ェェェェェェi|┌┌┌┌
==========i|三三|iiii|ii| |iii|三三|i ェェェェェェi|┌┌┌┌
==========i|三三|iiii|ii| |iii|三三|i ェェェェェェi|┌┌┌┌
==========i|三三|iiiiレ キ.|三三|i ェェェェェェi|┌┌┌┌
==l⌒l=====i|三三レ' .'i|三三|i ェェ.il==li ェi| ┌──
' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! ! おー!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l.
| |r┬-| | / 2013年では建て替え中のラジオ会館が、
\ ` ー'´ //
/ __ / 健在だお!
(___) /
, -―- 、
/ \
/ \_ | 当然だろ、常識的に考えて……。
(●) (●) |
(_人__) / エレベーターで7階に行くぞ。
l`⌒´ /
| ヽ
__!、____/ \
/、 ヽ r 、 ヽ
ハ ヽ Y`l | > Y
{ ヽ_ゾノ | レi i i}
`¨´ ヽ ハ `'''
> / ヘ
/ /ヽ ヘ
_,/ / ご_ノ モキュモキュ
( ヽ /
\__ノ
____
/ ⌒ ^\
/ ( ●) (●) お、なかなかにぎわってる店があるお。
/ ::::::⌒(_人__)⌒ヽ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/// / / / / / / / / / / / / / / / /
──────┬──────┬─────────
│ │
/ / / │.ガーーーーーーッ !.│ / / /
≡=- -=≡
│ │
[] │ │[]
│ │
/ / / │ │
│ │
│ │
│ │
│ │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \
/ \
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \. うむ。
. ( (● ) |
. (人__) | ここは、「Bit-INN」という店だろ。
r-ヽ |
(三) | |
> ノ /
/ / ヽ /
/ / へ> <
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
,,, ====,,
〃 \
/ 《 ─ ─ ヽ. ビットイン?
|∩|| (●) (●) }}
|∪《 (__人__) ∥| ピットインじゃないのかお?
/\ ミ三∩_ノ ⊃彡 /ゞ
/ 乂 ゝ _/ _ ノ _イ,_)
( , ′ヽ / ,,;;; イ/ i i
\ " ` 、 / ̄ ̄i ̄" )
_____
/ \
i i
'_ヽ、_ |/´ ̄ `i. それじゃ車かバイクのレースだろ……
j(● ) { |
(、__) ! j NECが、自社製マイコンの販売拠点にしようと、
(ヘ l 人 /
 ̄ ̄  ̄`ヽ、∨⌒〆` ̄У ̄ ´⌒) / ヽ 付き合いの深い特約店に働きかけてできた店だ。
(ソトッィ、__i. / // /
∨`'ヘi> / / // /
〕 __/_ ノ /′ /
__/(⌒〈 ̄ ___ _ ノ /
i´ <'ヘソ´7 ̄ / /
\、,,,,,| |、,,,/ / /
___
∧_∧ ||\ \ カタカタ
( ´∀`) || | ̄ ̄|
┌( つ/ ̄||/  ̄ ̄/ カタカタカタカタ
| ヽ |二二二」二二二二二二」
 ̄]|__) | | | |
/ ̄\ / | / |
◎ ◎ [__」 [__」
,ヘ
____ / /
/\ /\ / /
/( ⌒) (⌒)\/ / なんか、ゲームやってる子がいるお!
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
| |r┬-| | ……でもこれ、マザボがむき出しっぽいお?
\ ` ー'´ /
/ \
/ \
/ /\ ヽ
| ./ \ ノ
U ヽ ノ
_ ______
l i / \
l l_./ _,ノ ヽ、,_\. それが、日本中にマイコンブームを巻き起こしたマイコンキット「TK-80」だ。
l/ ニヽ( ●) ( ●) .|
l / y 「'i___人___) | 日本のパソコンは、ここから始まったと言っても過言ではないだろ。
l <、.l |
', ',/ |
j ノ ,/'|、
_∠⌒ヽ j 'i, __ , __ ィ/::L___
/ ...::::::::::ヽVヽ::::::::::::::::::::::::::/:::..´''' 、、、 _
/ ...:::::::::::::::::::: 〉::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..... i::..\
/ .:::::::::::::::::::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::::::: l
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\ ふーん。
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| mj |ー'´ | ってかだいたい、「マイコン」って何だお。パソコンと同じなんかお。
\ 〈__ノ /
ノ ノ
/ ̄ ̄ \
/_,ノ `⌒ \ そこの説明が必要そうだな。
-、 | (● ). (● ) |
ヤ ', | .(___人___) | マイコンという言葉にはいくつかの意味があるだろ。
i. l ,.-、 | ` ⌒ ´ |
', j / / .| |
ノ_..ヽ-、′,' ', ,/'|、
.l .___ ヽノ __ .j '.、__ , ___ ィ/::L_
Y )ハ.‐ ' ´ ..::ヽ::::::::::::::::::::::::::/:::::::...`' ー- 、 _
ト.  ̄ ̄ 〕y::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
ハヽ 一ニイ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: r;;;;;:::::::: ',
/...::::::;;;;;;;;;;; /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;::::::::::::::〉
____
/ \
/ ― ― あせらず順番にお願いするお。
/ ( ー) (ー)'
| (__ノ、_,x ,--、
\. `ー< ヾ zヽ ズズ…
____/ ー‐\/| |
| | / / __ノ
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ 21世紀でマイコンというと、「マイクロコントローラー」を指すのが普通だろ。
(●)(● ) |
(__人__) | これは、CPUとメモリー、外部入出力などの機能をひとつの半導体に収めた、
'、`⌒ ´ |
{ | 電気製品や自動車などに制御用として組み込まれるものだな。
{ /
ゝ /⌒丶 他の意味とはっきり区別するために、「ワンチップマイコン」とか
⊆~、__/ l |
{三';ゝン __"_ノ| | | 「組み込み用マイコン」と呼ばれることもある。
`ーー´ l /⌒ ̄` )
/ ̄ ̄ ̄ \
/ . \ ワンチップマイコン……
/ _ ノ ヽ、_ \
.| (ー) (ー) . | なんか聞いたことがあるようなないような言葉だお。
\ (__人__) . /
/ `⌒´ ヽ
ヽ、二⌒) (⌒ニノ
. / ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \ そもそもは「マイクロコンピューター」、超小型のコンピューターを指す。
. (●)(● ) |
. (人__) | マイクロプロセッサー、つまりCPU単体でもマイコンと呼ばれたし、
|⌒´ |
. | / 後のパソコンの類も、それまでの常識的なコンピューターと比べれば
. ヽ /
. ヽ. / かなり小さいので、やはりマイコンと呼ばれただろ。
,-‐)__, /⌒l
. /;─ー〉》 /l
. (_ンー‐-,r'´ . |
| |
____
/ _ノ 、\
/ .(ー) (ー)\ ふむふむ。
| (__人_) |⌒ヽ/⌒\
(''ヽ `ー' / 〉 〉 ,、 )
/ / (__ノ └‐ー<
〈_/\_________ノ
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、,_ \ そしてもうひとつの意味が、「マイコンピューター」。
(●)(●.) |
(_人___) | つまり個人が所有して使うコンピューターという意味だ。
'、 │
} { この使い方は、この頃東京電機大学助教授だった安田寿明氏が
!、______ .ィ-ート、
V/:::::::::::::::::ヽ 1975年から1976年にかけて雑誌連載し、1977年に書籍化された
{::::::::::::::::::::::::::::::.、
/ー-:::::::::::::::::::::::::::::::, ベストセラー「マイ・コンピュータ入門」によって広まっただろ。
「r'、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
} r'、 ヘ、 /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
i/ ム、} .{ i:::::::::::::::::::::::::V:::::::::::::::::::::: |
{ い、{ Y::::::::::::::::\::::V:::::::::::::::::::: |
\ ヽ {|V.::::::::::::::: \V:::::::::::::::::: |
\ ノ|:.V.::::::::::::::::::::::〉.:::::::::::::::::|
_____
r⌒ヽ、 . / ー ー\
/ \ \. / ( ●) ( ●) 「マイボール」とか「マイシューズ」とか言うのと似たようなもんかお?
_/ / ヽ / (__人__) \
〈__/ . | | ` ⌒´ |
/ .\ i⌒\ /
/ / ⌒ヽ, _.ヽ .\/
.__ r / |/ー、\ \
"ヽ | i, ノ .\^ i
| ヽ./ ヽ、_../ / . ヽ、__ノ
i / // ./
ヽ、_./ ./ /
/ /
ノ.^/ ダッ
|_/
――
/ `
' _.ノ 、_ . そうだな。
i (●)(●) i
| (__人__) | 昔だったら「マイカー」みたいなものだという説明のほうがよく通ったけどな。
| ´ ` !
_.> ____ <
/⌒ヽ ィヽ
/ rー'ゝ _=≡≡=_ 〆ヽ
/,ノヾ ,>´ \_/`ヾ_ノ,|
| ヽ〆. | | |´ |
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
(((i ) ___( i)))
/ /⌒ ⌒\ \
( /( ●) (●)\ ) 21世紀の都会の若者はクルマ離れだお!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
\ /
/ ̄ ̄\
/ 〉 _ノ ヽ、_ \ 1960年代の終わりまで、汎用的なコンピューターを個人が所有して使うというのは、
/ /' ( ―)(― ) |
./ //〉 (__人__) │ 日本では普通には考えられない話で、電卓でもやっと数万円というレベルだった。
.l ´ イ| `⌒ ´ |
.l iY | 12,800円で「世界初のパーソナル電卓」とうたった
./ ハ ! /
./ / ' ヽ / 「カシオミニ」が1972年の発売だろ。
l / .〉-r:::┬〈、
__「 ー‐1 ./Λ 〉.:〈 7//\
i//7777|/////V::::::V/////\
|//////|//////∧::://///////}
|//////| ///////∨/////////{
____
/ u. \:.
/ \ , , /\:. 2013年だったら3DSに手が届きそうな値段だお……
/ (((◯) (◯))\::
:;| u. " (__人__)" |;;
\ `lr┬、/'′/
(⌒ヽ ー‐ィ" ィ´ \
i\ \ ,(つエ ̄ ̄エ⊂)
| \ y(つ ° ⊆)|
│ \___アノ ̄l ̄)ノ |
/ ̄ ̄ \
⌒´ ヽ、,_ \ しかし、マイクロプロセッサーが登場したことで、
(●).(● ) |
(__人___) .| 個人で使う汎用のコンピューターというものが急速に現実化されていく。
'、 |
. | | で、TK-80はこの「マイコンピューター」でもある「マイクロコンピューター」として、
,. -ーー| /レ、
/:::::::::::::::: ヽ__、____,. "/::::)- 、_ いち早く世間に知られる存在になったわけだろ。
l:::::::r/::::::::::::::「二二二 :::::::/::::::::ノ::::::\
,―――――へ.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
〝――r――ー `ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧
|::::ノ} ―‐- V::::::::::::::::::::::::::::::,′::::::::::::::::j
|:::ト-ゝ―‐ V:::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::/
|::::l:::::{ _ー lヽ、_::::::::::::/:::::::::::::::::::::l
/::::::l:::::::::::`ヽ、__/ / ::::::\/:::/::::::::::::::v
/::::::::l::::::::::::::::::::`,ー::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::/
/:::::::::::l::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
__________
| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ____
| | |: | | /⌒ ⌒\
| | |: | | /( ●) (●)\ そういえば、前に「なんでも鑑定団」でこういうのが鑑定に出てた気がするお!
| | |: | | /:: ⌒(__人__)⌒::: ヽ
| | |_______| | | |r ┬,| | でも確か、東芝って言ってた気がするお。
|_|___o o o___| ヽ `ー' /
 ̄ ̄ ̄ l二二二ニ⌒⊂ノ  ̄ ̄ l
/ と二_ノ
/ ̄ ̄\ よく覚えているな。
/ _ノ \
| ( ●)(●) あの番組に出ていた東芝のマイコンキット「EX-0」は1976年5月発売。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ TK-80の発売は1976年8月だから、EX-0のほうが少し前だ。
. | } ∫∬
ヽ } i.⌒i しかし、TK-80のほうが明らかに良く売れただろ。
ヽ ノ kニ l
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ
. | / 〈〉 ヽ
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・ なんでだお?
. | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ _ノ\
/´ |
. | / |
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ 理由はいくつかあった。ひとつは、操作性だろ。
| (●)(●) .|
! (__人__) | EX-0では、データや命令を入力するのに、
, っ `⌒´ |
/ ミ) / 1個が1ビットに相当する多数のスイッチをいちいち上げ下げする必要がある。
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
____
/ \
/ _ノ ヽ_ \ それはめんどくさいお。
/ (―) (―) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
__
/ _ノ\
/ (一) それに、入力や動作の結果を表示するのは、
| (__人)
| l これまた1個が1ビットに相当するLEDの列しかなかっただろ。
. | |
. ヽ ノ
ヽ /
/ ヽ
| |
|. |
ノ L____
⌒ \ / \
/ (○) (○)\ それはひどいお! やり直しを要求するお!
/ (__人__) \
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー' \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ ドンッ!!
`ー、_ノ ∑ l、E ノ <
レY^V^ヽl
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ アメリカでパソコンの元祖といわれた「アルテア8800」も、
| (●)(●) |
. | u.(__人__) .| 最小構成での入力や表示はこれと同じような感じだったから、
r、 | ` ⌒´ .|
,.く\\r、 ヽ ノ この時点では、それがおかしいというほどではなかっただろ。
\\\ヽ} ヽ /
rヽ ` ヽ / ァ'´ヽ
└'`{ . \.| / i
ヽ、._ ヽ、_,r' .|
`ヽ、 /' |
`'ー'´
____
/ \
/ _ノ ヽへ\ そうだったのかお……
/ ( ―) (―) ヽ
.l .u ⌒(__人__)⌒ |
\ ` ⌒r'.二ヽ<
/ i^Y゙ r─ ゝ、
/ , ヽ._H゙ f゙ニ、|
{ { \`7ー┘!
/ ̄ ̄\
⌒´ ヽ、,_ \ 一方TK-80は、16進数で入力できる電卓状のキーボードと、
(●)(●.) |
(_人___) | やはり電卓のような7セグメントLEDを備えていた。
'、 │
} { これは、この頃にアメリカで評判を呼んでいた、
!、______ .ィ-ート、
V/_:_ュ:-:-: ヽ モステクノロジーの「KIM-1」というマイコンキットを
{ャ< : : : : : : : : :.
/ー-、: : : : : : : : : :'., 参考にしたと言われているだろ。
「r'、 / : : : : :`、 : : : : : : : : :'.,
} r'、 ヘ、 / : : : : : : : : : : : : : : : : : : i
i/ ム、} .{ i : : : : : : : : : V : : : : : : : : |
{ い、{ Y : : : : : .\ : V: : : : : : : : |
\ ヽ {|V : : : : : : \V: : : : : : : :|
\ ノ|:.V: : : : : : : : :〉 : : : : : : :|
____
/ \
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \ 16進数ってなんだお?
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
. \ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \/`i そこも説明が必要か。
| (●)(●)./ リ
. | (__人__)..| /. 大多数のコンピューターは、2進数で動作している。
| ` ⌒´ リ ヒ
. ヽ // ,`弋ヽ 2進数の1桁が1ビットだな。これは学校で習っただろ。
ヽ - ′.Y´ , `ヽ`.l
/〈 `ー〈::....ノ V
| ヽ_ー 、 `ヾ_/ //
| フ-、`ー┴‐-〃
`ー‐一′
____
/ \ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\ 習ったかどうかは忘れたけど、そこまではわかるお。
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
|
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \. 2進数は、数字で表すと桁数が膨大になるので効率が悪い。
| ( ●)(●)
. | ::::::⌒(__人__) そこで少しでも人間が扱いやすいように、2進数を4桁、つまり4ビットで区切る。
| ` ⌒´ノ
. | }. 。 4ビットの2進数は16通りになるだろ。
. ヽ } /
ヽ ノ ./
/ lヽ介/lヽ、 ,rE)
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
____
............................/:::::::
...........:::::::::::/:::::::: ─ ヽ_ そ……そこまでは……わ、わかるような気がするお……。
...................:::::/:::::::::::: ( ○) ( <)
|::::::::::U::::::: (__人__)
\::::::::::::::::::..` ⌒´
......::::::::ノ::::::::::::
|
/ ̄ ̄\
/ _ノ \. これを10進数にすると0から15にあたるわけだろ。
| ( ●)(●)
. | ::::::⌒(__人__) そして、10から15までをA、B、C、D、E、Fで表すことにすると、
| ` ⌒´ノ
. | }. 。 4ビットを1字で表記したり入力したりできる。
. ヽ } /
ヽ ノ ./ これが16進数だ。
/ lヽ介/lヽ、 ,rE)
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
┏━━━┳━━━┳━━━┓
┃ 2進数.┃10進数┃16進数┃
┠───╂───╂───┨
┃ 0000 ┃. 0 ┃. 0 ┃
┃ 0001 ┃. 1 ┃. 1 ┃
┃ 0010 ┃. 2 ┃. 2 ┃
┃ 0011 ┃. 3 ┃. 3 ┃
┃ 0100 ┃. 4 ┃. 4 ┃
┃ 0101 ┃. 5 ┃. 5 ┃
┃ 0110 ┃. 6 ┃. 6 ┃
┃ 0111 ┃. 7 ┃. 7 ┃
┃ 1000 ┃. 8 ┃. 8 ┃
┃ 1001 ┃. 9 ┃. 9 ┃
┃ 1010 ┃ 10 ┃ A ┃
┃ 1011 ┃ 11 ┃ B ┃
┃ 1100 ┃ 12 ┃ C ┃
┃ 1101 ┃ 13 ┃ D ┃
┃ 1110 ┃ 14 ┃.... E ┃
┃ 1111 ┃ 15 ┃.... F ┃
┗━━━┻━━━┻━━━┛
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ おー!
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| | ……そういえば、1バイトは8ビットだったかお?
\ `,. -'"´´ ̄`ヽ
/ (___ |
/ |
( ̄ |
 ̄ ̄ ̄| |
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \ 一般的にはそうだ。
( ●)( ●) |
.(__人__) .| だから、16進数なら1バイトを2字、つまり2桁で表記できるわけだろ。
l` ⌒´ |
{ | さて、話を戻していいか?
{ _ |
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/⌒ ⌒\
/( ● ( ● \ いいお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\ TK-80がよく売れたもうひとつの理由は、価格だろ。
( ●)( ●) |
(__人__) | EX-0は当初135,000円、TK-80は88,500円だった。
l` ⌒´ |
{ |
{ /
_. -: ´Λ _.へ` 、
r<: : : : /:|: :、  ̄r' \ :\_
/: : :l : : : : : :\`IエL>、 >ヘ::Λ
|: : : ト、: : : : : : : : : : : : : `ー/ : : V |
〈: : : :::: _ -¬--―-、: : く:r 、: : : V }
/: : :_ン´: : : : \ ,___, ィ ): : :`く : : : ヘ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ⌒ ー \ 5万円近く違うお。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/
/ ー‐ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ ちなみに「なんでも鑑定団」ではEX-0を99,000円と紹介していたが、
| (●)(●) |
. | (__人__) .| TK-80に対抗して値下げしたあとの資料を見たんだろ。
| ` ⌒´ ノ
. r─一'´ ̄`<ヽ }
. `ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ).
. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_)
/ // / / . . \_\_)、_)
ー' {_/ノ ."´
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ それでもまだTK-80より高いお。
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |
\ /
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ そのあたりは原価との兼ね合いもあったのかもしれないな。
(●)(● ) |
(__人__) | しかしともかく、10万円を切ることは重大なポイントになっただろ。
(`⌒ ´ |
. { |
{ ノ
mm ヽ ノ
(⊂  ̄ ̄ ̄ ヽ
 ̄ ̄ ̄| |
____ ━┓
/ \ ┏┛
/ \ ,_\. ・ なんでだお?
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/ ̄ ̄\
_,ノ ヽ、_ \ 一般に、購入価格が10万円未満のものは法人の資産とみなされない。
(●)(● ) |
(__人___) | そのため、会社の金で購入する場合に決裁が通りやすいだろ。
'、 |
| |
| , /_.{
`ァニニ<//〉、__ __
,./ /\ / : : : : : : > : :\
_/ /|イ:::::/∨. : : :l: : : : : : : : : : :.丶
/. : : : :| ./`Y / : : : 」: : : /: : : : : : : : }
,´ : :/: : : :| i::::::|/ : :/: : : /: : : : : : : : :|
{ : :/. : : : :|/:::::/ : : : : : : : | : : : : : : : : : ,'
/ : :,' : : : : : |::::/ : : : : : r---く´ニ\: ヽ:ノ
、'ーr,_| : : : : : :|:/ : : : : :_/二ヽ V: : : : ` :´
/ :./ ̄>< :./ : : : : :/ 二 ヽ_」┘: : : ∨}
/ : : :ム / : : : : ̄ ̄ ̄ ̄~゙''-ゝ.」: : : : : ∨ :}
{ : : : : : :\、 : : : : : : : : : : : : : : : :\. : : :∨ : :l
ヽ: : : : : : : : ̄"\ : : : : : : : : : : : : : : : / : : :{
____
/ ノ ヽ\
/ (○)}liil{(○) そんなことまで考えてたのかお!?
/ (__人__) ヽ
| |!!il|l| |
\ lェェェl /
/ ヽ
しヽ ト、ノ
| __ |
!___ノ´ ヽ__丿
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ そんなに驚く話でもないだろ。そもそもこの手のマイコンキットは、
(●)(● ) |
(__人__) | 企業にCPUを売り込むためのものだったんだからな。
(`⌒ ´ |
{ |
r、 r、ヽ /
ヽヾ 三 |:l1.ヽ /
\>ヽ |` } > <
ヘ lノ `'ソ ヽ
/´ /,1 | |
\ ノ .| | |
/ ̄ ̄ ̄\
/ / \ \ どういうことだお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ、.\ さっきマイクロコントローラーの説明で、
| (●)(●) |
/ ̄ ̄ ̄ 丶人__). | 電気製品や自動車に組み込まれると言っただろ。
/ \ ._|_____
, --'、 / `〉
/ ⌒ ) / /
,′ ノ / /
l T´ .._ ./ r'´ ̄ヽ
ヽ ノ ./丶、 / (  ̄ l
`'ー'´ | .`'ー'――┬― --、/ _.ノ
∩ _rヘ / ヽ∩
. /_ノυ___ιヽ_ \
/ / /⌒ ⌒\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) 言ったお。
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/ノ ヽ、_ \ しかしこの頃は、CPU自体について
. ( ●)( ●) |
|(人__) | 「何ができるのか」「どうやって使うのか」という初歩的なことが、
| ⌒ ´ |
. | | 技術者たちにもまだあまり理解されていなかっただろ。
. ヽ /
ヽ /
,t:.ヤ、..::::<
|i::レ´::::::::.|
i´.:::::::::::::::|
____
/_ノ ヽ\
/ ( ●) (●)、 そしたら、組み込み方もわからないってことかお。
/::::::::⌒(__人__)⌒\
| |r┬-| | お話にならないお。
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\ ならば、どうすればいいと思う?
| (●)(●) .|
! (__人__) |
, っ `⌒´ |
/ ミ) /
./ ノゝ /
i レ'´ ヽ
| |/| | |
|
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ `´ \
____ そりゃ、実際に使ってもらうのが一番だお……
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ おっ、そういうことかお!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ ̄ ̄\
/_ノ `⌒ \ そう、マイコンキットは、企業の技術者たちに
_ | (● ) (⌒ ) .|
| ! | (__人___) | CPUを実際に使ってもらう「生きた教材」なわけだ。
| ! | ` ⌒ ´ .|
| ! ,.-, | | だから、会社に金を出してもらいやすい値段にするというのは、
_,ノ ┴、/ ,/ ヽ r
r `二ヽ ) i ヽ _ 、___, ト 商売上のポイントだったと言えるわけだろ。
| ー、〉 / _,,,,ノr ` /i\,,,,_
| r_,j j__,,.. r''''"/::;| \`'/ ,'::;;;r;;;;;;;;;;;;:: r ‐-、
| ) ノ ::::::::;;;;;;;/::;;;;| /\ /::;;; l;;;;;;;;;;:: ::;;;;;;;:: ヽ
ノニ-、 ,/::;;|:::;;;;;;;;;>::;;|/(::::ノ \/::;;;く;;;;;;;;;;;;:: i::;;;;;;;;;;;:: }
√..:::;;; ヽ、〉;:;;|::::;;;;;;;;{ ::;;;;;| "::く /:::;;;;/;;;;;;;;;;;;:: |::;;;;;;;;;:. ノ }
/...:::::;;;;;;;;;;;;;;;〉;;;;|::::;;;;;;;;;:{ ::;;;;| |:::::::| /:::;;;:/;;;;;;;;;;;;;:: |::;;;;;;;;;;;;;;;;:: }
____
+ ./ \ /\ キリッ
/ (●) (●)\ なるほどだお!
/ ⌒ノ(、_, )ヽ⌒ \
| `-=ニ=- |
\ `ー'´ / +
___
/:::::::::::::::::ヽ ____
/ :::::::::./ ̄ ̄ \____ ,. --ー.....:::::::::::::::::::.. \
/ :::::::::: ⌒´ ヽ、,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i さてここで、TK-80がどういうものだったか、
.| :::::::::::(●).(ー ) |::::::::::::::::::γ:::::::::::::::::::: ノ
| ::::::::::::(__人___) |:::::::,. -ーy::::::::::::::::::::: / もう少し詳しく見ていくだろ。
| :::::::::::/::'、 | ̄ _/::::::::::::::::::::: /
.| :::::::/::::: | | /...::::::::::::::::::::: /
| :::::::::::::/| /レ-,.イ:::::/:::::::::::::::::: /
i:/:::::::::::: ヽ__、____,. "//::ノ.:::::/:::::::::::::::: j
r:::::::::::::::::::「二二二 ::::::::::/::::::ノ::: 、:::: //
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::r
●TK-80
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃NEC μPD8080A(8080A互換) 2.048MHz ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃768バイト(基板上最大1KB) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃512バイト(基板上最大1KB) 乾電池により電源切断中のデータ保存可能 ....┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示機能 ┃7セグメントLED×8個 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃なし ※I/Oポートにスピーカーをつないで音を出す工作がよく行われていた .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(市販品を使用、110bps) ┃
┃ ┃※インターフェース回路は説明書のサンプルなどを元に自作する必要がある ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃88,500円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
; /ノ|||| ヽ\;
; /( ○) (○)\ ; RAMもROMもびっくりするほど少ないお……
, /::::::\(__人__)/::::: \;
; | | |r┬-| | |,,
′\ `ー'ォ /´
./ ⌒ ̄ ̄`r:´> ) :
(_ニニつ‐'´/' (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
⌒
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ まあ教材だし、この頃はこの程度の容量でもそれなりの値段だったからな。
(―)(― ) |
(__人__) | 基板の端に拡張用のカードエッジコネクターがあって、それを経由すれば、
(`⌒ ´ |
.l^l^ln |. 1キロバイト以上にRAMやROMを拡張できるようにはなっているだろ。
.ヽ L ノ
ゝ ノ ノ
/ / ヽ
/ / |
____
/ \
. / \ メモリー以外のものはつけられないのかお?
. / /) ノ ' ヽ、 \
| / .イ '(ー) (ー) u|
. /,'才.ミ). (__人__) /
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
/ ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ 簡単な周辺機器なら、カードエッジコネクターを使わずに、
i ! | (●)(●) |
r;r‐r/ | | (__人__) | 基板上にあるI/Oポートの端子に直結させることもできる。
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | }. たいてい何らかの回路を介する必要があるが、それが小規模なものなら、
ヽ l . ヽ }
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ キーボード横にあるフリーエリアにICなどの部品と配線を作りつけることができただろ。
____
/_ノ ヽ、\
/( ●) (●).\ 配線を作りつけるって、ハンダづけを自分でやるのかお?
/ (__人__) u. \
|ni 7 ` ⌒´ . |n
l^l | | l ,/) U l^l.| | /)
', U ! レ' / . . | U レ'//)
{ 〈 ノ /
..i, ."⊃ rニ /
."'""⌒´ `''""''''
/ ̄ ̄\
__ノ ヽ、,_ \ そのとおりだ。この頃のマイコンキットを使う上では、
(●)(● ) |
(__人___) | それくらいはできることが最低限求められただろ。
| |
| | だいたい「キット」というくらいだから、TK-80自体、
ヽ .イ_
__「ヽー'ーー"/ L パッケージにはICとか抵抗などの部品は全部揃っていたが、
_, 、 -― ''":::\::: ̄ ̄::::/::::::ヽ、
/;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー、 それを基板にハンダづけするのは購入者のやることだっただろ。
/ r二\;;;:::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
i ;;;::::::::\\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、:::: !
/;;;;;:::::::::::::У ̄\ー, :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i:::::: |
l ;;;;;::::::::::::// ̄}<r´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::: |
___
/ .u \ えー!? そんなことまでしないとダメなんかお?
/((○)) ((○))\
/⌒)⌒)⌒).:::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / └ー.┘ ヽ / /
/ ̄ ̄\
/ \ \ ってか、この辺はEX-0も同じだろ。ちゃんと番組見てたのか?
.(●)(● ) u. |
(__人__) u |
.(`⌒ ´ |
{ |
{ u. /
\ /
ノ \
/´ ヽ
____
/ u \
/ \ /\ そう言われればそうだったような気がするお……。
/ し (>) (<) \
| ∪ (__人__) J |
\ u `⌒´ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ついでに言うと、キットには電源装置が含まれていないので、
| ( ●)(●)
. | (__人__) 指定された電圧と電流が供給できる回路を、
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } 買うなり自作するなりといったことも求められただろ。
.ヽ L }
ゝ ノ ノ
/ / \
/ / \
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \ で、TK-80のハンダづけが全部終わって電源を入れられるようになったとして、
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ どうやって使うんだお?
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ コンピューターを使うということは、
( ●)( ●) |
(__人__) | ../} 基本的にはソフトウェア、つまりソフトを動かすことだろ。
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ あるいはプログラムを動かすと言ってもいい。
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / / このあたりはわかるな?
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
____
/ \
/ ─ ─\ ファミコンだったら、
/ (●) (●) \
| (__人__) | カセットの中のROMにソフトが入ってることくらいは知ってるお。
\ ` ⌒´ ,/
ノ \
/´ ,. -つ=-,---,-⊂- 、
| l /  ̄フl l |〔 ̄ ヽ
ヽ -´  ̄ノ -'--"- L ̄ }
ヽ ___,ノ ̄ `ヽ  ̄ _ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ TK-80は、それ単体ではカセットがないファミコンのようなもので、
| ( ー)(●)
| (__人__). ソフトは入っていないに等しいだろ。
| ` ⌒´ノ
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
/ \
/ \
. / /___rっ=―=c、
ヽ_____ア__弋_)
___
/ \ キリッ
/ \ , , /\ じゃあ、さっきのスペックに書いてあるROMは何なんだお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
|
/ ̄ ̄\ 本当にまったくソフトが入ってない状態では、どうにも使いようがないだろ。だから、
/ _ノ \.
| ( ●)(●) ・RAMにキーボードから入力した数値を書き込む
. | ::::::⌒(__人__) ・RAMの内容を読み出してLEDに表示する
| ` ⌒´ノ ・読み書きするRAMの位置(番地、アドレス)をキーボードから入力した値に変更する
. | }. 。 ・キーボードから入力した範囲のアドレスのRAMの内容をカセットテープに出力する
. ヽ } / ・カセットテープから入力されたデータをRAMに書き込む
ヽ ノ ./
/ lヽ介/lヽ、 ,rE) といったごく基本的な機能を提供する「モニター」と呼ばれるソフトが、ROMに入っている。
. | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
| | ゚| |\/____E[]ヨ__________
_ | | ゚| |__
|\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
|\\ ⌒ ⌒ 甘 \
| \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ ̄ ̄ ̄\
../ _, 、_. \ えーっと……
/ (● ) (● ) \
| (__人__) | たとえば電卓として使いたい場合はどうするんだお?
\ ` ⌒´ /
〆~\ /ヽ
/:::;;;、:::::::i::ヽ`介´/::::i::::::::::ヽ
<:::::::::::<|:::::::l::::ヽ| | i::::::7;;;;;;:l::::}
. \::::::::\:::::\;;;i,,/:/:::::::::i:::::{
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ TK-80のROMには、電卓の機能を実現するソフトは含まれていないだろ。
| ( ●)(●)
. | (__人__). rm、
| ` ⌒´ノr川 ||
. | },.! ノ'
. ヽ r / .|
ヽ ノノ ノ
/ / ./
| /
| i´
____┘(
/\ / ⌒
/(○) (○.) \ コンピューターのはずなのに、電卓としても使えないのかお!?
/ (__人__) \
| |::::::| | 断固やり直しを要求するお!!
\ l;;;;;;l ,/
/ヽ `ー´ ィ⌒ヽ
rー'ゝ 〆ヽ .)
ノヾ ,> ヾ_ノ,ヽ}
ヽ ヽ| ヽ_ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まあもちつけ。
| ( ●)(●)
. | u. (__人__) 電卓として使いたいなら、そのためのソフトをRAMに入れればいいだろ。
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
._ _ _ コン☆
(ヽl_l_ll_l,l
// ̄ ̄ ̄\
// ノ ⌒ \ あ、そういうことかお。
// (>) (●) \
| .l //(__人__)// l
\\ ` U ´ /
ヽ ヽ \
./ ̄ ̄\ (TK-80に標準搭載の512バイトのRAMに収まる電卓のソフトってのは、
./ _ノ ゝ\
| ( ─)(─)} 機能的な制限が大きそうな気もするんだが……)
.| (__人__).|
| ` ⌒´ ノ( (( まあとにかく、そういうのが雑誌や書籍に掲載されているとするだろ。
| ( ( ヽ)
ヽ ¦ヽノζ そこにはRAMのアドレスと内容が16進数で印刷されているから、
__>,,,ろ==| ̄ ̄ ̄|
/⌒ /  ̄}⊃| .| これを自分でキーボードから打ち込んでいく。全部打ち終わったら、
{ / } )=ヽ___ノ)
/ / >ー ´ イ { 実行開始アドレスをセットしてから「RUN」キーを押せば、電卓のソフトが動くわけだ。
( ./ イ | .}
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \ じゃあ、ソフトを自分で作りたい場合はどうするんだお?
/ ///(__人__)/// \
| `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/ヽ ー‐ ィ⌒ヽ
rー'ゝ 〆ヽ .)
ノヾ ,> ヾ_ノ,ヽ}
ヽ ヽ| ヽ_ノ
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ´ ⌒ その場合、まずソフトの内容を考え、TK-80のマニュアルで説明されている、
| ( ●) (●)
| (___人__) CPUが処理可能な命令の組み合わせに置き換えて、紙に書く。
.| ノ
j | これをソースリストと言うだろ。
..ノヽ、 , ノ _
、一一´:::::::::::::≧ーー"7 i' Y この段階では、命令の処理内容を略号で表した「ニーモニック」を使って、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、 i l _
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、 | lフ ト、 多少は人間にも読解できる形のソースリストを作ることが多い。
:: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ i/ ,.イ 丿
:: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l / i'r ´,.ィ
:: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j 丿r´,.ィ
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八 `チ
__
,,.-´ ``ヽ
./ \ ;' , ;' ソースリスト……
/ ヽ ,;' ,;'
.| `\ ,,_/' .;'゙ ,; 犯罪のにおいがするお。
/ | ( ●) (● ) ;'゙ 、゙
/ \ (__人__) '.,,、'゙ \
/ / `ー∥── ,;'゙ ′ \
,\ .l | ・.,. . .、゙ / /
/ .\ i l ' ''゙' / /丶
./ .\| | ./ ヽ / | / ./ \
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、_ \ (ここはあえてスルーだろ、常識的に考えて……)
(= )(= ) |
(__人__) U | ニーモニックは、CPUが直接実行可能な2進数の羅列である「機械語」と
l` ⌒´ |
{ U | 基本的に一対一で対応している。そこでソースリストができたら、
{ /
_. -: ´∧ _,__ _.へ` 、 マニュアルに載っているニーモニックの変換表を見て、手作業で機械語に変換する。
r<....::::::::::ゞ::::::::::::r' \ :\_
/.::::::l:::::::::::::::::::::::::::::L>、 >ヘ::ヽ まあ実際には何度か触れているとおり、2進数の代わりに16進数で表記してるけどな。
| :::::::ト、::::::::::「|:::::::::::::::::::`ー/:::::::::V::|
..〈:::::::::::::::::::/へ、:::::::::::::::::∧::::::::::::::V } これを「ハンドアセンブル」と言うだろ。
../::::::_ン´「 ヽ`ヽノ:::::::::::::::::::Λ::::::::::::::ヘ}
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ─ ─ \ ……なんだかとっても面倒くさそうだお。
/ -=・=- -=・=- \
| (__人__) U |
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄\
/ __ノ ヽ 確かにそうだ。
| ( ●) )
.| (__人) しかし、21世紀のパソコンやスマホのソフト開発でも、
| rつ
.| ((三) プログラム言語やスクリプト言語からの変換作業をそれ用のソフトが行っているだけで、
ヽ ( <
ヽ /∧ ∨ 最終的にCPUが実行するソフトは機械語になっている。
∠ /⌒ ∧ ヽ
( \ / / ___) この点は基本的に昔から変わりないだろ。
|\ '' /|
| \_/ |
____
/⌒ ⌒\
/( ―) (―)\ うーん、そういう基本中の基本の、
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| | さらにその基本みたいなところを学ぶための教材ってことかお。
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` '⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ まさにそのとおりだ。
| ( ⌒)(⌒)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
ン }
/⌒ヽ、 _ノ
/ ノ \__ィ ´
/ / '|
( y |
\ \ |
.___
/)/ノ ' ヽ、.\
./ .イ '(●) (●) \ でもなんか、このBit-INNには、
/,'才.ミ) (__人__) \
| ≧シ' ´ ⌒` | どう見てもそういう目的じゃなさそうなお客さんもたくさんいるお。
.\ ヽ /
___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
',i ,-三三三三三、 _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′ 麻呂の資産運用にも使えるでおじゃるか?
',、、ヾ三三'" ̄ ̄ `ー‐" ヾ-'" .〉′
ヽ ヽヾ三,' :::..,. -‐- 、 _,,..-‐、、,'
`ー',ミミ ::.弋ラ''ー、 i'"ィ'之フ l′
/:l lミミ ::::.. 二フ´ l ヽ、.ノ ,'
,.-‐フ:::::| |,ミ l /
/r‐'":::::::::| |ヾ /__. l /
_,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \ ⌒ヽ、,ノ /ヽ,_
" l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \ _,_,.、〃 /l | `゙'ー-、、
',\\:::::::::::::::ヽ\ \ 、. ̄⌒" ̄/:::::| | `ヽ、
\\\;::::::::::::\\ `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l | \
ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ  ̄フフ::::::::::::::ノ ./ `ヽ、
`ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ
 ̄`ー─--─‐''" ̄
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ そこらへんはNECにとっても想定を超えていたようだな。
| ( ●) |
| U (__人) 10万円でコンピューターを所有できるという「事件」が、
| ⌒ノ
ヽ } コンピューターにある種の夢や希望を持っていた人たちの興味をも
_ > }
 ̄ ̄` 、__ノ かき立ててしまったわけだろ。
 ̄`'‐- 、
ヽ
ヽ
____
/ \
/ \ / \ さっきみたいに、
/ (●)i!i!(●) \
| u , (__人__) | 「コンピューターのはずなのに、電卓としても使えない」っていうのも……
\ .`⌒´ 〆ヽ
/ ヾ_ノ
/rー、 |
/,ノヾ ,> | /
ヽヽ〆| .|
/  ̄ ̄\
/ ノ ヽ そういう不幸な勘違いは、実際かなりあったようだろ。
|:::::: (● )
. |::::::::::: (__人) ラジオのキットなら、組み上げればラジオが聴ける。
|:::::::::::::: ⌒ノ
. |:::::::::::::: } しかしマイコンキットは、組み上げただけでは何もできない。
. ヽ:::::::::::::: }
ヽ:::::::::: ノ むしろそこがスタートなわけだ。
/:::::::::::: く
|:::::::::::::: |
|:::::::::::::::| |
/ ̄ ̄ ̄ \
/ :::::\:::/\ もう、ゴールしたいお……。
/ 。<一>:::::<ー>。
| .:::。゚~(__人__)~゚j
\、 ゜ ` ⌒´,;/゜
/ ⌒ヽ゚ '"'"´(;゚ 。
/ ,_ \ \/\ \
と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.
―― [] []
| l ̄ | | / ̄ ̄\
|_| 匚. | / _ノ \ こっちもまだスタートしたばかりだろ。ゴールはまだまだ先だ。
| | | ( ●)(●)
|_| | (__人__) さて、TK-80の発売が1976年8月、Bit-INNの開業が同じ年の9月だ。
| ` ⌒´ノ
[] [] ,-, | }
// ヽ }
匚/ / ̄ヽヽ ノ ,.r-、
/ ⌒\ P{三)
/ヽ/^y /\ \/\ノ
(、、J / / ヽ / /
/ / \___/
从从 ( /
Σ ヽ、 __へ \
Σ /  ̄ \ \
Σ_ノ \、__ / \ ヽ
\ 〉
/ /
/ /
/ /
\二フ
____
/ノ ー_\
/( ー) (●)\ 今は1977年の暮れってさっき言ってたから、1年ちょっと経ったくらいかお。
/ (__人__) \
| ー-u' |
\ (^ヽ /
/ ⌒⌒⌒⌒⌒~ )
//######/ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ TK-80は出荷台数17,000台を超え、記録的なヒット商品となった。
| ( ●)(●)
.| (__人__) 他社も遅れてはならじとマイコンキットを続々発売し、
| ` ⌒´ノ
. | } __ 「マイコンブーム」と呼ばれるようになっていただろ。
ヽ / ̄ ̄⌒/⌒ /
(⌒ ヽ / / / マイコン専門の雑誌も、前年創刊の工学社「I/O(アイオー)」に続き、
. \ \ ,(つ / ⊂)
| \ y(つ__./,__⊆) この年はアスキー出版「アスキー」、電波新聞社「マイコン」が創刊している。
| ヽ_ノ |
| |_
ヽ、___  ̄ ヽ ヽ
と_______ノ_ノ
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ そういえば、2012年にアスキー35周年とかなんとか言ってたような気がするお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\____`ー'´____/
(( ( つ ヽ、
〉 とノ ) ))
(__ノ^(_)
., ──‐、
/ \ ところで、この頃のマイコンキットユーザーが持っていた大きな悩みのひとつが、
| _ノ ヽ
| ( ●) (●) 機械語のソフトを完成させるまでにかかる手間と時間だっただろ。
| (__人__) , -―ーっ
| ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
. ン } |. |
/⌒ ノ .|, |
/ ノ _ィ ´ー‐ィ' |
../ / r_____ ノ
/ / |i
____
/ \
/ ─ ─ \ そんなに大変なのかお?
/ (●) (●) \
. | (__人__) |
\ ` ⌒´ ./ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/7 なにしろ、CPUが処理可能な命令の内容というのは非常に単純なものばかりだ。
//
// ちょっと複雑な処理や計算をさせようとしたら、CPUが処理可能な命令を
__ //
. /ノ ヽ\ .// どう組み合わせてそれを実現するかという、ある種パズルのような作業がつきまとうだろ。
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l それに、ハンドアセンブルはそれだけでも手間がかかるし、
. | `⌒// ノ
l // ./ ソースリストに何か追加でもしたら、二度手間三度手間になる。
. ヽ r-‐''7/)/
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
/ ̄ ̄ ̄\
γ⌒) (⌒ヽ 細かいことはわからんけど、わかるような気がするお。
/ _ノ ノ \ \ `、
( < (○) (○) | )
\ ヽ (__人__) / /
/ ̄ ̄\
/ _,.ノ `⌒ そこで注目されたのが、初歩的な英単語で記述できるわかりやすい高級プログラム言語、
| ( ●)(●)
.| (___人__) Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code。つまりBASICだろ。
| ノ
| |_,-‐、 / ⌒)
.人、 厂丶,丶,丶´ / ̄
_,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ __ノ
- ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::( <"ニ‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r /⌒ヽ::::::: )
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',
____
/ \
/ ─ ─ \ ベーシックって、「ファミリーベーシック」とか「プチコン」とかのあれかお?
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒ ´ /
/ ヽ
/ \
/ _ ,っ=―=c、____ヽ )
(, _(_,ナ__弋_____,ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、_ \ そのとおり。2013年では携帯ゲーム機で動くBASICが、
.| ( ●)(<) |
.| (__人__) │ マイコンの最先端を行くユーザーから羨望を集めた時期があったわけだろ。
| `⌒ ´ |
.| | とはいえ、もともと大型コンピューター用の学習向けプログラム言語だった
ヽ /
ヽ / BASICのシステムプログラムは、メモリーを拡張してもせいぜい数キロバイトしかない
〉-r:::┬〈、
/Λ 〉.:〈 7//\ マイコンキットには収まらない。
////V::::::V/////\
./////∧::://///////}
/////// ∨/////////{
___
/ \
/ \ それは残念だお。
/ ノ ヽ、_ \
| ( ●) (● ). |
\ l^l^ln__人__) /
/ヽ L⌒ ´
ゝ ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そのため、機能を絞り込んで小容量のメモリーに収まるようにした、
| ( 一)(●)
| (__人__) 「タイニーBASIC」と呼ばれるシステムを開発し、また利用することが、
| `⌒´ノ
| ,.<))/´二⊃ アメリカのマイコンユーザーの間で盛りあがった。
ヽ / / '‐、ニ⊃
ヽ、l ´ヽ〉 それが日本にも波及して、さっきの安田氏や、この頃東京大学助教授だった
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_ 石田晴久氏などが、アメリカものの移植版や独自のBASICのシステムを
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::! 雑誌や書籍で公開したわけだろ。
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
____
/ \ 人
/ \ て
/ \ _/ \ 本で最先端の情報を知るって、時代の違いを感じるお。
| (●) (●) |
. \ (__人__) u. /
/ `⌒ ´ \
彡三三ミY彡三三ミ\--、 |
\ \\ \E | ノ
/ ̄ ̄\
_ノ ヽ、 \ ,.:┐ そんなわけで、この流れに応じて、1977年11月……つまりちょうどのこの頃だな、
.( ●)( ●) ..| / |
(__人__) .|./ / NECが「TK-80BS」を発表しただろ。
i⌒ ´ .r-、 |/ /
{ ヽ, ',. .,/ :/',
.ヽ .| l_/_, -‐、',
.ヽ . | / , --'i|
/ { V , --ヘ
| ヽ L| r= |
_∩
/ 〉〉〉
{ ⊂〉 ____
| | /⌒ ⌒ \
| | /(●) (● ) \ それはなんだお?
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \
ヽ | |,┬‐ | |
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ
ヽ (____/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ TK-80と組み合わせて使う完成済みの基板と、
| ( ●)(●)
| (__人__) 同じく完成済みのキーボードのセット製品だ。
| ` ⌒´ノ
| } 基板にはテレビやカセットテープへのインターフェースと、増設RAM、
ヽ }
ヽ ノ そしてBASICのシステムが書き込まれたROMなどが搭載されている。
_,---/ヘヘ //\
/ ´: : : : : : :ヘ: ヘヘ. //: /: :  ̄ヽ これを付けると、TK-80はBASICが利用可能な環境へと
ノ: : : : : : : : : : ヘ: ヘヘ//: /: : : ヽ: : ヽ
: : : : : : : : : : : : : ヘ: ヘ/: /: : : : : i: : : | 一気にアップグレードされるわけだろ。
: : : : : i : : : : : : : : ヘ/.: /: : : : : : :i: : : l
: : : : : i : : : : : : : : /: : /: : : : : : : : |: : : i
: : : : : ヘ: : : : : : :/: : /: : : : : : : : : : :i : : |
: : : ゝ : : : : : : /: : /: : : : : : : : : : : : l: : : i
: : : : ヽ: : : :/: : : /: : : : : : : : : : : : /: : : : |
____
/^ ⌒ \
(へ) (へ ) \ でも、お高いんでしょう?
/⌒(__人_)⌒:::::: \
| ヽvwwノ |
\ `'ー' /
/ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ \ そうだな。TK-80BSの価格は128,000円と、TK-80本体より高かっただろ。
| ( ●)(●) |
. | (__人__) |
| \_) |
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
/ く
●TK-80BS
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ CPU ..┃TK-80のCPUで動作する ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ ROM ...┃4KB(モニター)+4KB(BASIC、後に8KB)+α(CG-ROM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ RAM ┃5KB(基板上最大7KB)+512バイト(V-RAM) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃32文字×16行・モノクロ ┃
┃ (グラフィック) ┃なし(記号・模様を組み合わせての簡易グラフィックのみ) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ サウンド .┃なし ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(市販品を使用、300bps) ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 価格 ┃128,000円 ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____
/ \
/ \ ……冗談抜きで高いとは思わなかったお。
/ \
| _, / |
\(ー⊂ヽ、∩ u ノ
| | ゝ_ \ / )
| |__\ ” /.
\ ___ \ /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 節約志向のユーザーには、あえてこれを買わずに
| ( ⌒)(⌒)
.| (__人__) 雑誌掲載のBASICで乗り切るという選択肢もなくはなかったが、
| ` ⌒´ノ
,| } 結局TK-80BSも、トータルで1万台を軽く超えるヒット商品になっただろ。
/ ヽ }
く く ヽ ノ
\ `' く
ヽ、 |
.| |
____
/ \
/ \ そらまたどうしてだお?
/ _ノ" ヽ_ \
| (>) (<) |
/ ∩l⌒\_) /, ズビーッ
( \ / ,}ヽ ヾ ゝ\' 、。
.\ “ /└'~~\ .| '
\ / \_/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ どのみち、テレビへのインターフェース回路を作ったり
| ( ●)(●)
| (__人__) RAMを増設したりしないと、BASICが使えないことには変わりないからな。
| ` ⌒´ノ
. | } キーボードについては汎用の半完成品が電気街のパーツ屋にはあったようだが、
. ヽ }
ヽ (\ ノ、 いくつかある仕様のどれを選べばいいかとか、ケースをどう作るかとか、
/ \\く} j
| 〈 ̄ ゙ヽ ヽ とにかく買ってポンと付けられるようなものではなかっただろ。
| .に }
| (___,ノ
____
/ ― \
/ (● ) ヘ\ だったらTK-80BSのほうが早いって思う人が多かったのかお。
| (⌒ (● ) |
ヘ  ̄`、__) |
ヽ |
, へ、 _/
| ^ヽ
| 1 |
,ィ7
/,/
/ /
/ /
. / /
/ /
/ ̄ ̄\
/\ / \ そんなとこだろ。
. | (●)(●) │
. /| (__人__) .| ところで話は変わるが、「キラーソフト」という言葉を知っているか?
/ ,| ` ⌒´ |
. ィ´ /''ヽ ノ
(⌒) イi一‐ヽ、 /
7 .K.`ー--→―― )
ヽ/ ヾ--‐―‐ /
. / /
/ /
_ _ ___
/ ) ) )/ \ /\
{ ⊂)(●) (●) \ 当然だお!
| / ///(__人__)/// \
! ! `Y⌒y'´ | ゲーム機とかの本体をわざわざ買いたくなるほどのウハウハなソフトのことだお!
| l ゙ー ′ ,/
| ヽ ー‐ ィ
| / |
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
/ ̄ ̄\
/_ノ ヽ、 \ 実はこの時点で、既にキラーソフトに相当するゲームがあった。
.ィ:i (●)(●) |
|::|l| (__人__) | この頃のマイコンユーザーの少なからぬ割合の人が、
ィ;|:;||| ` ⌒´ }
,イ⌒iイ:| } これをやりたいがためにマイコンキットそのものを買ったとか、
ト,三l^l:;| ヽ /
゙l/´`、 / ヽ BASICの環境を揃えたとか言われているだろ。
\ \ / /|
| ヽ ´ / |
| \_ / |
_____
_ _(_) _ _(_) _ _(_) _ _(_) _ _(_) _ _(_) _ _(_) / ⌒ ⌒ \
l_j_j_j^⊃ l_j_j_j^⊃ l_j_j_j^⊃l_j_j_j^⊃ l_j_j_j^⊃l_j_j_j^⊃l_j_j_j^⊃(●) (●) ヽ インベーダーかお?
ヽ / :: ヽ / :: ヽ / :: ヽ / :: ヽ / :: ヽ / :: ヽ / ::⌒(__人__)⌒::: | (_) _
| | | | | | | | | | | | | | |rt- j ⊂_ l_j_j_j
| ヽ | ヽ | ヽ | ヽ | ヽ | ヽ | ヽ `ー ' /__ ノ ̄
/ ` / ` / ` / ` / ` / ` / `ー――― ' ノ
| | | | | | | /ー'
ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ /
/ _\ / _\ / _\ / _\ / _\ / _\ / _\ \_ノ
U (⌒ U (⌒ U (⌒ U (⌒ U (⌒ U (⌒ U (⌒ _ノ
(⊃ ̄ ̄\
(⊃ _ノ \ 確かに「スペースインベーダー」は、
(⊃ ( ●)(●)
| (__人__) 日本のパソコンの歴史上でも重要な位置にあるゲームだ。
| ` ⌒´ノ
| } \ しかし、まだこの時には世に出ていないだろ。
/ヽ } \
/ ヽ、____ノ )
/ . | _/
| / ̄ ̄(_)
\ \ /| JJJ (
\ / /⊂_)
____
r、/ ⌒ ⌒ \
|.l1 (● ) (● )ヽ インベーダーよりも前かお。じゃあどんなゲームだお?
.|^ ) (__人__) |
.ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
/ イ イ7 _/
{__/\ ヽ {
/ ̄ ̄\
. _ノ,、 \_ \ 「スタートレック」だ。
( ●)( ●) |
(__人__) |
(`⌒ ´ |
{ |
{ /
ヾ /
ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
∧ii/ oィ/" 〃 (乙ノ≠^ソノ
/ .|//= ゝー─~゙─‐゙~'´
l |。 `~/
/ |。 /
/ソ |。 (
/ リ∠\____ニゝ
,.イニニニニニニニニニニニニニ丶 ____
./ 「 |.! / \
_/ i.| |.! / ─ ─ \ スタートレックって、映画のかお。
.| i.| |.! / (●) (●) ヽ
.| i.| |.! | (__人__) |
.| i.| |.! ヽ ` ⌒´ /
_ 〉 i.L________」.! > _____<
_「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ニニニニニニニY´⌒ー´ /´二二二二二二二〉
| \二二二(´ ,/ ,/ /
| | `ーィ二 ̄/ ,/ /
| | γ"´ ゙7 ,/ /
____
/____.\
/./ _.ノ 、,_Yi 元はアメリカの特撮テレビ番組だろ。
|O( ●)(●)D ///|
| | .(_人__)| / /// 向こうじゃマニアに大変に人気があり、何度も続編が作られた。
|⊃、___,:⊂| / /
/ lニ) : (ニl \ / /
/ ,ィ'lニ) .: (ニl.ト、 \/\/
/|lニ) (ニl| \ /
| ニl ) ( lニ.| `ー'
|ニ二 V二ニ|
====丶
/ ヾ
/《 ─ ─ 》 ヽ 「宇宙戦艦ヤマト」みたいなもんかお。
| || (●) (●) }}.∩}
| 《 (__人__) 》.∪|
/\ミ==⊂ ヽ ∩三彡 /\
(_,ト___ '、_,, \イ乂 )
{ i | ト ;;;,,. \ / ̄"/
( " ̄ ̄i ̄ ̄\, ' " /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まあ近いといえば近いな。もちろんスタートレックのほうがヤマトより前だ。
| ( ●)(●)
| (__人__) これを元に、宇宙船エンタープライズ号を駆ってクリンゴン人の艦艇を倒すという、
| ` ⌒´ノ
| } ターン制の戦略ゲームに仕立てたわけだろ。
_ _> ノ
. , -‐ ´ ! ー´ ! ` ー-、
/ __ ∧ | ∧ }ー┐ r┐
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ ノヽ / __ ヽ / |/
ji/  ̄`//, ..__、〃 , _ ! ! ツ / 、_/ O
. {{ '/ // '-、 ′ j
レ, / , ∨ _________
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ .// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
// ! 〃 // (' //} i |. // /
. | 〃  ̄ jノイ .// /
. | 、__ノ{__,.イ , // /
| ).__レ/ _//_,_,______,_,_/
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `――――-((」II.IIニニニニニニエ!
====丶
/ ─ ─ ヾ
/《 (●) (●) 》 ヽ どんなふうに遊ぶんだお?
| || (__人__) }}.∩}
| 《 ` ⌒´ 》∪|
\ミ三三| ̄|三三彡/
,'⌒ト __ 兀 _ イ⌒'',
{ ) | | ( /
| ̄ |_,,''| |'',,.皿 / ̄/"
| | | | ./ / |
| |==<二>=/ /==|
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)__ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 宇宙空間のマップが縦横に小区域として区切られていて、
| ( ●)(●)
. | (__人__) 近距離センサーで自分がいる小区域の敵や障害物の位置が、
| ` ⌒´ノ
. | } また広域センサーでは周囲の小区域の敵や障害物などの数だけがわかる。
. ヽ }
ヽ ノ 小区域の中を移動したり、小区域の間をワープしたりして敵を攻撃する。
ノ \
/´ ,. -つ=-,---,-⊂- 、 敵の攻撃でエンタープライズが故障したりエネルギーが減ったりしたら、
| l /  ̄フl l |〔 ̄ ヽ
ヽ -´  ̄ノ -'--"- L ̄ } 基地で補給を受ける。そんな感じだろ。
ヽ ___,ノ ̄ `ヽ  ̄ _ノ
※こちらはアップルII版
====丶
/ ヾ
/《 ─ ─ 》ヽ ファミコンの「スターラスター」みたいだお。
| || (●) (●) }}. |
| 《 (__人__) 》 |
\ミ三三| ̄|三三彡/
/"⌒卜 _ 兀 _ イ-,,,
/孑''" i ,⊆ニ_ヽ、 i ' ヽ
/ ⌒i / r─--⊃、 | ⌒ /
| 〃 ヽ,.イ `二ニニうヽ. | i
r '三三三三三三,,,ヽ
/ `ー、三三三三/ ´ l
i \三三 i スターラスターの元ネタは、「スターレイダース」という
i __ __ヽ三三 _ __ |
_ | ト 、 スタートレックをリアルタイムにしたようなゲームで、
(´ 三三ゝ___________| 丿
` ーrー‐‐ ─ 、―‐,. ─ ┬'"´ これもアメリカではかなり有名だ。
_|: : : _ノ , , \ :::|
f !: : (●) (●) : :| ファミコンだと、ディスクシステムの「パルサーの光」のほうが
| `ヾ,.: : :,l
l \ (__人__) : :/\ よりスタートレックに近いだろ。
ヽ /: ` ⌒´ / \
/三 _∠ヽ、 __イ 三 、 `ー 、
√ ,//´ノ' `i三,,ヘ ̄ /| 三三 \
_ /r ' / / ノ∠_ ヽ/jl 三三 r=='二_ ´
∧ ∨ / / '/ ,j ト‐|'ヽ 三三三ヽ,  ̄`ヾ
/ l/ ./ / // / |!:::| \.. 三三 l ロ //
/ レ / / レ' / |r=l ヽ. 三'|! //
/ V 〃 〆 f 三; ヽゞj `! 三 //
\ /
X
/ ∩
/ ( ⊂) ____
| |. /⌒ ⌒\
トニィ' /( ●) (● ) \ そうなのかお。
| / :::⌒(__人__)⌒::::: \
\ | |r┬-| |
\\_ `ー'´ _/
ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \
/ | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | |
くV ヽヘ_ ヽ \ 仁 」
ー 〕 \ 〉(⌒ノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ さてこのスタートレック、大元はもちろんアメリカで、大型コンピューター用に
| ( ●)(●)
| (__人__) BASICで製作され、あちこちの大学の学生が夢中になっていただろ。
| ` ⌒´ノ
| } これを、さっきの石田氏が日本に持ち帰ったそうだが、
ヽ /
___イ.ヽヽ、___ _ノ゙-、. あちこちの大学にというほど広まったかどうかは、よくわからんかった。
: | '; \_____ ノ.| ヽ
| \/゙(__)\,| i
> ヽ. ハ | |
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \ 日本の大学だと、
/ (●) (●) \
| (__人__) | お遊びに大型コンピューター使えたなんてフリーダムなところは、
\ mj |⌒´ /
〈__ノ 多くなさげだお。
ノ ノ
/ ̄ ̄\
/ ノ ヽ /\'ー、 ,, ..,、 どうだろうな。
| ( ●)( / .\` 、 . // /
. | (__人/ \ヽ、,.// ../ ただ、コンピューターでゲームをやるということ自体がもの珍しかった
| ` / ``77 /
. ヽ / / / / 1970年代中盤の当時、雑誌や書籍の記事では特に面白いゲームとして
ヽ.. / fヽ、/ / , -,./
/./ r-、 ヽ ∨,ノ / たびたび名前が挙がって、「伝説のゲーム」みたいな感じに
|. \ 〈\.\,〉 `, f
| . \ (ヽ ヽ `.. | なっていたのは間違いないだろ。
| .\ \ ノ
ピコッ
/\ ___
/ / /⌒ ⌒\
/ /、 /(● ) (● ) \ それにしても、元が大型コンピューター用なのに、
\/ \\ /:::⌒(__人__)⌒::::: \
(_⊂>ヽ| |r┬-| | マイコンでちゃんと動いたのかお?
\ \ `ー'´ /
ゝ-| ヽ
\ ヽ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そこはそれ、RAMを拡張した環境で遊ぶ人もいれば、
| ( ●)(●)
. | (__人__) タイニーBASIC向けに簡略化された移植版を作る人もいただろ。
| |vvv|ノ
. | `^^´}
| }
ヽ_. l~~i ノp~~i
( \/ / 卜 /
|\ / .| /
| /⌒i
i⌒ 、`ヽ ´/
レ^丶、_)_`)
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ ) そういうことかお。
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
_____
/ .r┐ヽ「|
/ r-、 | .| ./ l l゙l さっき挙げたアルテア8800にも、スタートレックは当然のように移植されていた。
. / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |
| (●)ヽ ノ ´/ 1977年の5月に開かれた、日本初のマイコン専門展示会「マイクロコンピュータショウ'77」で、
| 〉 〈_,,.-、
.| (__人{ .r''´ アルテアの輸入元がスタートレックを遊べる状態で展示したところ、
.| ´ ⌒| _,.-i'´
. .{ l-‐'''''''ーl } 黒山の人だかりができたそうだろ。
{ . |´ ̄ ̄``l }
{ .| |.}
\ \\ ┏┓ ┏━━┓ ┏┓┏┓ /\\\\
\\ \ ┏━┛┗━┓ ┃┏┓┃ ┃┃┃┃ ∠-ニ ̄ \\
\\\ _>. ┗━┓┏━┛ ┃┗┛┃ ┏━━━━━━━━━━┓ ┃┃┃┃ 二_\\\
\-=ニ ┏━┛┗━┓ ┃┏┓┃ ┃ ┃ ┃┃┃┃ _- \\
\\\ ┗━┓┏━┛ ┗┛┃┃ ┗━━━━━━━━━━┛ ┗┛┗┛  ̄二=\ \
\ -=ニ ┃┃ ┏┛┃ ┏┓┏┓ < \\ \
\\ / ┗┛ ┗━┛ ┗┛┗┛ .,r-'" ̄丶、 \\\ \
\/ ィ ,.---- ,、r-- 、 / ̄\ / ̄ ̄ 、ミヾミ三ヽ_ //゙丶、 \ \\\
\/'''" / / \\\ /ハ!、 \ \\ ` \\ y゚j、゚ uV、 i \\ V'。゙"。 \ r.、 | \\\
\\ // r--- 、 //。゙´。゙、 ヽ _____ 〈r---ヾ/ trj 、、、 / い しリfZj/ \ \\
\\\ ,.-tニ=-、 \イ|〈__ u\ i ヘ ̄くヽ ,..r---! ̄ ̄| i f_ /。v。゙ミ化ニニニヾ H \ \ \
____ `ーj゚〈、゚ u゙vヘ| !ヘト-゙ヽ | i| |゚L゚ u /j、 ヽフ_ノ/ !、| .ふ.u!fjヾV |! ノ ゙ヽ,、
/jヘ、 ヽ kii==ヾ | f!. ヾ==''/!ハ!''ー .,|!テヾ / ナ ゙ ⌒、 ゙、/ /`'' ̄---ミ==// /  ̄''ヽ、
〔゚}{゚〕uVi| 、-!i__,,,!jノ !゙ フィ、 / | | ''-" V ゚〈、 ゚ `!i .rミ, .|`-"/ /匸ヽ / /
ヾテヾ、〈| 〈゚i_゚ヒ,,/ / フ ̄//|ヘY、 | .| / ヽr (r 、 し ル!ソ人 / /  ̄ |
Y=ノ//ヽ-!-〉''不-" /〈 | : ト 、/ / | i、 ニ゙ ク"/゙''-,,_ | i
/ヘへ / / ! / | : | `7.| /| | >.、___ / / 丶、 |ヽ
r" :c |、!、 |ヽ | : | / |! | /〈 ェ,ヽ.r< / / ヽ | ゙、
!、ヽ :c |ヽミ. | ゙、 | :.| / | /i. V Y ヽ/ / i !、/ .、
/ ̄ ̄\
/ ヽ、_ \ とまあ、ようやくひとつ
(⌒)(⌒ ) |
(__人__) | ゲームの話が出てきたところで今回はおしまいにするだろ。
(`⌒ ´ |
{ | ちなみに、あまりに有名な話だが一応言っておくと、
{ ノ
__∩ ヽ ノ このアルテア8800で動くBASICのシステムを本体の発売元に売り込んで成功したのが、
(ミんゝ、 / ヽ
\ '' /| | かのマイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ氏とポール・アレン氏だな。
____
/ \
/ ─ ─\ 1977年の暮れからまったく時間が進んでないお。
/ ‐=・=‐ ‐=・= \
| (__人__) | ちゃんとゴールまで行けるんかお?
\ ` ⌒´ ,/
__
/ノ ヽ\
/(○)(○) \ ま、まあ、次回は1年くらい先まで
| (__人__) u|
| | 進む予定らしいだろ……。
. | |
. ヽ /
ヽ /
/ ヽ
| |
| |
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ .____
| ( ⌒)(⌒)/⌒ ⌒\ それじゃ、次回までバイバイだお!
. | (__人__) .(●) ( ●)\
| ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
. ヽ } . |r┬-| . |
.ゝ_,. ノ____`ー'´___./
-(___.)-(__)___.)─(___)─
やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
第1話
「すべてははじめのbitから」 おわり
※TK-80BSのスペック表の表記内容を少し細かくしました。
(2013/03/29追記)
※レイアウトを一部変更しました。
(2013/12/2追記)
※スペック表に価格を追加しました。
またこれに伴い、会話とスペック表の順番を一部変更しました。
(2015/4/22追記)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載23回目、「デカキャラ」編が掲載されました(2025.03.26)
- 電ファミニコゲーマーの連載22回目、「ホビーパソコン」編が掲載されました(2023.11.22)
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載9回目、「フラグ」編が掲載されました(2019.07.16)
- 「昭和40年男」にマイコンブームなどの記事3点が掲載されました(2019.03.11)
「レトロPC」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載23回目、「デカキャラ」編が掲載されました(2025.03.26)
- 電ファミニコゲーマーの連載22回目、「ホビーパソコン」編が掲載されました(2023.11.22)
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 「ゲームラボ」に、「パックマン&ソックリゲーム大集合」が掲載されました(2021.06.22)
「レトロゲーム」カテゴリの記事
- 電ファミニコゲーマーの連載23回目、「デカキャラ」編が掲載されました(2025.03.26)
- 電ファミニコゲーマーの連載22回目、「ホビーパソコン」編が掲載されました(2023.11.22)
- 電ファミニコゲーマーの連載21回目、「残機」編が掲載されました(2022.11.30)
- 電ファミニコゲーマーの連載20回目、「スタートボタン」編が掲載されました(2022.10.12)
- 電ファミニコゲーマーの連載19回目、「カンスト」編が掲載されました(2022.08.02)
コメント
手元にNEC日本電気株式会社『TK-80E/80アプリケーション・ノート』(FEB-28-78)という冊子があるのですが、それの第一章が「電卓プログラム」となっており、TK-80E用とTK-80用のプログラムが別々に掲載されています。
TK-80E用が8020~8368H番地、TK-80用が8020~835BH番地となっており、どちらも標準の512バイトのRAMでは動作しないものです。
上記のTK-80用のプログラムと同じものが、当時NECの副社長だった大内淳義の名義による廣済堂『マイコン入門』(初版 昭和52年7月30日)にも収録されており、NECがTK-80のサンプルプログラムとして公開していた電卓プログラムとしては標準的なものだったと思われます。
なお残念ながら、『復活!~』には同プログラムは収録されてないみたいですね。
投稿: 藤田 望 | 2013年5月12日 (日) 13時55分
>藤田 望さん
なるほど、「マイコン入門」はチェックしそびれていました。
貴重な情報をありがとうございます!
投稿: タイニーP | 2013年5月12日 (日) 21時49分
素晴らしい本文とASCIIアートに感激しました。まだ続きますよね、Windows95の頃まで。
マイコン入門の電卓を、復活!~のアセンブラとエミュレータで動かしてみました。
http://keikato.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/auto-16.html
投稿: keikato | 2013年9月17日 (火) 19時38分
>keikatoさん
事情が許す限りWindows95のあたりまでやりたいなあと漠然と考えていますが、
あまりにも先が長いので(^^;、もうちょっと近いところに目標を置きつつ、
少しずつ進めていきたいですね。
投稿: タイニーP | 2013年9月17日 (火) 20時32分